goo blog サービス終了のお知らせ 

女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

岩本薫先生④ 海外普及の拠点整備

2022年01月18日 | 日本の伝統文化、復権の経緯。

.

 岩本薫先生④(海外普及の拠点整備)

 

【出典】『本因坊薫和選集』より

 


【昭和42/04】(P310)
 東京都恵比寿に土地を買う。


【昭和44/6/1】(P313)
 恵比寿囲碁サロン『薫和』完成。

[参考]
 囲碁サロン『薫和』について。
 東洋電機の太田剛が、岩本薫の後援会を立ち上げる。
→→後援会の会費は、日本に囲碁の勉強に来た外国人などに宿泊費として提供。


【昭和49/11】(P321)
 J・カーウィン来日、囲碁サロン『薫和』を訪問。


【昭和53】
 J・カーウィン、特別研修棋士として、日本棋院の所属棋士になる。


【昭和54】
 J・カーウィン、棋聖戦初段戦優勝。


【昭和58】(P336)
 5月と11月、ブラジルへ。私費2800万円で土地を契約。
 契約名義は、建設を依頼した戸田建設。


.
***** *****
***** *****
.


【昭和50/07~】(P331)
 国際交流基金を使い、南米へ。


【昭和61】(P)
 囲碁サロン『薫和』、約5億3000万円円で売却。
→→『岩本基金』として、日本棋院に全額寄附。
 南米囲碁会館(ブラジル)の開設資金に。


【昭和63/9】(P337)
 南米囲碁会館が完成。


【平成元/01/05】(P338)
 南米囲碁会館の竣工式に出席。

.
***** *****
***** *****
.

【昭和49/6】(P323)
 ロンドン囲碁センター、発足人会が行われる。
 発足人会の代表は、三菱銀行の田実渉。


【昭和50/03/29】(P330)
 ロンドン囲碁センターの発足式に出席。


【平成03/11/】(P338)
 日本棋院ヨーロッパ囲碁文化センターが落成。
 場所はオランダのアステルフィール市。
 翌5月の会館式に出席。

.
***** *****
***** *****
.

【平成7/9】(P339)
 シアトルにアメリカ西部囲碁センター、開館。
 ニューヨークにアメリカ東部囲碁センター、開館。

.
***** *****
***** *****
.
.

 

 


伝統文化の再注目……大相撲の場合

2021年11月07日 | 日本の伝統文化、復権の経緯。

.
 横綱・貴乃花が現役引退した後。

●1990年代に起きた若貴フィーバーが終わる。
●モンゴル出身力士の台頭と、日本人力士の成績悪化。
●相撲界に発生した様々なトラブル

 等により、大相撲の人気が無くなり、観客の入場者も激減してしまう。
 その後(特に2010年以降)に成功した、相撲人気の回復策。
.
.
***** ***** *****
***** ***** *****
.
.
 これらの情報は、過去の大相撲中継や、年末の特番『大相撲この1年』などで紹介されました。
.
.
【具体例A】ファンのニーズを探る

 これからは若いファンのニーズを大事にしよう__と言う事で、相撲業界が行った対策。その1つが、相撲ファンとの懇親会。
 具体例は、相撲雑誌の編集者が相撲ファンを招待し、飲み会を行った。その飲み会を通じて若い相撲ファンから、

「相撲人気を上げる為には、○○をやったら良いんじゃないかな?……と、友達の相撲ファンと話し合ってるんですよ」

 等の話をして貰う。
 そうして相撲ファンから教えて貰った話を、相撲雑誌の編集部や相撲協会と共有し、現場の対策に導入していった。

☀こんな事をやった☀

◎女性ファンが楽しめるサービス。
 記念撮影出来る場所を作った。
 浴衣を着て相撲を観戦出来るサービス。

◎相撲を知らないお子さん向けのサービス。
 お子さんが楽しめる出店のジャンルを増やした。

→→女優で相撲大好きの紺野美紗子さんも、
「これ、本当に楽しそう」
 と、大相撲中継のゲスト席から絶賛。
.
.
.
【具体例B】

「外国人出身の若手力士は、日本の相撲の歴史や文化を教わった事がない。
 それを知らない為に、知らず知らずのうちに、様々なトラブルを起こしてしまう事が多い」

 それに気が付いた貴乃花親方(当時)が行った対策は、

「日本の相撲の歴史や文化を、マンガand英語の冊子にして、
 外国出身の若手力士に勉強して貰おう」
.
.
.
【具体例C】

 大相撲の力士には、地方出身者も多い。そこで、「力士と、ふるさとの縁」を大事にした活動を行った。

◎国技館限定のお土産を、地方でも期間限定で販売。
◎力士の四股名を名前にしたお土産を販売。
.
.
.
【具体例D】

 中でも大きな効果があったのは、相撲大好きの女性芸能人が増えた事。

 特に市川紗椰さん、紺野美沙子さん、山根千佳さんの場合。
 テレビ・ラジオ・書籍・雑誌等での相撲特集に限らず、相撲とは全然関係ないバラエティ番組のフリートーク等でも、

「相撲ファンでも知らない、よりマニアックな相撲の話」

 をされている事から、〈相撲の事を知らなかった人達〉が興味を持ってくれる様になった。

【参考】

好角家の市川紗椰と考える相撲をさらに面白くする「4つの提案」
https://www.news-postseven.com/archives/20210314_1641619.html?DETAIL

.
.
.


伝統文化の再注目……日本史や世界史①

2021年11月06日 | 日本の伝統文化、復権の経緯。

.

 1990年代、中学や高校の学校現場で言われていた事。

「日本史とか世界史なんか勉強して、何の意味があるんだ?
 歴史が必要な仕事なんて少ないし、大学入試では選択性だから勉強する必要も無いし、勉強する意味無いでしょ?」

 しかし2015年以降は、「日本史や世界史は、街おこしやモノ作りに有効なヒントになる」として見直されている。
.
.
***** *****
***** *****
.
.
☀きっかけはゲームとドラマ☀
.
.
【例A】

 『刀剣乱舞』『戦国BASARA』などのゲームがきっかけで、20~30才代の歴史に興味を持つ女性が増えた。
.
.
【例B】

 山本耕二;大河ドラマ『新撰組』
 岡田准一;大河ドラマ『軍師官兵衛』
 東山紀之;時代劇『大岡越前』

 1950年以降に生まれた、芝居や殺陣が上手い俳優が大河ドラマや時代劇の主役を演じた。
 それによって、若い世代の女性が歴史や時代劇に興味を持つ様になった。
.
.
【例C】

 ゲームやドラマをきっかけに歴史好きの若い女性ファンが増えた事で、それに関する周辺の業界にも波及効果があった。
.
.


伝統文化の再注目……日本史や世界史②

2021年11月06日 | 日本の伝統文化、復権の経緯。

.

 1990年代、中学や高校の学校現場で言われていた事。

「日本史とか世界史なんか勉強して、何の意味があるんだ?
 歴史が必要な仕事なんて少ないし、大学入試では選択性だから勉強する必要も無いし、勉強する意味無いでしょ?」

 しかし2015年以降は、「日本史や世界史は、街おこしやモノ作りに有効なヒントになる」として見直されている。
.
.
***** ***** *****
***** ***** *****
.
.
☀歴女がSNSで つながった

 ドラマがきっかけで歴史に興味を持った女性の多くが、「ドラマの枠」を越えて、様々なジャンルに注目する様になった。
.
.
【例A】刀剣展示会・刀鍛冶

 ゲーム『戦国BASAR』や『刀剣乱舞』で興味を持った人達が、日本刀専門の雑誌や図鑑を購入。
 さらにそこから派生して、全国各地の博物館などで開催されている日本刀の展示会や、刀鍛冶体験会などへ参加する人も。
 そこから「平成の日本刀ブーム」が始まる。
.
.
【例B】城めぐりから派生企画へ

 歴史に興味を持つ女性が増えた事で、城めぐりをする女性も増えた。
 そこで各地の城下町などでは、❬❬歴史好きな女性向けと共同で、新しい取り組みの開発❭❭を行う様になった。
 例えば……

◎スランプラリーや御朱印帳
◎戦国武将や幕末の志士をモチーフにしたイメージキャラ
◎歴史関連の講演会
◎城下町へのスイーツ店やbarの新規出店支援
◎歴史好きな女性同士の交流企画
.
.
【例C】マイクロインフルエンサー戦略

 若い女性は、SNSを普段使いする人が多い。
 そこで城下町の観光関係者は、歴史好きの女性に「SNSでの歴史PR」を依頼。
 その人達はブログ・ツイッター・インスタグラム等で、各地のお城や観光地のPRを〈ファン目線で〉行っている。
.
.


伝統文化の再注目……日本史や世界史③

2021年11月06日 | 日本の伝統文化、復権の経緯。

.

 1990年代、中学や高校の学校現場で言われていた事。

「日本史とか世界史なんか勉強して、何の意味があるんだ?
 歴史が必要な仕事なんて少ないし、大学入試では選択性だから勉強する必要も無いし、勉強する意味無いでしょ?」

 しかし2015年以降は、「日本史や世界史は、街おこしやモノ作りに有効なヒントになる」として見直されている。
.
.
.
***** ***** *****
***** ***** *****
.
.
☀戦国時代や幕末以外も人気上昇☀

 有名なのは、フランス革命を舞台にした『ベルサイユのばら』
 2015年以降は、縄文時代の文化のファンである縄文女子の増加。
.
.
.
【例A】ベルサイユのばらの影響

 マンガ、アニメ、宝塚歌劇の舞台でフランス史に興味を持つ様になった人達が、フランス史をはじめとしたヨーロッパの歴史に関する本や雑誌を購読。
 さらにヨーロッパ旅行として、現地で歴史巡りを行う。
 そうしたヨーロッパの歴史のファンが増えた結果、

「東大法学部の講義で扱われる様な内容にも詳しい人が増えた」

「ヨーロッパの人達が忘れてしまったヨーロッパの歴史を、
 日本のベルばらファンが、ヨーロッパの歴史を再評価。
 これにより、ヨーロッパの歴史的観光地の人気がUPした」

 等の現象も起きた。
.
.
.
【例B】縄文文化にも注目

 縄文時代の遺跡が日本全国で発掘されている事から、縄文文化をPRする人達が増えた。

 2020年。福島県福島市では、桃の果樹園から縄文時代の文化財が発掘された。
 そこから、福島市が「縄文文化のPR」に予算を付けた。
 それに平行し、縄文文化が好きな女性によるPR活動『ドキドキ女子会』が誕生。

【参考】
 PR活動『ドキドキ女子会』
 ※終了しました。
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/bunka-maizou/miyahata/news/maizou200913.html

 


.

.