こんばんは。
ある企業の社長様を訪問した時の話題です。
今の話題の中心は、どうしても景気対策の話です。
政府の見通しとして明るい兆しが見えてきているとのことですが、特に中小企業からすると、これからさらにお客様からの注文は減る傾向にあり、勢いよく戻る可能性は小さいというご意見が多いです。
政府がいろいろと策を練り、様々な方面から効果薄の批判を受けながら頑張っている姿には恐れ入ります。
100%確実ではないかもしれませんが、皆で盛り立てていく必要がありますね。
それと雇用をはじめ企業努力が求められています。
これも重要な課題です。
さて、個人の責任はどうすればよいのでしょうか。
一番効果的な策は、ここにあるような気がします。
しかし現状をみると、国や企業に景気回復の責任があり、個人は待っているという感があるような気がします。
一概には言えませんが。
国が定額給付金等で個人の消費を刺激しようとしていますが、これは大変有意義な方法だと思います。
問題なのは、定額給付金を貯蓄ではなくてちゃんと使ってもらえるかどうかです。
もし定額給付金の使用度合が低かったとすれば、それは政府の施策の間違いではなくて、国民の理解や行動の仕方のほうに大きな問題があるように思います。
収入が不安定なので守りに入るのも当然の流れかもしれませんが、個人資産の総額も大変な額ですから、なんとかお金を持っている人が勇気を出して率先して皆のために使っていただけるとよいのではないかと思います。
全体最適を考えて行動できる人が増えてくれるとよいですね。
ある企業の社長様を訪問した時の話題です。
今の話題の中心は、どうしても景気対策の話です。
政府の見通しとして明るい兆しが見えてきているとのことですが、特に中小企業からすると、これからさらにお客様からの注文は減る傾向にあり、勢いよく戻る可能性は小さいというご意見が多いです。
政府がいろいろと策を練り、様々な方面から効果薄の批判を受けながら頑張っている姿には恐れ入ります。
100%確実ではないかもしれませんが、皆で盛り立てていく必要がありますね。
それと雇用をはじめ企業努力が求められています。
これも重要な課題です。
さて、個人の責任はどうすればよいのでしょうか。
一番効果的な策は、ここにあるような気がします。
しかし現状をみると、国や企業に景気回復の責任があり、個人は待っているという感があるような気がします。
一概には言えませんが。
国が定額給付金等で個人の消費を刺激しようとしていますが、これは大変有意義な方法だと思います。
問題なのは、定額給付金を貯蓄ではなくてちゃんと使ってもらえるかどうかです。
もし定額給付金の使用度合が低かったとすれば、それは政府の施策の間違いではなくて、国民の理解や行動の仕方のほうに大きな問題があるように思います。
収入が不安定なので守りに入るのも当然の流れかもしれませんが、個人資産の総額も大変な額ですから、なんとかお金を持っている人が勇気を出して率先して皆のために使っていただけるとよいのではないかと思います。
全体最適を考えて行動できる人が増えてくれるとよいですね。