goo blog サービス終了のお知らせ 

ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

クッキーの試作が完成

2023-07-09 12:47:00 | 日記
小麦粉、砂糖、塩、オリーブオイル
4つの材料で作ったクッキー。

材料を入れて


混ぜるだけ


一口サイズに天板に乗せて焼けたら完成


バターを入れずにオイルだけで作ると
生地がまとまりにくく大変なんですが
日本の小麦粉と違い
アメリカの一般的に売っている小麦粉は
日本では中力粉の部類なので
グルテンが多くまとまりやすかった。

お菓子を作るとグルテン量が多く
ちょっとしっとりとなり歯応えがなくなり
パンを作るとグルテンが足りずに
硬めに出来上がるアメリカの小麦粉。

アメリカ人はしっとりとした
カントリーマアム的なクッキーを好むし
ふわふわよりも硬めのパンを好むので
アメリカの食事には
アメリカの小麦粉がベストなんだろうけど
日本人の好みとちょっと違うんだよね。

色々悪戦苦闘していたけど
なんとオイルだけのクッキーと
相性が良い事が発覚。



問題は甘々スイーツのアメリカ人、
さらに甘い文化のポリネシアン系移民の
口に合うかどうか。

うちの子供達は好きなんだけど
みんな同じ味覚じゃないから不安。

しっとりクッキーが好きな人達が
オイルだけのガリっとしたクッキーを
好むのか!?

ちなみにオリーブオイルは焼くと
その独特の香りはなくなり
お菓子の味を邪魔しないのです。

今回はコスコブランドの
安いオリーブオイルで挑戦したけど
ふんわりとした甘みに
ザクザクした小麦粉の食感が
私的には美味しかった。

オーブンはアメリカの賃貸には
大体備え付けなので
子供達が気に入ってくれたらいいな。

このクッキーは湿気に気をつければ
2週間くらいは余裕で日持ちします。









EBTカード、通称フードスタンプが届いた。

2023-07-05 10:52:00 | 日記
日本ではフードスタンプと言う名で
有名な制度ですが
アメリカでは主にEBTカードと言う名で
呼ばれています。

EBTは(Electronic benefit transfer)
の略ですが
要するにベネフィットを電子決済に乗せ替えている
という意味です。


これはコロナ禍から始まった子供を貧困から守る政策で
アメリカに子供の住民票がある
全ての家庭が対象で
アメリカ国籍もない
ソーシャルセキュリティナンバーがない 
我が家の様な家庭も対象です。

アメリカは子育て支援がない事で有名ですが
社会が困難な状況下や
社会的弱者の援助はたくさんあり
子育ての支援も探せば割とあります。

保育園や幼稚園が高い事でも有名ですが
確かに5歳からじゃないと
キンダーガーデンには行けませんが
希望すれば1年早めに入れる事もできるし
教会が保育園にあたる
ナーサリーをやっていたもします。

キンダーガーデンに入ってからは
日本の幼稚園と変わらないどころか
所得が低いと食事も全て無料なので
日本の方が負担が大きいです。

ハワイ州のEBTカードは
 139ドルが入っていましたが
州によって値段が違います。

我が家は1枚139ドル×3枚です。
(子供名義で一人に付き1枚配布)

カルフォルニア州の友達は
うちと同じように子供が三人いるのですが
高校生が400ドル、小学生が300ドルで
合計1000ドルだと言ってました。

カードが届いたら裏面に書いてある
電話番号に電話をして英語の音声に合わせて
生年月日やパスワードを打ち込むので
ある程度の英語力が必要ですが
ハワイなら学校や公的機関に
日本語を喋れる職員がたくさんいるので
聞き取れない人でもなんとかなると思います。

このカードは登録も何もせずに
勝手に送られてきたので
住民票があり、学校に通っている家庭は
難しい登録はいりません。

コロナ禍から始まった子供の貧困対策ですが
未だに継続している理由は
アメリカ社会は
日本のマスコミが報道するように
コロナ前に戻った訳じゃない、という事です。

確かに景気は上がっていますが
物価の上昇に給与が追いつかずに
子育てが困難な家庭がたくさんいます。

元々貧しい移民達は
低い給料で働いていましたが
物価は上昇しても、給料は上がらず
給料が上がっているのは比較的高所得の
ホワイト企業だけ、
そのホワイト企業ですら物価の上昇に
給料が対応できてないのです。

貧困層は家賃の値上がりに対応できずに
子供達が食べられなくなっていると
学校の子供達を見ていると感じます。

ハワイの貧困層は祖父母や叔父叔母、
兄弟夫婦など3世帯、4世帯で住んで
それでも貧困から抜け出せずに
必死に働いている家庭が多い。

確かに一部は好景気ですが
その好景気とは程遠い生活をしているが多いのは日本と同じ。

アメリカの社会保障を貶めて
EBTカードの様な制度を取り上げない、
アメリカの好景気だけを報道して
日本の財政が過去最高で
景気の回復の兆しを報道せずに
負の部分しか報道しないマスコミ。

コロナの時の様に不安を煽る方が
視聴率を稼げるんだろうけど
お互いの国の良い制度を取り上げて
より良い暮らしができる様な報道をして欲しいですね。

このチケットで浮いた分、
英語クラスのランチ支援をやりたいな、
と思っています。

ランチ支援を通して
食糧は買うだけではなく
家庭で安く作れるんだ
という事も伝えたいです。

















ハワイの貧困と向き合う

2023-07-03 16:23:00 | 日記
貧困で食べられない。
そんな子供達が身近にたくさんいる。

ハワイは食品が高いので
子供達を食べさせていくのは大変。

なんとかしたくても
私はお金持ちじゃない。

知恵を絞った結果、
今知っているレシピを教えよう!
と思い付いた。

アメリカの家にあるもので
安く、簡単に、ヘルシーに作れたら
きっと子供達のプラスになる。

中学生の今は先生がいるけど
一番感化されやすい高校で
貧困と向き合うイコール
犯罪に手を染めやすくなる。

知恵があればなんとかなる!

支援は物資だけじゃなく
生きていく知恵も大事。

移民の子が
高級な仕事にありつける確率は低い。

貧しい中でやりくりできる知恵があれば
彼らの生活もマシになる!
と私は考えた。

日本から持ってきたレシピ本を見ながら
ちょっと味をアメリカ風にアレンジして
安く、手軽に、ヘルシーに、
家にあるもので作れる日持ちするもの。




これだ!

アメリカのお菓子ってめっちゃ甘いから
そのまま作ったから人気がなかった。

アメリカ風に少しだけ甘くして
彼らでも美味しいと思えるくらいの
甘さを研究せねば!

日本の家庭科でならった家庭料理や
キャンプでカレーを作る意味は
生きる知恵!

日本の家庭科って食事を作ったり
エプロン縫ったりマジ万能!




映画に出てくる様な最高の先生!

2023-07-02 20:42:00 | 日記
ハワイの中学校の非ネイティブの
英語クラスのサマースクールが
7月21日まであり
8月1日に新学期がスタートするから
先生は休みがほとんどないじゃん!
と思っていました。

そして、夏休みの土曜日には
先生がハイキングに連れて行ってくれたり
サマースクールが午前中に終わった後に
海に連れて行ったりしていたので
随分学校行事が充実してるな
と思っていました。

先生が夏休み中にみんなで
キャンプに行きたいと言うので
計画を手伝う事にしました。

安い公共のキャンプ場の予約が取れなかったので
私のマンションのパーティールームで
何かやりませんか?と提案したら
先生がとても喜んでくれた。

パーティールームにはキッチンがあるので
日本のキャンプみたいに
みんなでカレーを作って食べよう!
と言ったらそれも取り入れる事になった。

材料の話で日本式に
ジャガイモやニンジンなどを持参しましょう、と言うと
一応声をかけるけど無理だと思うから
私が負担する、と言われた。
なぜなら朝ごはんも昼ごはんも
私が負担している、との事。

地域的に貧困層の子供達がいるのは知っていたけど
ここまで酷いとは思ってなかった。

でも全ての合点が一致した。

お昼休みに教室にカップラーメンがあったから食べたと言っていた事、
先生のクラスだけサマースクールが長い事、
サマースクールでは
朝から料理とガーデンチームがあり
みんなで料理をしてご飯を食べている事、
ハイキングや海に連れて行く時に
先生がたくさん食べ物を配っていた事、
などなど
思えば全て先生の好意と自腹だったんだと。

先生は自腹で沢山の生徒達に食事を与え、
沢山の経験をさせて
親の代わりに頑張っていたんだ!


1人2人じゃなくて、
沢山の生徒を支えている先生。

私にも出来る事はある!


ちなみに
三人載っている浮き輪を押している人が
先生です。

私も生活に余裕があるわけじゃないし
物価が高いハワイで何か買うより
作った方がたくさん食べられる。

砂糖もオイルも買ったものより少なめだし
きな粉などを入れて
健康的に作る事もできる。

幸い今の日本の様に手作り反対派は少ないので
時間とお金が許す限り
先生の負担を少しでも減らせる様に
頑張ってみます。

映画やドラマに出てくるような
本当に良い先生!













アメリカの家電

2023-07-02 12:27:00 | 日記
アメリカは食洗機が安い。

コスコのSAMSUNGコーナー。
60センチの大きな食洗機が849.99ドル!


コスコのLGコーナー。
60センチの大きな食洗機が949.99ドル!



SAMSUNG製なら
145円のめちゃくちゃ円安な今でも
約123500円。
120円の円安とも円高とも騒がない時期なら
約10万円。

日本でこのサイズは
取り付け料を入れたら
ミーレは約50万円
ボッシュは約40万円
コストコのベコは約30万円です。

半額どころか3分の1〜5分の1。

なぜ韓国製を取り扱う会社がないんだろう。

SAMSUNGやLGは大体が
アジアの発展途上国で製造しているから
アメリカに運ぶより
日本に運んだ方が安いから
理論上はもっと安く売る事ができるはず。

この値段なら
私なら悩まずに韓国製を取り入れるな。

食洗機があるとめっちゃ便利!

大きな食洗機があれば
子育てにめっちゃゆとりが持てたな
と思います。

食器をたくさん汚されてもイラつかないし
子供がお皿を重ねて運んでくれた時に
あー、油がお皿の下にも(泣)
ってなりません。

赤ちゃんがいて一番大変な時、
哺乳瓶を食洗機に入れて洗ったら
消毒も兼ねてめっちゃ楽です!

食洗機で洗った保存容器に
お漬物を入れても何日も腐らない。
手洗いした保存容器だと
冷蔵庫に入れて同じ条件で
3日も持たない日もあります。

スポンジのせいかな?と思って
スポンジを使わずに手で洗ったけど
日持ちしませんでした。

その時に海外の人が哺乳瓶を
食洗機でバンバン洗ってたけど
こういう事だったのね、と納得。

食洗機で洗ったらピカピカ、清潔。

日本で普及しない理由は容量と値段。
共働きを推奨したいなら
60センチの食洗機を安く売ってくれ!

少子化を懸念するなら
こういう便利家電は無税でいいんじゃ?

家事が楽だと感じたら
余裕ができて働きに出る母親が増えると思う。

家事が楽になる家電を
安く販売してくれないかなぁ。