いよいよ先送りのツケを払う時代に突入したと感じる。
まず、ガソリン暫定税率の問題。以前も書いたが、政府も野党も腑抜けである。大体、特定財源の問題なんぞは一体いつからやっているのか??結局掛け声倒れで既得権益を崩せなかったのは事実である。既得権益の問題と現実の財源の問題にしても、明確に区別して議論しているとは到底思えない。
何にもしなかったツケが以前から判りきっている3月末の期限切れ寸前で大騒ぎ。結論的には強引の数で押し切るんだろうが、そうなるとまた議論は先送り必至である。同時に地方への財源委譲の問題等も先送りになるんだろう。
中国の餃子事件。これも今になって食料自給率40%未満なんて言っているが、随分前から全く進化していない。その挙句、農政は米の減反政策を推し進め、農村は一部の高級米生産地を除くと、荒地だれけになった。ウルグアイラウンドの農産物輸入対策での補助金は水路を整備したり農道を整備したりで、結局農業を魅力ある産業として自立させるに至っていない。挙句、グローバル化のあおりで安い食材を求めた結果、安全の確保は自国の政府では管理できない構造となってしまった。
安全保障も然り。ミサイル防衛技術等を世界最先端で確立しても、法整備が追いついていない。もし、今北朝鮮からミサイルが飛んできたらどうするのか?迎撃ミサイルで打ち落とした瞬間、通信衛星を破壊したと抗議され報復宣言されたらどう対処するのか?
尖閣諸島で領海侵犯が起こり対処した瞬間に中国の軍艦から砲撃を受けたらどう対処するのか?これは現場レベルの問題ではない。現場は自らの命を守るために対処できうる全ての対処をすべきである。問題は政治的のどのようなシュミレーションを行っていて、対外的にキチンと毅然とした対応が取れるか否かである。
こんな状況でかつての冷戦時代を運良く生き延びたからといって、今後も幸運がつづくと誰が保障するのだろうか?
戦後60年以上が過ぎ、かつてのツケが一気に廻ってきている。
まず、ガソリン暫定税率の問題。以前も書いたが、政府も野党も腑抜けである。大体、特定財源の問題なんぞは一体いつからやっているのか??結局掛け声倒れで既得権益を崩せなかったのは事実である。既得権益の問題と現実の財源の問題にしても、明確に区別して議論しているとは到底思えない。
何にもしなかったツケが以前から判りきっている3月末の期限切れ寸前で大騒ぎ。結論的には強引の数で押し切るんだろうが、そうなるとまた議論は先送り必至である。同時に地方への財源委譲の問題等も先送りになるんだろう。
中国の餃子事件。これも今になって食料自給率40%未満なんて言っているが、随分前から全く進化していない。その挙句、農政は米の減反政策を推し進め、農村は一部の高級米生産地を除くと、荒地だれけになった。ウルグアイラウンドの農産物輸入対策での補助金は水路を整備したり農道を整備したりで、結局農業を魅力ある産業として自立させるに至っていない。挙句、グローバル化のあおりで安い食材を求めた結果、安全の確保は自国の政府では管理できない構造となってしまった。
安全保障も然り。ミサイル防衛技術等を世界最先端で確立しても、法整備が追いついていない。もし、今北朝鮮からミサイルが飛んできたらどうするのか?迎撃ミサイルで打ち落とした瞬間、通信衛星を破壊したと抗議され報復宣言されたらどう対処するのか?
尖閣諸島で領海侵犯が起こり対処した瞬間に中国の軍艦から砲撃を受けたらどう対処するのか?これは現場レベルの問題ではない。現場は自らの命を守るために対処できうる全ての対処をすべきである。問題は政治的のどのようなシュミレーションを行っていて、対外的にキチンと毅然とした対応が取れるか否かである。
こんな状況でかつての冷戦時代を運良く生き延びたからといって、今後も幸運がつづくと誰が保障するのだろうか?
戦後60年以上が過ぎ、かつてのツケが一気に廻ってきている。