goo blog サービス終了のお知らせ 

本日、天気晴朗なれど波高し

漫然と過ぎ行き日々へのベンチマーク

金融機関ががらガラだ~

2009-12-30 09:43:31 | 雑感
 12月中旬に銀行に相談に赴く(相談というより振替手続き変更であるが)。年末なので少し時間がかかりそうとアシスタントに告げて会社を抜け出す・・・。何と順番待ち0.しかも都心のど真ん中でである。
 12月30日、近所の郵便局へ・・・。誰もいない・・・あっという間に手続き完了である。

 日本経済は大丈夫か? 年末の金融機関は人でごった返しというのは過去の話か? 確かに電子化が進み、振り込みもネット経由で簡単にできるのが現代である。
 でも、もしそうなら郵政民営化の見直しは益々時代に逆行するとしか考えられない。30年前の発想で政治をやってほしくはないのである。

バラマキは天に唾する

2009-12-23 21:16:51 | 雑感
子供手当が決まりそうである。加えて公立高校無料化もである。

さっそくマスコミはシミュレーションを始める。年収500万円の標準家庭の損得・・みたいな。
高校無償化は私立高校での年収区分別手当も論じられている。年収250万円の私立高校補助額なんて言っているが、そもそも250万円で私学へ進学するはずはない・・。

シミュレーションに話を戻す。根幹的な視点が落ちている。大体、企業環境への補助金や制度助成を止めて個人にバラマキをしたとすれば、企業体力はどんどん落ちる。バラマキのカネは預金に回る可能性大であるから、税金のカネは廻らないカネとなる。結果、給与は下がる。手当をもらっても年収が減れば同じこと(もっと悪い)。

こんな政策支持するようだと日本人のリテラシーの低さを世界に証明するようなもの。現政権の政策はどんどん日本を疲弊させる。前にも書いたが、正規雇用を義務化すれば企業は生産を海外に移す。雇用は確実に減る。中小企業の借金返済猶予をしても普通の経営者は適用を忌避する。だって、そんな会社将来がないということを社会に示している。金融機関は利益の源泉である金利が入らず、従業員の給与は上がらない、雇用も増えない。
 郵便物量激減の中での郵政再国有化するば税負担は増える。競合民間会社(金融、生保、物流)は疲弊していく。米軍基地問題放置すれば安保条約の危機もさることながら、基地労働力は減る。沖縄の基地負担を減らせるというが、大きな産業がない沖縄で米軍基地雇用が減ったら、地域経済にどんな影響を与えるのか???
防衛予算を減らすといって関連産業の維持と高い技術力をどう考えるのか?自衛官を減らした場合、雇用の受け皿をどうするのか?

 結局は国民に大きな付けが回ってくる。本当に改革を訴えるのであれば、明確な増税(姑息なことを言うな!)、消費税を20%にして所得税を0にする位の事を言って平等な税制、公平な試験制度による無料の学校を開設し国家再建に命をかける人材を育てる、税収から産業創設を明確な意思を持って行う(公共事業でカネを回す発想は破棄する)。
 ビジョンを持って政策を立案しないと国は滅ぶ。現政権のデタラメ政策は仮にまともな政権再交代がおこっても清掃作業に時間を有してしまうのである。時間は取り戻せない。国家を憂うなら現政権は総辞職すべきではないのか?

お笑い内閣

2009-12-03 21:26:39 | 雑感
 テレビでニュースを見た。
お笑い内閣である。
普天間米軍問題・・社民党は党首が閣僚である立場を放棄して勝手に記者会見。「連立の約束は守る」と首相は言う。アメリカに早期妥結を約束しておいて「決着は急がない」。官房長官は何言っているのかわからない。

 税制問題・・・・「環境税導入は慎重に」(首相)・・「早期導入を」(環境相)「まとまらない」(財務相)
 一方で税収不足をどうするか??

 笑い話ではない。これが日本の政治トップなのである。

官僚批判をするが、米国交渉をしている役人もたまったものではない。首脳合意である「早期決着」を目指してワーキンググループでの打ち合わせの労力は大変なものであろう。それをトップ自らぶち壊す。

 普天間基地が沖縄県外移設と決まったとしたら代替地探し、地元への説得、そして構想設計と具体的な計画推進・・・5年くらい普通かかる。

 結果として海兵隊のグアム移転は棚上げである。

 バカにつける薬はない。

 

パンドラの箱

2009-11-08 23:22:28 | 雑感
 パンドラの箱を開けてしまった・・・・今の民主党政権の本音ではないか?

平和ボケによる問題の本質が見えなかったというのが野党時代であろう。

自民党も良くない。本質的な問題を国民にオープンにしてこなかった(と思う)。安全保障の問題を考える。そりゃ厖大な国家予算を使って兵器を買うのは無駄である。しかし、実際問題北東アジアに非武装地帯を作って軍事バランスに穴をあけるのは許容されない。そこを全部米軍に任せていたら独立国家たり得ない。

インド洋の海上自衛隊補給活動。この海域、エネルギー輸送ルートの要である。もしこの海域の治安が悪化すれば日本のエネルギーは干上がる。だからギリギリの選択が同盟国へのロジ補給であった。

ダムが無駄という話は根拠が希薄である。治水という長い目で見なければならない問題を軽視していないか?中止ありきではなく、再検証をじっくりと行うべきである。事実として治水は数百年をかけて少しづづ改善されてきた。

郵政問題。本気で再国有化する気なのだろうか?高速道路もそうだが、これ以上政府の権限を増やして監督する役人を増やして誰が経済負担するのか?
小泉さんが言った「民間でできることは民間に任せる」のは当然の流れであろう。民に任せて成功すれば税収が上がる。官に任せて体制が固まれば権限ができる、権益もできる。そして国民の負担が確実に増える。国営企業と競争する民間会社はなくなっていく(誰が税金払って、その税金を競合相手に吸い取られることを許容しようか??)

三流マスコミの報道とは一線を引いた現実的対応を現政権には強く求めるのである。

野党根性

2009-10-24 22:42:23 | 雑感
正に「政治が揺れている」のが今の日本である。政策がぶれまくっている。
閣僚の評論家的コメントは傍観者つまり野党的な発言を繰り返しているとしか思えない。
 少子化担当相の安全保障に関するコメントは「越権」以外の何物でもない。安全保障に関して防衛大臣、外務大臣の公式コメントに閣僚がマスコミの前で勝手な意見を言う内閣をどうとらえるか?
 首相は、このような事態に何故黙っているのか?
 行政刷新会議メンバーへの突然の対応ストップ指令。
政府の対応に党が強権を発動してもなぜ首相は黙認するのか?

 目先だけの安易な政策、予算策定、政策の不整合・・・。景気対策の不連続な対応許容。脱官僚を謳いながら、実は官僚OBを並べた議員たち。天下り禁止といいつつ官僚OBの要職起用。
 公務員の給与引き下げを謳いながら、巨大な政府を目指す施策(本気で郵政を国有化するつもりか?高速道路は官有にするつもりなのか?)

 役人増やしていったい誰が税金を払うのか?

 誰がこんな政権を望んだのか? それ以前に国民はこんな無能な政府でも自民党よりましと考えたのか?
 大増税と大不況は目前に迫っている。

最初から「脱官僚」なんて言うな!

2009-10-21 20:22:00 | 雑感
「大馬鹿野郎の鳩山政権」と敢えて言う。郵政会社の社長人事である。役人中の役人のトップであった大蔵事務次官を据えるとは厚顔無恥とはこのことである。
 亀井大臣いわく「元官僚だから批判するのはおかしい。人物本位」・・・

馬鹿か!! だったら最初から脱官僚なんてほざくな!!
官僚が優秀な実務家であるのは誰でも知っている。

明らかに小泉元首相が大蔵省の権益だった財政投融資の源であった郵政利権を大蔵省から切り離したことに対する大蔵利権の復活ではないか??

 この政権の化けの皮が早くも剥がれた!!
国民を言葉で欺くとは・・・・もう一度解散して信を問えである。

とはいっても自民党が立ち直っていない現状では選択肢もないのであるが・・・。

政府不在・・・?

2009-10-18 11:04:54 | 雑感
すんごく久しぶりに投稿する。
なんか存在自体を忘れかけていた・・・。このまま死んじゃったりするとブログは永遠に残ったりするんだろうか? サービスは無料だけど、ISPはサーバを維持しているわけで、この手のサービスもそろそろ見直しの時期なんだと思ったりする。

さて本題。政権交代(後退?)を華々しくスタートさせた民主党(プラス漁夫の利2党)であるが、早くも???というより閣内不一致が顕在化している・・ように見える。
 大臣同士の意見の違いが目立ってきた。一方の鳩山首相は、へらへらと外交等でお茶濁し・・と見える。外交も根拠なし(あるいは検証不十分)で空手形を約束しまくりと映る。

 政策はといえば、ビジネス構造変化で職域が狭まった人がかわいそうだから税金ばら撒く。一方で構造変化を見越して先手を打ってきた経営者等は、税金払わせておいて見返りなしとなる。
 日教組の言い分をそのまま取り入れて、「ただでさえ手一杯な教員に、これ以上の負荷を負わせられない・・・」だって。
 官僚は悪で、官公労は善、というより予算見直し等で官僚をこき使い、組合公務員には仕事を減らす・・である。
 これって政治なのか? 誰も努力しなくなったら国力は低下し、税収は落ち込み結果的に分配は不可能となる。

 はっきりものを言えばよい。全ての公務員は死ぬほど働け!! 国民も死ぬほど働け! 死ぬほど働いて動けなくなったら国が面倒を見てやる。
 これが本当の社会福祉ではないのだろうか?

 仕事する、というより税金払いたくない社会になりつつある。

パパー??

2008-04-19 19:20:47 | 雑感
 久々に家族で買い物に行った。で一般的に女房の買い物は長い・・・。焦れると必ず悪い結果になるので、しばらく店内をうろつく。ワシが迷子になりかけると「パパー」という声がかかる。
 ワシか~と思いきや、別の家族。そう、週末のショッピングセンターは「パパ」「ママ」だらけなのだ。呼ばれるたんびに皆が振り向いている(ような気がする。)

 で、あんまり買い物が長いので、つい「服一着買うのに何時間かかるんや!」とやってしまった・・・・
 結果はいつもの通り・・・・失敗した~。女は怖い・・・

衝撃の中学入試問題

2008-03-02 23:39:07 | 雑感
 春も近づき、受験シーズンもそろそろ終わりである。受験産業は来春に向けて始動している。
 そんな中で、ワシの子供も小学校高学年となるので受験塾なるものへ足を運び始めるようである。でテキストを覗いてみた・・・・衝撃である。こんな難しい問題を解かないと中学校に入れないのか??

 何が難しいかといえば、全ての教科で詳細な文章題が出されている。ただ単に数式を解けてもダメなのである。しかも、文章はそこら辺の大人でも論理的に考える習慣がないとできない問題ばかりである。

 う~~~ん・・・・。果たしてうちの子についていけるのであろうか??
相当に胆力をもって、落ち着いて一つ一つ鍛錬をつんでいかなと理解にすら到達できない。そのうち女房にアンタが勉強の面倒見なさい!と言われるのは必定である。こりゃ勉強しなおさないとエライコトになりそうだ。

 世の中の子供は親が頭良くないと名門校には入れそうもない。
 もっと勉強しておくんだったな~   溜息・・・

マスコミ報道にバイアスはないか?

2008-02-19 22:50:33 | 雑感
 今日未明に起きた護衛艦と漁船の衝突事故。行方不明の方の安否が気遣われる。一刻も早く無事で見つかることをお祈りする。

 さて、本件報道で夜のニュースは持ちきりである。しかしである・・・・目撃証言は当然ながら周辺にいた船舶からするしかないが、何故か自衛隊悪者報道に写る。事実は今後の捜査次第なのであるが、軽々しく言ったモン勝ちの報道に偏向していはしまいか?

 もちろん、取材の過程で語る事実は報道すべきであるし、防衛省の記者会見も同様に報道されてはいる。しかしながら、自衛隊員の取材報道はない(組織であるから当然ではある)。とすると情報は非対称であると言わざるを得ないのではないか?

 一部マスコミの一方的な解釈は事実が明らかになってから行われるべきであると思うのである。

 更に、自衛艦への海保の強制捜査についても疑問を感じる。少なくとも国家機密の塊であるイージス艦での捜査は、自衛隊の内部捜査機関が厳正に行うのが筋であると思うのはワシの偏向であろうか???