今回の尖閣衝突ビデオの流失問題で日本政府の対応不備を改めて考えさせられた。
外交の基本は相手の顔色を見ることではない。ならずもの行為を正当化する相手に何を言っても受け入れることはあり得ない。ビデオの公開は国際社会に向かってするものなのだ。この基本を忘れて、相手が収まるのをじっと待ち続けたのが今回の外交姿勢である。
情報化社会にいることも忘れている。一瞬の流失事故で真相は世界中に発信されるのだ。事故(人為的なものも含めて)を完全に防ぐことはかなり難しいとも言えるし、実際に映像証拠がある状態での隠ぺいは困難を極めたのかもしれない。当事者の情報化社会にいる認識不足でもあった。言いかえると時代にマッチしていない政府なのだ。
件のビデオであるが、報道もおかしい。中国国内での反応ばかりを気にして報道しているが、第三国、つまり国際社会が今回の映像をどう判断するかがポイントである。本来、流失映像ではなく、正式に日本政府が世界に向けて発信すべきものだった。
政府は犯人探しに躍起になっているが、これもおかしい。犯人を捜しあてて、次にどうするのか?中国にこいつが犯人です。政府の意思で公開したのではありませんという結論を考えているのか? 戦略がまったく見えない。
この場合、正式に映像を公開して毅然とした対応を取るべきではないか?噂ではない、正式な映像はこれですという宣言がいる、たとえ流失映像を同じであってもだ。
ヤクザに因縁つけられて、ヤクザに穏便に収めてくれと言ったらカネを要求されるだけである。アホすぎる対応を重ねに重ねても、いまだにその場しのぎの対応しか考えられない連中は政治をする資格はない。
APECを気にして、変な対応ばかり取った結果が内部告発によって、直前ドタキャンの危機に陥っている。内閣総辞職をすべし。
外交の基本は相手の顔色を見ることではない。ならずもの行為を正当化する相手に何を言っても受け入れることはあり得ない。ビデオの公開は国際社会に向かってするものなのだ。この基本を忘れて、相手が収まるのをじっと待ち続けたのが今回の外交姿勢である。
情報化社会にいることも忘れている。一瞬の流失事故で真相は世界中に発信されるのだ。事故(人為的なものも含めて)を完全に防ぐことはかなり難しいとも言えるし、実際に映像証拠がある状態での隠ぺいは困難を極めたのかもしれない。当事者の情報化社会にいる認識不足でもあった。言いかえると時代にマッチしていない政府なのだ。
件のビデオであるが、報道もおかしい。中国国内での反応ばかりを気にして報道しているが、第三国、つまり国際社会が今回の映像をどう判断するかがポイントである。本来、流失映像ではなく、正式に日本政府が世界に向けて発信すべきものだった。
政府は犯人探しに躍起になっているが、これもおかしい。犯人を捜しあてて、次にどうするのか?中国にこいつが犯人です。政府の意思で公開したのではありませんという結論を考えているのか? 戦略がまったく見えない。
この場合、正式に映像を公開して毅然とした対応を取るべきではないか?噂ではない、正式な映像はこれですという宣言がいる、たとえ流失映像を同じであってもだ。
ヤクザに因縁つけられて、ヤクザに穏便に収めてくれと言ったらカネを要求されるだけである。アホすぎる対応を重ねに重ねても、いまだにその場しのぎの対応しか考えられない連中は政治をする資格はない。
APECを気にして、変な対応ばかり取った結果が内部告発によって、直前ドタキャンの危機に陥っている。内閣総辞職をすべし。