goo blog サービス終了のお知らせ 

本日、天気晴朗なれど波高し

漫然と過ぎ行き日々へのベンチマーク

都知事選・・・・細川候補?

2014-01-22 22:32:37 | Weblog
えーかげんにせーよ!!!!!

政治投げ出した、バカ殿が都知事だって?????

しかも脱原発、それも小泉さんまでバックアップ??

都民も真剣に考えんといかん。細川さんなんて、鳩山さんと五十歩百歩。なーんもできやせん。
脱原発はいいが、具体的な策があるんかい!!!


CO2削減25%国際公約とダブる。最低でも県外移設とも重なる。
できもせんこと公約にして、雲行き怪しくなるとブン投げる。

しっかりせーよ東京都民。こんな奴選んだら、目着クチャになるぞ、民主党政権みたいに。

でも、山本太郎を国会に送っちゃったのも、都民だからな・・・・。危ないかも

経済政策の是非

2013-01-03 10:15:26 | Weblog
政権交代に伴う経済政策。現実にはまだ何も手がついていない(当然だが)。しかしながら金融緩和、インフレターゲットの目標設定を匂わすことにより、円安、株高の流れに動いている。今後継続的にどうなるかわ誰もわからない。

所謂、「アベノミクス」政策に対する賛否がマスコミ上に乗り出した。しかしである。なんか変である。特に経済評論家と呼ばれる面々は、ここぞとばかりに賛否両論で意見を出している。こいつらは、結果が出る前しか発言のチャンスがないから言い放題、結果的に当たったやつが勝ち誇るし、はずした奴は言い訳をする。中には、外しまくっているくせにその場では断言をする輩までいる(例えば財務官僚OBの榊〇教授とか。こいつのデタラメ評論は本当に許せん!!!)。

そもそもである。今まで何も経済対策してこなかったんだから、何かやらねば日本経済は失墜する(これは誰にも異論がないはずである)。大胆なことやらねばならないんである。決められるのは政治だけである。


耳障りの良い、バラマキやったって後で増税で帰ってくるしかないんである。それはこの3年間の結果が明らかである。バラマキにバラマキを重ねて、結局増税となった(消費税だけではない!今月の給与明細を注視せよ!)。大震災はあったにせよ、民主党政権になってから国家予算は20%増えたんである!!!しかも震災復興予算は被災地に回らずである。

兎も角、今は政策を決めて実行することのみである。うまく回らないときは早めに修正策を間断なく打つのみである。何もしないで評論家ばかり増える組織は必ず衰退するんである。

評論家は適当な御託並べて飯食おうとするな!、

あっけなく・・・・

2012-12-16 22:37:08 | Weblog
総選挙結果もうすぐ出そう。

終わってみればあっけなく・・・。あれだけデタラメやってたんだから当たり前っちゃー当たり前。

投票率が低いのが気になった。それから投票所は爺と婆ばかりが目立った(ワシもか?)。

次期政権には腰を据えた「改革」を毅然と進めてほしい。マスコミは目先で足を引っ張らないように願う。マスコミのあまりに低いレベルもこの国の問題点。主要メディアがゴロツキ週刊誌レベルなんである。


脱原発が争点か?

2012-11-27 22:00:44 | Weblog
一体何だ?アホ政党の乱立は?

脱原発唱えれば票が集まるとでも思っているのか?

結局、3年前の民主党が烏合の衆であったのと同じように耳障りの良い言葉で当選さえすれば何でもよい、
次の4年は議員で飯が食えるという発想しかない。

あれだけの原子力事故が起きたのだから、脱原発を検討検証するのは大事な視点である。
しかし、論ずるのは「脱原発」ではなくて、そのための手順であるはずである。

現にエネルギー供給と価格は大事な生活の要素であることは言うまでもない。実際に原発が止まっていても
供給に問題ないじゃないか?というのはあまりにも短絡的な発想である。

北海道での大荒れの天気で実際に電力供給は止まっている。でもこの時点でも電力会社の現場はあらゆる手を尽くして
復旧に挑んでいる。同様に発電所は原発の代替稼働を綱渡りで行っている。

口先だけの政治屋にはもう、うんざりである。前の選挙で鳩山が言ったことを忘れたか?「財源はあるんです(埋蔵金)。増税不要。
福祉充実・・・・」一体何だったのか・・・・。無責任な人間が政治家を志すな!!!

世襲批判・・・・

2012-11-23 13:31:14 | Weblog
選挙戦突入であるが、論点がずれている。

まずは民主党の世襲批判。本質的なことではない。今の危機的状況で世襲云々は論じている場合ではない。
毅然と政策を実行し、責任ととれる人が国政を担当すべきである。

世襲でない、わけのわからん兄ちゃんねいちゃんを議員にするのだけは勘弁してほしい。

江戸時代の武家も世襲であったが、武士として恥ずかしくない教育が家にはあった。

民主党政権の品のなさは、実は世襲でないところから来たんじゃないか???

原発ゼロ・・・。目標はよいがそのための手順をきちんと示してほしい。でないとこれまた民主党の
言いっぱなし政権と同じ結果になる。

でも、やっぱり国民は舐められているんだな。できもしないこと言う政党に、票が集まる愚を繰り返すのだろうか?

この期に及んで事業仕訳??

2012-11-17 11:54:46 | Weblog
解散と思ったら、この期に及んで事業仕訳やってやがる・・・・・。

しかも、復興予算の利用について官僚を追い込んでいるのか?民主党の連中は最後までアホの集団であることを世に晒している。

こんな無駄な時間使うくらいなら、予算審議をきちんとやれ!予算通しておいて何をかいわんやである。
しかも選挙前にやることが、あまりに白々しい。

ほんとに最後まで何をやりたかった政権だったんか?・・・・答えは明白だった。議員であり続けたいだけか。
給料払うなよ。こんな議員に!!

理念がないんだな・・・

2011-12-30 00:24:59 | Weblog
目を覆うばかりの政権運営というより民主党である。消費税増税ですったもんだしているが、何が悪くて、どうすればよいを議論しているようには到底見えない。

マニュフェスト違反だから離党・・・本当か?消費税増税に賛同すると選挙で落ちるから(とびくびくして)離党なんだろう。政党補助金をもらうために年内に人数集めて、民主党時代より補助金が増えるそうな。なんて情けない理念。また、耳障りの良い話をすれば選挙に通ると思っているとしたら、相当おめでたい。

消費税増税の党内意見集約が決まったとのこと。・・・・なんで半年先送りで決まるのか????

公務員の給与削減しても結局、社会保障費用を賄うためには増税不可欠との試算がある。わしも増税不可欠と思うし、公務員の人件費削っても微々たるものであることは数字を重ねれば理解できる。だからと言って、削るのは先送りはないだろう。少しでも公務員が痛みを伴う改革を自ら実行してが重要である。国会議員・・・・政党補助金なぞやめればよいではないか????でもないと苦しい・・・・という論理はあまりにも身勝手である。本当に必要不可欠な金なら、今一度国民に説明すればよい。政党交付金をもらっていることによって、こんなに有効に税金が使われているという話は誰もしない。でも、税金って無駄に使うためにはない。必要だから、血税を払うのである。

貧しい人には金をばら撒くも趣旨から外れている。働けない人には、働ける環境を提供することが政治ではないか?ばら撒くのではなく、そこに税金を使って仕組みを整備すべきである。徴兵制などは、その典型なのではないか?貧乏でも軍隊に入れば徴税は免除される。給与がもらえる、飯が食える。もちろん有事には命がけであるが、国家が補償する。こういう話をすると、すぐ人権みたいなことを言う輩がいるが、そもそも国防を一部の志願者にゆだねることがおかしくないか?

本来、公僕である公務員は兵隊でなくても同じはずである。私腹ではなく命がけで国のために国民のために働くべきである。大阪府(市?)の団体交渉が公開されているが、組合の主張を見ていると自分たちの権利主張にしか感じられない。ハシモトさんに交渉に引っ張り出されたとしても彼らは公に見えるところで主張しているのは堂々としているともいえる。

それに引き替え、中央官庁の役人は姑息ではないか・・・。いくら批判されても(天下りも特殊法人も)、正々堂々と主義主張をしていることを見た記憶がないのである。揚句、野田を使って消費税増税・・・である。何回も言うが、上げることは国民の義務である。なぜなら公共サービスの質改善を要求する以上、負担は増えるのは必然である。公僕が身を削っても、全体から見れば焼け石に水である、しかしながらまずは身を削ることである。政党交付金の削減、国会議員の給与是正(自主返上でもよい)は国会審議を経ずともできるのではないか???そして定数削減である。自分の身分保障に東奔西走する議員は、そもそも不要なのである。次に公務員給与である。10%削減を即実行すれば、それはそれで実績である。多い少ない、あるいは団体交渉権付きでないと・・みたいな話は後回し。批判があろうがなかろうがまず削減実績を示せである。

橋下市長を積極的に支持するわけではないが、やれることをまずやっているではないか。役人の意見ばかり聞いて、あるいは組合の顔色ばかり見ている民主党とは大違いであることは間違いない。彼の主張は経費削減断行そして増税である。これがあるべき手順なのである。実行力がないのであれば政治家である必要もない。

口ばっかり・・・

2011-12-25 17:59:36 | Weblog
前原政調会長。八ツ場ダム建設再開は政治的敗北と抜かした。そのうえで消費税10%超も将来的には避けられないとの発言。

はっきり言って口ばっかりなんだよ、こいつらは。自分たちは政策の現場責任者という考えが感じられない。政治家を評論家と同列で見てやしないか???

八ツ場ダムも問題も官僚に負けたみたいなことを言っているが、そもそも政権交代以来国民に見える形での検討を行ってきたのだろうか?
きちんとした議論をオープンにしないで官僚に負けたみたいなことを言って言い訳する。これが政治家なのか?

政治主導を掲げたのだから、時間をかけて検討したことをきちんと示せばよいではないか。何もせずに、あるいは何も考えずに過去の政策を覆すのは簡単であるが、時間は帰ってこないし使った予算も戻ってくるはずもない。すべては結果で判断されるのだから、時間とカネと混乱をもたらせただけなのである。普天間の問題は国際関係あるいは極東のパワーバランスにまで間違ったメッセージを発してしまった。

もっともできもしないマニュフストあるいは、できても財政が追い付かない政策を掲げた連中に投票した国民の自業自得なのであるが。でも明確になったことは、こんなレベルの低い国会議員は半分以上不要ということであろうか。

野田も野田で何しに中国行っているんだか???いまさらパンダだって・・・バカも休み休み言え。金もないのに(増税しないと大変なんだろう!!!)余計なことするなバカ共!!

もう巨人もお呼びじゃないな

2011-11-21 23:06:32 | Weblog
今年の日本シリーズ。久々に面白かった。でも、全試合地上波中継とはいかなかった。明らかに相対的な力は衰えている一方で地域に根差してきている気もする。CS含めて、札幌、名古屋、福岡超満員であったことが一つの証明か?

一方で巨人。なんだか30年前の国鉄みたい・・・・。内紛は勝手にやればよいが、普通に考えて野球をやったことがない85歳の爺さんが最高権力者(しかも現場に介入する)なのはナンセンスだろう。しかも親会社が新聞社でそこの主筆というのも考えられない。言論の府が、権力者の意向を見ながら記事を書いているとしか思えない言動だからだ。編集の内実は知らないが、記者の主張に言論統制がかかっていないことを信じたい。

今年は優勝できずに、例によって他球団からカネで選手を補強するという話が出ているが、さて現代の一流選手がこんな球団にやってくるのか?ドラフトでも一位指名に外れた何とか君は一浪宣言をしたが、この選手大丈夫か?若いのに感覚がずれてやしないか?一家一族そろって巨人神話の中で育ったので他の価値観を受け入れられないのであろうか?だとすると、これからのプロ野球人としてやっていけるのか余計な心配をしてしまう。まあ、本人の人生だから、他人がとやかく言う問題ではないが。

こうしてみると、積極的に努力をしている新興勢力球団と、いまだに高度成長みたいな感覚の球団が同じ機構で競うのもおかしい気がする。いっそ、守旧派と新興でリーグを分けて決戦を行えばよいのかと思う。実力の前にファンの入りで経済格差を競うのがよいとも思う。

いずれにせよ、野球なんだから野球知らない人間が現場に介入してよい結果を生むはずはないと思う出来事であった。

滅茶苦茶・・・結果オーライ???

2011-05-28 21:07:30 | Weblog
震災直後の福島原発海水注入作業の混乱が浮き彫りになっている。現場の判断に視点が移っているが、問題は指揮系統である。言ったの言わないの、報告を聞いたの聞かないの、挙句には議事録がないなどと滅茶苦茶なことを言っている。

 そのうえ、東電での現場判断での注水継続が報道された。しかし、問題は官邸がどのように震災と原発処理に関与したかであって、東電の現場判断は別対応をすべきである。大体、この混乱ぶりは素人がプロのマニュアルに口を突っ込んだが故に起こった、対処遅れであることは誰の目にも明らかである。

 しかし、マスコミも政府自身もあるべき論の検証を行わずに結果オーライばかりを語る(軽口をたたく)。こりゃー、司令官が素人でどんどん兵隊を投入するパターンである。誰も現場なんかやれなくなるパターンと見える。所謂「石橋叩いて壊しちゃう」パターンが現実になってきた。どうしよう日本は??