「ホワイトカラーなんちゃら」という制度導入で、事務職の残業代0円構想の導入の是非を巡っての労使(連合 対 経団連)の対決が深まりそうな2007年である。ワシはすでに「定額制」が長いのでどうでも良い話ではアル。
しっかし、この「残業代」の解釈は結構厄介なものではアル。正直言って、用もないのに帰宅時間を引っ張っている連中は相当いるものと思われる。また、実際問題として残業代に一定の制限を設けている企業もあろう。労基所との関係もあるからオフィシャルに言える問題であるかどうかは微妙だろうけど。
ホワイトカラーを考えるときに、残業は本人の問題ではないことも多々ある。書類作るたびに、赤ペン先生やって部下の仕事増やしている前近代的な管理職だっていまだに生息している。
なんてことを思いつくままに書いて見ると、ホワイトカラーの生産性の問題は、「残業代」という時間単価の問題ではなく「組織構造」をどうするかという問題であることが本質だということに気づく。
現状では、この制度を推進したい使用者側、受け入れたがらない労働側という構造だが、組織がフラットになってしまうと存在意義を失った管理職(すなわち使用者側)の問題になることに気づき始めると、むしろ管理者側が反対に廻ったりして・・・。そのときは「管理者組合」なんて訳の分からない組織ができてしまうのだろうか?・・でも、この時代にそんなことやってる会社は、残業代以前に生き残れんわな・・・
結局、サラリーマンといえども個人経営者としての自覚がないと生き残れない時代になったということを改めて感じた年初めであった。
しっかし、この「残業代」の解釈は結構厄介なものではアル。正直言って、用もないのに帰宅時間を引っ張っている連中は相当いるものと思われる。また、実際問題として残業代に一定の制限を設けている企業もあろう。労基所との関係もあるからオフィシャルに言える問題であるかどうかは微妙だろうけど。
ホワイトカラーを考えるときに、残業は本人の問題ではないことも多々ある。書類作るたびに、赤ペン先生やって部下の仕事増やしている前近代的な管理職だっていまだに生息している。
なんてことを思いつくままに書いて見ると、ホワイトカラーの生産性の問題は、「残業代」という時間単価の問題ではなく「組織構造」をどうするかという問題であることが本質だということに気づく。
現状では、この制度を推進したい使用者側、受け入れたがらない労働側という構造だが、組織がフラットになってしまうと存在意義を失った管理職(すなわち使用者側)の問題になることに気づき始めると、むしろ管理者側が反対に廻ったりして・・・。そのときは「管理者組合」なんて訳の分からない組織ができてしまうのだろうか?・・でも、この時代にそんなことやってる会社は、残業代以前に生き残れんわな・・・
結局、サラリーマンといえども個人経営者としての自覚がないと生き残れない時代になったということを改めて感じた年初めであった。