高校の履修単位不足騒動・・・何をいまさら騒ぐ??「進学校」と呼ばれる高校は公私立問わず、予備校と化しているのは周知の事実である。
まあ、そうであったとしても規定の単位は履修しないと、文科省のカオをつぶすというわけか。で今年になって問題が噴出したわけで、政府が救済するとか何とか議論しているが、ちゃんちゃらおかしいと感じるのである。この問題は、たまたま今明るみに出たわけで、すでに大学生であったり、社会人であったりする人も同じような過程を踏んでいるはずで、本当は「高校の卒業資格」を持たない人が大学生であったり、大学卒であったりしているのだ。この辺は、ほっかむりするつもりであろうか?
「生徒にはなんの落ち度もないから救済する。」といっているアホな政治家がマスコミに登場しているが、なんか今回のことは、いろんな意味での歪みが表面化したんではないかと思うのである。
「自己責任」で選んだはずの高校の落ち度は、国が救済する??だったら、自己責任で選んだ、企業の落ち度で、不幸になったら国が救済せよとでもいうんだろうか?確かに、当事者の高校生には気の毒な面もあるが、もっと自己解決を考えた方がよいんではなかろうか?
そうじゃないと、「俺は悪くない」がいつまでもまかり通る人間が増えてしまうような気がするんである。
一流大学、有名大学に入ることが高校の評価、個人の評価という時代ではなく、如何にして自己責任で解決策を考えるかという人物をつくるのが、教育ではないかと思う。補習が必要なら、1日20時間補習を1週間合宿でやればよい。実際に社会に出れば、そんな場面に遭遇する事だって当然ありうる。その上でどうしても公的救済が必要ならば、大学に入ってから時限補習を実施すればよい。
何れにせよ、政治が介入するのは最小限にしないと、この甘ったれた国は再生しえないと思うのである。
まあ、そうであったとしても規定の単位は履修しないと、文科省のカオをつぶすというわけか。で今年になって問題が噴出したわけで、政府が救済するとか何とか議論しているが、ちゃんちゃらおかしいと感じるのである。この問題は、たまたま今明るみに出たわけで、すでに大学生であったり、社会人であったりする人も同じような過程を踏んでいるはずで、本当は「高校の卒業資格」を持たない人が大学生であったり、大学卒であったりしているのだ。この辺は、ほっかむりするつもりであろうか?
「生徒にはなんの落ち度もないから救済する。」といっているアホな政治家がマスコミに登場しているが、なんか今回のことは、いろんな意味での歪みが表面化したんではないかと思うのである。
「自己責任」で選んだはずの高校の落ち度は、国が救済する??だったら、自己責任で選んだ、企業の落ち度で、不幸になったら国が救済せよとでもいうんだろうか?確かに、当事者の高校生には気の毒な面もあるが、もっと自己解決を考えた方がよいんではなかろうか?
そうじゃないと、「俺は悪くない」がいつまでもまかり通る人間が増えてしまうような気がするんである。
一流大学、有名大学に入ることが高校の評価、個人の評価という時代ではなく、如何にして自己責任で解決策を考えるかという人物をつくるのが、教育ではないかと思う。補習が必要なら、1日20時間補習を1週間合宿でやればよい。実際に社会に出れば、そんな場面に遭遇する事だって当然ありうる。その上でどうしても公的救済が必要ならば、大学に入ってから時限補習を実施すればよい。
何れにせよ、政治が介入するのは最小限にしないと、この甘ったれた国は再生しえないと思うのである。