goo blog サービス終了のお知らせ 

あべっち v(^▽^)~♪ の『のほほん・とほほん・ボヤ記』

ここでUPするのは日記と言うより日々のボヤキだったりするべさ(笑)
只今、引っ越し先をどうするか悩み中。

STV明石さんのラジオは昨日も楽しかった!

2025-08-31 15:10:53 | ふむふむ・・・ラジオなコト。

昨日はずーっと、どんよりした空で、なんとなく空気が重たかった土曜日。

ここんところ、夜になると湿気が高くなるのはナゼなんだべ?

窓を閉めると蒸し暑くなる今日この頃です・・・

 

最近、ビーズで遊ぶのにハマってて、昨日もラジオを聞きながら、ブレスレットなどをちょこちょこ。

ラジオが終わったあとも、あれこれと、ちょしていたら(いじっていたら)、この他に5個作ってしまったべさ(苦笑)

北海道の夏休みはすでに終わっているのに、あべっちの夏休みの自由研究はまだまだ続きそうですw

なんなら、「芸術の秋」とかって言って、まだ作り続けそうです 笑

 

作れるだけ作りまくっていますが、「その後、どうすんのさ、こんだけ作ったのに」ですが、

さぁ・・・どうしましょ?笑

誰かにあげたり、自分でつかったりと臨機応変に消化したいと思います(苦笑)

 

土曜日のお昼の12時のファンファーレでスタートする明石さんのラジオ。

※ STVラジオ『明石のいんでしょ大作戦!』より引用

 

8月から9月へ。

季節が少しつ変わりつつあるだけに、全国各地から届くメールのお話しを聞いていると楽しいです。

リスナーさんは全国各地にいる名リポーターです。

この日は、この時期ならではの枝豆、飛行機や空港などにまつわるお話しのメール募集があり、

リスナーさんから届いたメールでは、自分が乗客として乗った飛行機のパイロットが自分の学生時代の友人だったというビックリ&ほっこりするお話しが。

自分の中では全く経験がないお話しを聞くと、1人1人の人生っていろんなコトやモノがあるんだなぁと実感しちゃいます(何を悟っているんだかw)

 

悲喜こもごもな内容も、どこか面白おかしく投稿してくるリスナーさん。

それを絶妙な火加減で熱を加えて調理し、更に面白くしてくれる名シェフ明石さんのトーク力。

ときには、明石さんが自分の引き出しから、いろいろな豆知識や雑学といった隠し調味料で、「えっ?!そうだったの?」と新鮮に学ぶことも。

 

美味しいものを食べて、美味し過ぎるとナゼか笑顔を通り越して、笑いが出てしまうように

楽しいことをするのならば、全力で楽しんでしまおうじゃないかっ!というプラスへの転換が凄くて、

明石さんの言葉を聞いているだけで、ちょっと背中を押してくれる感じが学生時代から好きなんだよなぁ。

「結果、笑えたのなら、プラスマイナスゼロでいいじゃないか!」

そんなことをいつも教えてもらっているような気がします。

 

この番組でリスナーに募っている「ちょっと恥ずかしくなりました」や「そりゃないぜ!セニョール」というコーナーは、

自分が遭遇した恥ずかしいエピソードや、残念で雄叫びしたかったエピソードを紹介しているんですが、まさに「そんなことも笑いで吹っ飛ばしてしまおうぜ!」というネタコーナー。

みんなで笑って面白かったら、何となく水に流せそうな空気にしてくれるのは、明石さんの巧みなトーク術のたまもの。

radikoなどを聞けるみなさま、もし良かったら、明石さんのラジオ、聞いてみて下さい。

ちなみに、STVラジオ随一の長尺5時間ぶっ通しの生放送ですw

ノドの逞しさったら、なまらスゴイんだわ(笑)、自分だったら普通に喋っているだけで声枯れそう・・・w

 

 

んで。

ラジオの前には、いつも通り、明石さんが出演されている『どさんこWEEKEND』を視聴。

※ STV『どさんこWEEKEND』より引用

昨日・今日と24時間テレビが放送のため、みなさんはTシャツで登場。(ちなみにSTVは日本テレビ系列です)

 

明石さんが黄色を着ているのを見るのは久々かも。

※ STV『どさんこWEEKEND』より引用

「災害は忘れたころにやってくる、のではなく、今は忘れる間もなくやってくる」という明石さん。名言です!

 

明日9月1日は「防災の日」ということで、防災にかかわるあれこれを番組で紹介。

※ STV『どさんこWEEKEND』より引用

 

災害に遭ったときに、動転してしまい、意外と足元の安全には注意が向かないもの。

避難の際に、建物が倒壊したり、避難するときに倒壊した建物に遭遇したときに気をつけたい釘などの危険な金具。

準備しておきたい防災用シューズの紹介が。

ちょっと... 見るだけで、ザワっとする釘の長さと太さにブルっとしちゃう。

 

右手にシューズを持つ明石さん。実演なう。

※ STV『どさんこWEEKEND』より引用

 

折り曲げると、靴のつま先とかかとがくっつくくらい柔らかいシューズ。

見た目も柔らかそうなのですが・・・意外と頑丈。

 

じゃぁと更に力をこめる明石さんは・・・

※ STV『どさんこWEEKEND』より引用

 

気合いを入れてシューズを釘に目掛けて、バンバン叩く明石さん。

見ているだけで、釘の太さがおっかないんだけど、間違って自分の手をぶつけないでほしいべさ...

 

どうやら、握っているシューズには何も影響はなさそうで・・・

※ STV『どさんこWEEKEND』より引用

 

じゃぁ、思い切って「うぉりゃーっ!」と叩きまくる明石さん。

しかし、右手で握っているシューズには無傷。

凄い防災シューズがあるんですね、出演者全員ビックリしていました。

 

その後はお口直しのような感じで、STVに保管されている映像で昭和をプレイバック。

※ STV『どさんこWEEKEND』より引用

 

この3人の中では、明石さんがど真ん中の昭和世代ですよね。

ちなみに明石さんがラジオでは、「意外と江戸時代は近いのかも」と言ってたのは、ほんそれなのかもしれない。

大正時代生まれの伯母もいたし、自分のばーちゃんはバリバリの明治生まれだったし、そのばーちゃんの親は・・・と考えるとそうなのかも。

考えたこともなかったけど、お墓参りに行った際に墓誌で見た年月日からの変遷を考えて見るというお話しは興味深かったです。

 

・・・ということで、最近サボり気味のブログを何とか更新できたw

なんか今日はブログネタを2つ~3つ、まとめてUPしているような気がする(笑)

 

今年の夏はマジ暑かったから、外に出るのがしんどくてねぇ。。。

「あともう少しすると、街路樹も色付き始めてくるのかな?」と期待して、お散歩を復活させたいな。

今年も「読書」たっぷりするぞー!

最近もネットで数冊ポチリました。

廃りゆく我が地元にある唯一の本屋さんも閉店してしまい、本を買えるところがなくなりました。

コンビニでも陳列する雑誌の数も減少していますので、寂しい限り。

今はネットやスマホで読む時代なんですねぇ・・・でも自分は、紙で読みたい派です。

先日、3~4年前に購入して読み終えた書籍を、地元の図書館へ15冊寄贈してきました。

本棚にある自分の本を誰かに気付いてもらえて、手に取って読んでもらえる日が来たら嬉しいな。

 

明日は「防災の日」

そういえば、簡易的に荷物を詰めてあるリュックの中身の点検してなかったかも。

気付いたら、100円ショップで簡易トイレを買っておくようにしています。

天災に関係のない断水があったときの自宅用の分も。

あ、チョコ見ておかないと・・・きっと今年の暑さで溶けているんだろうなぁ(💦たらり)

これから寒くなるから、タイツとかも用意しておかねば。

使い捨てカイロの有効期限もね。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。