goo blog サービス終了のお知らせ 

レッド・アンド・ブルー・オーシャン

経営戦略の基礎の基礎から、ブルー・オーシャン戦略まで。当面ベータ版。無断引用はお断りします

ニーズを捉える

2011-12-06 | Weblog
「因果関係(causality)を明らかにすることが戦略コンサルタントの仕事である」ということを大先輩から伺ったことがある。確かに因果関係が明確になるからこそ、最も効率的な施策(Action)が打てるのである。

しかしこの因果、「原因」と「結果」というのがなかなかわからない。どちらが原因でどちらが結果なのかがわからないことは多いのである。

サービスでお客が少ない場合には、このサービスに人気やニーズがないと思うのか、提供の仕方が良くないのでお客が少ないのかでは全然アクションが違ってしまう

このサービスにニーズがないと思えばどんどん資源投入を減らしてしまい、レベルダウンするので自己予言成就型に、お客は更に減ってしまう。しかし、ペインポイントがあると思えば資源投入してサービス水準を上げていけば需要が増える可能性もあるのである。

たとえばお菓子を出して、相手が口をつけないときに、

‐お菓子が嫌いと思う→次回からお菓子は出さない

のか、

‐この程度の菓子では不満足か、体に良くないと思われた→お菓子を変える

というようにアクションが変わってしまう

では、どうすればよいのかというとまずは直接訊いてみたらどうでしょう?(笑)「なぜ食べなかったのですか?」

これはわたしも含めてなかなか出来ていませんね。
訊いてしまったら、
「何かやらないといけないのでは→コスト増:自分の責任に」
「お菓子は本業と関係ない」
「何かあれば相手が言ってくるはず」

(追加予定)
などと思ってしまうの。
特に東京はあまり意見を言わない文化であるし、「いやいや・・・あはは」と返されたりするので本音を探り出すにはハイスキルもいりますが、「現地探査」(我田引水(笑))のこころはこのあたりからですかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逆鱗」に触れる・・・

2011-12-01 | Weblog
お世話になっている大先輩に紹介された本。

毎回発見があるのだが、今回は「逆鱗」
易経では人間、リーダーを龍にたとえている。

龍はあるタイミングでぐぐっと天に昇っていく。ポイントは周りに雨(恵み)を降らせる「雲」を従えていること。
しかし、気を付けないと周りの雲がなくなってしまう。優しく言えば、怒ると人(雲)がついてきませんよということだろう。龍には首元に一枚逆についている鱗(ウロコ)がありこれに触れると怒り出すそうである。

なるほどなるほど、来年は常に平常心を保ち「逆鱗」に触れられてもぐっとこらえるように修行していくことを目標にしよう。と思った矢先にやはりまた厳しく言ってしまった・・・すみません・・・

優しく、しかし自分の意図をはっきり伝えるのはハイスキルが必要だなと毎回ながら反省した次第・・・

人生に生かす易経
クリエーター情報なし
致知出版社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸と東京の坂

2011-11-23 | Weblog
ということで、今日はライブラリーに来て仕事をしているが、なかなか興が乗りません。4時には日が陰るだろうからあと2時間だ(汗)

といっているとこんな本が眼に入りました。「ぶらタモリ」好きな人にはおすすめです。これもって散歩したくなる一冊


「冬空や麻布の坂の上り下り」 荷風

こんな薀蓄しているより、パッケージつくんないとね・・・^^

江戸と東京の坂―決定版!古地図“今昔”散策
クリエーター情報なし
日本文芸社



今日はアートカレッジ六本木という催しをやっており雑踏す。17時からは中田英寿氏も登場とのこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少しReduceしても良いもの

2011-11-22 | Weblog
なんといっても日本は祝祭日が多すぎるのでは。この際半分にしても良いくらいだ。もちろんそれぞれ、歴史的な意味がある(明日は新嘗祭・にいなめさい)のだけどそれを意識している人も少ないし、とくに最近は月曜日が多くなっているので、さらに繋がりが薄くなってしまったようだ。
8月すべてを休みにといいたいところだけど、残念ながらこれから10年はそうも行かないだろう。そうこう言っているうちに、年中休みの人がギリシャみたいに増えてもこまるでしょ。

あまり賛成を得られるようなブログでは無いけど、書いた理由は明日仕事を入れてしまった・・・ということに尽きるかね・・・(笑)
逆に3月11日は休日にしたらと思いますが。

ではみなさん良い休日を!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムスン関係の本はこう読んでも良いのかも・・・仕事関係(難)

2011-11-17 | Weblog
書店で見つけて購入。

片山修著 株式会社PHP研究所 『サムスンの戦略的マネジメント』

やや勝手に深読み(笑)してみると。

「では、水原事業所では、いったいどのような製品開発が行われているのか。
サムスンは、基礎研究の分野に原則として投資しない。それどころか、技術開発や開発設計も、原則として自前ではしない。時間もコストもかかりすぎるからだ。では、どうするか。
リバース・エンジニアリング型開発によって、無駄なコストをかけず、スピードを確保しているのだ。水原事業所は、その拠点である。
サムスンは先行メーカーの製品を分析し、構造から機能を逆探知したうえで、オリジナルの設計に必要とする機能を足したり引いたりして、最終的にオリジナル製品をつくる。
つまり、つねにライバル社の商品をベンチマークし、新商品が出るとただちに、リバース・エンジニアリングよろしく分解したうえ、同じような商品を開発し、販売する。それも、当該の商品価格よりも安く設定する。つまり、キャッチアップ型開発だ。もっといえば“二番手商法”である。」(同書p125-126)

水原(スウォン)事業所は「VIPセンター」、つまりValue Innovation Project Center ブルー・オーシャン戦略を利用しての開発拠点です。

「先行メーカーの製品を分析し、構造から機能を逆探知したうえで、オリジナルの設計に必要とする機能を足したり引いたりして、最終的にオリジナル製品をつくる。」

これは機能(ユーティリティ)を決めたら、既存の競争のファクターから、ERRC Eliminate Reduce Raise Createして「オリジナル」つまり違うヴァリューカーブのものを創るということかもしれませんね。単なるキャッチアップ型なのでしょうか?

また

「◆コスト積み上げ方式の呪縛
 サムスンは、リバース・エンジニアリング型開発によって、マーケティング費用やR&D費用を節約しているため、日本製品より価格を低く抑えることができる。
 しかし、指摘しておかなければならないのは、サムスンと日本メーカーとでは、基本的にプライシング(値付け)の仕方が違っていることだ。この点においても、日本のメーカーは、サムスンに学ばなければならない。
 日本企業は、これまでに一般的にコスト積み上げによる価格設定を行ってきた。コストの合計に利潤やマージンを積み上げる方式である。
 それに対して、サムスンは、引き算方式である。初めに消費者の購買意欲や値ごろ感をリサーチして、売上げが最大となるターゲット価格を設定する。そして、ターゲット価格にふさわしいコスト構造を見出す方式だ。
 コスト積み上げ方式は、いってみれば、つくり手主導の価格設定である。消費者にコストを転嫁できる時代には通用したかもしれないが、しかし、消費者が厳しく価格を選別する時代になると、通用しない。
 とりわけ、新興国の消費者に商品を売るには、値ごろ感が大切になってくる。極端な話が、インドであれば、「ナノ」に象徴されるように、小型車のターゲット価格として20万円台まで登場しているのだ。
 だから、メーカーに求められるのは、新興国向けのターゲット価格にふさわしいコスト構造を見出すことである。
 それには、設計段階から厳しいコスト管理をしなければいけない。具体的には、部品購入価格の引き下げ、部品点数や部品共通化などによるコストダウンが不可欠になる。
 つまり、新興国向けの商品開発は、従来とは逆の発想が求められる。」(同書P141-143)

これは価格はBOS理論通りに
1.コストプラスでの価格決定は不可
2.UPCAつまり
ユーテリティ(作りたいもの)⇒プライス:マスに手の届く価格⇒コスト:それでも最初から利益の出るコストとそのための調達や設計
でやっている。

ということでしょうかね。

熱心な固定ファンの皆さんのうちの一部の方々、にはやや早いクリスマスプレゼント(笑)かもしれません



サムスンの戦略的マネジメント (PHPビジネス新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファインダインでGo!

2011-11-01 | Weblog
こんな雨の日、外出は気がすすまない。
では出前でも、といってもピザあたりになってしまうか、ちょっと高いものは2人前からというのが通り相場

このファインダインは「一人暮らし、主婦の方必見」と独身者や、子育て中だけど有名店のおいしいものを頂きたい人にもアプローチ(これはノンカスタマー第2層refusing non customer(笑)ですね。検討したけどあきらめた層)

こんな有名店の逸品を一品から配達してくれるそうです


グリル満天星
キムカツ
玉かつ屋
暗闇坂 宮下
焼きはまぐり 青山八番
焼肉 トラジ
Ajanta
ウルフギャングパックカフェ

などなど、おー、おなかがすいてきた(笑)


うちの近所にお昼に弁当屋で登場する、「玉かつ屋」の「玉かつどん」あたりは
お弁当600円⇒ここでは、1200円と少々お高いが、これは価格理論通りで良いのでは。
今度一度頼んでみたい気もします

http://www.finedine.jp/


では、みなさん良い週末を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはいらない、オフィス家具編

2011-11-01 | Weblog
応接セットを全部やめたらどうだろう。

あれは、ふかふかでバネのへたったところに意味があって、腰痛で(笑)長居させないようにという深慮遠謀、クレーマー対策なのかもしれませんが。

あるいは煙草を一緒にふかして、これからもこれまでと同じようにお願いします。

「ははははは」
「ははははは」

という会話のため

変革や議論、創造性や協働のためには機能性のある椅子とテーブル、そしてコピーボードが必須では。
こちらがRaiseですね
できれば社外の人が使えるネット接続やプロジェクタもね

応接セットはER Eliminate Reduce!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粽 ちまき

2011-11-01 | Weblog
本日11月1日の日経朝刊最終36ページ。デザイナーの原 研哉氏のコラム。

京都・川端道喜の「水仙粽」(ちまき)

吉野葛100%の透明感
人生最後にも食べたいし、この「神道系」の味わいは大金持ちになったら、毎朝でもいただきたい。魂が浄化(きよめはらい)される感じです。5本で3500円くらいかな。一人で5本軽くいけます

禁裏での朝食であったこともあるようです。

デパートの京都展でもときどき入手できます。


例えば、FYI
http://www.digistyle-kyoto.com/gourmet/hyakumikai/kyogashi/chimakikawabata.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰の遺産、「CIA秘録」を読んで(2)

2011-10-31 | Weblog
今回は「トンデモ系」の話題(笑)ではなく、この本の原題 Legacy of Ashes のレガシー

これは「遺産」と訳されているが、ITでレガシー(メインフレーム時代のプログラム)とか経営ではレガシーコストというようにも使われる。
米国ビッグスリーも年金や社会保障などの「レガシーコスト」が重くて、一台当たりのコストがあがってしまい経営が苦しくなったといわれる。

株式会社は目的のために出資してもらい、ビジネスを始めるわけだけど、いったん組織ができるとなかなか解雇や解散はできません、またこのレガシーコストと言われる既得権益も重くなる。経営者も自分がやっているときは将来の負担までは厳しくは見れませんので、約束を甘くしがち。競合の待遇もあるからね。決して「我が亡き後に洪水は来たれ」というわけではないでしょうが。
営利企業ですらそうなので、官庁系はもっとタイヘン。

組織は縮小や消滅がなかなか無いことを前提に経営学や、組織論を考えていくことが必要と思います。本人が「悪人」でなくても、組織人としては組織の拡大、成長か延命が目的にならざるを得ません

この本ではCIAが組織として生き延びるためにいろいろやったことが、世界に影響を与えているのです


これまでは、レガシーコスト等は、革命かインフレ、徳政令あたりで清算されてきたのですが、これ以外に方法があるのかをオバタ大先生あたりに、聞いてみたいところ(笑)

BOSでは一部 FP,TPLで答えを出しますが、こちらは応用編ということで、またいつか・・・


CIA秘録〈下〉―その誕生から今日まで (文春文庫)
ティム ワイナー
文藝春秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No Music No Life

2011-10-28 | Weblog
No Music No Lifeという言葉が好きな人はたくさんいるようだ。

しかし、最近のあっしの生活は
No Music Lifeですね

仕事に行くときも、仕事中も、家でも、車でも、何もかけずにシーン(笑)としていることが多い
TVも朝の海外ニュースだけ

いつからか?March 11からなのか・・・

朝起きたら、CKBクレージー・ケン・バンドの「馬力」という曲をかけて腹筋を40回+左右ひねって各10回するのは、習慣なのだけど・・・

ではみなさん良い週末を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする