こんないかにも検索ヒット数をあげるためのタイトルですみません(笑)
スティーブ・ジョブスのスタンフォードのスピーチは、最初は2005年に世界中で英語のままで話題になり、また今月、氏の逝去とともに邦訳も含めて日本中で読んだ人も多いだろう。
そこで有名になったのが、Stay Hungry, Stay Foolish という一文
逝去当日はみなさん慌てていたのだろう。機械翻訳のような直訳が多かった(⇒多くは削除されています)
その後 対訳が多数出ていましたが、一番こなれているのはこの本に載っている
寺澤氏の訳と思いました
まず
「喰らいついて離さないハングリー精神を持ち、バカなことも時々やろう」
とタイトルを解説的に訳し、同じ言葉を最後には
「ハングリー精神と遊び心を持ち続けよう」
簡潔に訳し直しスピーチの言葉らしく結んでいます
スピーチに役立つノウハウが公開されているのに加えて、また最後のパートには70歳で離婚し、27歳はなれた新しい奥さんを迎えたこと。そしてその後のしんみりさせられる話(ジョブズと同じ病気になってしまう)もあり、おすすめの一冊。
スティーブ・ジョブスのスタンフォードのスピーチは、最初は2005年に世界中で英語のままで話題になり、また今月、氏の逝去とともに邦訳も含めて日本中で読んだ人も多いだろう。
そこで有名になったのが、Stay Hungry, Stay Foolish という一文
逝去当日はみなさん慌てていたのだろう。機械翻訳のような直訳が多かった(⇒多くは削除されています)
その後 対訳が多数出ていましたが、一番こなれているのはこの本に載っている
寺澤氏の訳と思いました
まず
「喰らいついて離さないハングリー精神を持ち、バカなことも時々やろう」
とタイトルを解説的に訳し、同じ言葉を最後には
「ハングリー精神と遊び心を持ち続けよう」
簡潔に訳し直しスピーチの言葉らしく結んでいます
スピーチに役立つノウハウが公開されているのに加えて、また最後のパートには70歳で離婚し、27歳はなれた新しい奥さんを迎えたこと。そしてその後のしんみりさせられる話(ジョブズと同じ病気になってしまう)もあり、おすすめの一冊。
![]() | スピーチの奥義 (光文社新書) |
クリエーター情報なし | |
光文社 |