goo blog サービス終了のお知らせ 

レッド・アンド・ブルー・オーシャン

経営戦略の基礎の基礎から、ブルー・オーシャン戦略まで。当面ベータ版。無断引用はお断りします

芸者とは何なのか・・・「芸者論 花柳界の記憶」

2012-05-07 | Weblog
芸者論―花柳界の記憶 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋


祇園、新橋で楽しまれている方^^はもちろん、歌舞伎、邦楽や日舞、日本文学等に興味のある方は必読

神代の昔からの日本の歴史を振りかえり、花柳界の謎を解き明かす、さすが「和辻一郎賞」な一冊です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルミタージュ展とセザンヌ

2012-05-01 | Weblog
乃木坂の新国立美術館で人気の2つの展覧会

こつは、前売り券を買っておくこと。エルミタージュの前半は飛ばすということか(笑)(私見)
開場は10時ですが、9時40分着ですんなり入れます。車はミッドタウンに停めても良いかもです

昨日(祝日)の9時40分着、券売り場はすでに開いていました(えらい!)
15分くらい列に並んでチケット取得。ほぼ10時に会場に

迷ったが2階のエルミタージュから。待ち行列無し!南仏は気軽に行けてもサンクトペテルブルグは、まだまだ行きにくいのでとも考える。

何を見るかは個人の趣味だけど、ここは年代順で前半は色調が暗い絵が多い。わたしはここを流して途中のドラクロワあたりから。そうするともう貸切状態で、ゆっくり見れます。ヴァン・ドンゲンの絵に再会。(白人女性と黒人男性のカップルは当時はまだスキャンダラスだったはず)これが一番良かった

土産物屋はマシュトリカや琥珀も売っています。ここは後で戻ってくることにして、1階のセザンヌ パリとプロヴァンス展へ。行列はあったが、すんなり入れます。
http://cezanne.exhn.jp/

数年前に「大人」にご案内いただいたAix-en Provenceの風景を中心に充実の展覧会。最後はアトリエの実物再現でなかなか佳し。

会場を出ると、まだ10時20分。これはいくらなんでも飛ばしすぎか(笑)
でもタヌキ式鑑賞法は見たいものだけみれば良いので、これでいいのだ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット検索の使い方・経営戦略の場合

2012-04-19 | Weblog
知らないこと、不確実なことは、まずは「検索」なのだけど、少しの工夫で得る知識のレベルが高まります

経営戦略の関係の用語では、日本語でなく英単語で検索してみましょう。
Wikipediaでは

「ブルー・オーシャン戦略」:約1ページ
Blue Ocean Strategy:約4ページ

これはまだ良い方で、情報量の多寡よりも、日本語は内容が間違っていることが良くあります。英語版の方が「集合知」で修正されていることが実感されますよ。ひと手間惜しまずに使ってみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀座と資生堂」「友達の数は何人?」

2012-04-03 | Weblog
個人的なアドミで忙しく、ブログを放置しています。
出張には向こうで人にあげてもよさそうな本を持参して機中やお宿で読むのですが、今回はどちらも面白くて日本に持って帰ってきました

またこのブログはコメント加えますが、まずは本のご紹介です。

銀座と資生堂: 日本を「モダーン」にした会社 (新潮選書)
クリエーター情報なし
新潮社


友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学
クリエーター情報なし
インターシフト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIJ問題もブルー・オーシャン戦略も同構造?....

2012-03-23 | Weblog
やや硬いブログで申し訳ないです・・・

最近お騒がせの AIJ問題。詳しくは調査はしていませんが、かなり前に故 青山 護先生と証券アナリストの試験について研究していたこともあるので、少しは業界の感覚はわかります。

この事件は日本の凋落の一例で氷山の一角と考えます。

会話は

「まあ、何でもいいから儲かるのもってきてよ」(運用担当者)

ということでしょう。彼らは自分より大手の他社導入事例があって、稟議書が書けて、自分の責任が問われなければ、それでよいのです。
金融理論も、このファンドの運用の仕組みもわかるまで勉強するインセンティブもモラルもありません。
(そもそも例えばアクティブとパッシブの議論はどうなっているのでしょうか)

AIJがどのような動機で設立されたのかはわかりません。「一人(ファンド)一本」と言われた独立ブームもあり、最初は真面目な運用に取り組んでいたのかもしれません。成績のいかんにかかわらずオフィスやスタッフ、そして結構な給料はしばらくもらえますからね。
営業のセンスとしてはやはり関係官庁出身者のブランドをつかったのもポイントでしょう

とはいえ、このようなことで運用が任されるのであれば、集めて何もしない方が楽で儲かるので、ファンド側からしたら「儲ける」という一点からすれば却って合理的でしょう。
海外投資で「損」をしてもキックバックやらなんやらがアングラマネーとして、運用者に戻ってくる可能性もあるし、その後、海外逃亡すれば、サラリーマン担当者で自腹を切ってまで追いかけてくる人はいないでしょうからね。

余談ですが、国会にも出てこないようですが、責任者がしばらく顔を見せないというのは最近の経営者の「リスク管理」の常道になりつつあります。GWの連休になればこの事件はもう忘れられているでしょうから。

お金儲けに命を懸けている運用者と、会社から給料と年金をもらうことが目的の担当者では話にならないのです。

このようなことはいろいろなところで起きていて、株主の利益追求のためだった(それだけとはいいませんが)会社が雇用維持機関になり、構成員(正社員)の既得権益保護機関になっています。
金融、運用であれば、金融理論の変化に対し常にアップデートするということは無駄な努力というわけです。今回もAIJに運用を任せた担当者は責任を問われるのでしょうか?

「経営」「戦略」そのものも日本では専門性が低い職業としてとらえられていました。しかしこれで海外の企業を買収し経営できるのでしょうか?
戦略理論も常識的なことは世界共通言語になっています。それに従う必要はありませんが、知らなくてならないのではないでしょうか。

ブルー・オーシャン戦略も同じ状況で、戦略論の「フロンティア」といっているのに、トンチンカンな質問ばかりで時間が空費することがよくありました。

フロンティアということは「基礎」があり、それの限界があるからなのですが。

質問するひとの心を忖度すれば、

「難しい話はいいからさー、儲かる話を教えてよ」

ということなのです。
たしかに最近までは学習して会社が儲かっても本人に還元されなかったので、それは合理的で「年金」と同構造なのですが。

わたしも「これが儲かりますよ~」といって、もっと露出して、さっさとシンガポールか香港に引っ越すのが合理的だったのかもしれませんね。これが出来ないのは、つまらない九州人の良心のせいかもしれませんが・・・

とはいえ日本もトップ企業を中心に変わり始めたところが出てきています。自分の考え、責任で判断することが常に必要だからでしょう。これが日本で間に合うと良いなと思うのがこの一年くらいの感想であり、そのお手伝いをさせていただくことが私のミッションと考えている昨今です

この考えに共鳴していただける方が徐々に増えているおかげで、なんとか前進できています


では皆さん良い週末を!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告のソフトウエアをようやくダウンロードしたが・・・

2012-03-07 | Weblog
ダウンロード、アマゾンから何度かトライしてようやくできました。確定申告をはじめ、税金との付き合いは半自営業者?にはさけて通れないものです

「勘定合って銭足らず」「黒字倒産」なんて言葉も自分でやるとよくわかります(汗)

わたしの場合は意外と今年は頑張ったと思っていても、会社の決算をするとぎりぎりだったり、ある日突然納税の書類が来て、通帳のお金が自分のものでなかったことに改めて気づくことが良くあります(笑)。消費税や源泉徴収の預かり等です。これはわたしのセンスの問題もあるのでしょうが。

大企業では経理や財務の方以外はマインドセットに占める割合は低いのかもしれませんが、企業規模の大小を問わず「決算」というのは企業行動に大きな影響を与えています。この分野の素人である私から見ると少しヘンな気もします。

-実は「決算」は税金の計算のためで投資家や経営者に対しては、企業活動を正しく(訂正わかりやすくですね)表していないのではないか
なので、わざわざ、これを証券会社のアナリストが分析してレポートにする。

-損益の目標に近くするために無駄な行動をしているのではないか。
特に四半期決算の場合に顕著に表れるのですが、クルマの運転で言えば、出張費をすぐ削ったり、突然交際費で散財したりという、無駄なブレーキや加速が多くなって、企業のステディな戦略実現の妨げになっているという気がします。
(あとは、外注費削減!といって、コンサルティングをやめちゃうとか(笑))

上の二点は私の誤解も多いし、いろいろな取り組みが行われているのも知っています
ただ日本のマネジメントアカウント(税金向けでなく、企業経営のメーターとしてのアカウンティング)はレベルがイマヒトツというのは海外の経験者と話していても良くでてくることなので、当たらずといえども遠からずなのかもしれません


なーんていってるひまに申告準備しなさいって。。。ハイハイ・・^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンガーデン・CKB発売!

2012-03-05 | Weblog
ITALIAN GARDEN(初回限定盤)(DVD付)
クリエーター情報なし
ユニバーサル シグマ


ニンニクの日2月29日に新発売!早速入手。これは素晴らしいです

ユニバーサルという大手になって良いところ悪いところいろいろ出てきた感もあります

例えば
-CKBをアルファベット読みでなく「クケバ」と読ませるように誘導したり
-ロックンロール風の曲が増えたり、やや無理やりサビをシャウトさせたりとか。クールス出身を強調したりとか。これはきっとカスタマーサーベイとか、特定セグメントを狙ったマーケティング手法(笑)だと思うのだけど、ちょっと昔からのファンとしてはどうかなと思うところもあり。
ロック界のいわばトヨタ正社員(ちょっと誇張あり(笑))とも言える安定したクールスを飛び出して、自分のやりたい音楽をやるために苦労したのに、売れるからこうやれというプレッシャーとの「闘い」はいつもあるのでしょうね。シングル版に入っているトークで最近言っていたのはこういうことだったのか。

そのかわり誰でも聞いたことのある曲も増えたし、売れるのは良い面もあります

今回も多すぎる曲数と、他の人には絶対に出せない楽曲、おもわず腰が浮いてしまうようなCD。これ聞けば今日の東京の天気も乗り切れますよん♪

PS「京都野郎」はやはり名曲、ただこれはカラオケには難しいかもだ・・・あとは「ミツバチ」のサビも良いね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代官山のツタヤに行きました

2012-02-03 | Weblog
ようやくというか、やっとというか、話題のツタヤに行きました。
場所はレストランASOの向かいです

すごく広くておしゃれですね。
低層のビルで、平面パーキングも大きく、よくこんなまとまったところがあったなと、思い起こせばここはNTT、その昔電電公社の猿楽町社宅だったのでは。
就職人気NO1企業だった民営化されたNTTからツタヤへとやはり企業も栄枯盛衰がありますね。なーんて感傷にふけったりしながら店内へ。充実の品ぞろえ、しかもなんだか、おお懐かしいというのが多いのだけどそれは、われわれや、もう少し上の団塊世代を主なターゲットにしているからだろう。映画、音楽(CKB小野瀬まさおさんのギターなんかもあり)、和洋の本などなど

ただし客層はいかにもおしゃれな20代が多くて、わたしには、ややつらい感じもある。(ここにややマーケティング的にはinconsistencyあり(笑))
駅からは少し遠く、週末はドンキのように、駐車場が並びそうなので、いつ行くかは難しいところかな。出来れば平日がおすすめです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩がコる・・・

2012-02-02 | Weblog
ドラッグストアにまとめ買いにいったら、面白そうなもの発見

その名も「コリホグス」小林製薬

http://www.kobayashi.co.jp/seihin/kori_h/

肩こりに効く薬だそうだ。


ストレスがあると、わかっていても凝るとき、ありますよね。あ、きたきた・・・(笑)

「ストレス」→「筋肉の緊張」というメカニズム。これを訓練して意識的(例えばヨガ)にでも、薬でも断ち切るのは有効ではないかと思っていたところだったので、思わず買ってしまいました。

半信半疑でのんだところ、おお、効いた気がします

いったいどういうメカニズムなのか?

マイナートランキライザー??ここには筋弛緩剤とかいてあるけど・・・えー、ちょっとコワいかも(笑)

あっしでも肩が凝ることがあるのか??(笑)
それがあるのですよ、特に今の時期は決算、銀行などなどなど・・・この手の事務作業はなぜかかならずこります

それに昨日からすごくこるのはやはりスマホに替えたからだろう。操作や文字入力の仕方が、ちょっといまひとつなのです。カーネギーホール事件なんてのもありましたからね(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この男女のギャップは・・・

2012-02-01 | Weblog
みなさま、少し間があいてしまいましたが、たくさんの方に読んでもらっているようで、感謝感謝です。5年前の記事もアクセスがあり、これは検索エンジンのおかげかと(笑)

さて、最近人口構成の将来予測などの記事が良く出ています。2060年には4割が65歳以上になるとか、出生率がまた下がり気味とか

昨年末には面白い記事が

「出生動向基本調査」2010年6月実施

18歳以上35歳未満の未婚者の内、「交際している異性がいない」とした

男性は 61.2%
女性は 49.5%

男性はカノジョがいるのは3人に1人
女性は半分ということだ


しかし、この11.7%のギャップはなんだろうか・・・?
女性は35歳以上と交際しているか、あとは不倫、フタマタをかけられているのを交際していると認識しているのか?

うーん。。。(笑)


西口さーん教えてくだされ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする