あらら…(ー ー;)
の記事です。
↓


大丈夫でしょうか!?
股関節のことは、昨日記事にも書きましたが、
ゴルフでは、よく「股関節で回転する」とか「股関節に乗せる」などと表現されます。
これ、ちょっと気になるところなんですよね。(~_~;)
股関節は、確かによく動く関節なのですが、
ガイコツくんを見ても分かるように、ちょっと不安定な関節です。

そして、この周りには、この不安定な関節を安定させるための、
小さな筋肉も、いくつか付着しているのです。
ですから、股関節は、幾分、固めて動かすくらいの方が、
脚や腰部の筋肉との連動も良くなります。

この写真は、しょっちゅう、ブログにも、載せていますが、
↓

骨盤の左右の骨の寛骨は、下肢帯です。
下肢帯は、下肢の骨を動かす原動力になる骨ですから、
股関節をグリグリ動かすことは、
下肢骨を分断しているようなもの。
だから、
ゴルフで「股関節に乗せる」とか「股関節で上体を廻す」などと表現されることは、
誤解を生みそうな言葉だなと思います。
むしろ、
「股関節は、グリグリとよく動く関節なのですが、幾分、固めて使い、寛骨と大腿骨の動きは連動するようにした方が良いですよ!」と、注意を促した方が良いくらい。
大腿骨の骨頭は軟骨ですし…。
あんまりグリグリ動かせていると、すり減っちゃう…。
身体の使い方の良し悪しは、
必ず、怪我や故障の発症と関連します。
…ゴルフは選手生命の長い競技。
なるべくなら、怪我故障は回避できると良いですね。
痛みが出たら治療する。
これは、当たり前だけど、
痛み⇄治療は、延々の繰り返しになる。
だから、そうじゃなくて、
「痛みの元から断つ」感覚。
これが必要。
…松山選手の早い回復をお祈りしていたいと思います。
の記事です。
↓


大丈夫でしょうか!?
股関節のことは、昨日記事にも書きましたが、
ゴルフでは、よく「股関節で回転する」とか「股関節に乗せる」などと表現されます。
これ、ちょっと気になるところなんですよね。(~_~;)
股関節は、確かによく動く関節なのですが、
ガイコツくんを見ても分かるように、ちょっと不安定な関節です。

そして、この周りには、この不安定な関節を安定させるための、
小さな筋肉も、いくつか付着しているのです。
ですから、股関節は、幾分、固めて動かすくらいの方が、
脚や腰部の筋肉との連動も良くなります。

この写真は、しょっちゅう、ブログにも、載せていますが、
↓

骨盤の左右の骨の寛骨は、下肢帯です。
下肢帯は、下肢の骨を動かす原動力になる骨ですから、
股関節をグリグリ動かすことは、
下肢骨を分断しているようなもの。
だから、
ゴルフで「股関節に乗せる」とか「股関節で上体を廻す」などと表現されることは、
誤解を生みそうな言葉だなと思います。
むしろ、
「股関節は、グリグリとよく動く関節なのですが、幾分、固めて使い、寛骨と大腿骨の動きは連動するようにした方が良いですよ!」と、注意を促した方が良いくらい。
大腿骨の骨頭は軟骨ですし…。
あんまりグリグリ動かせていると、すり減っちゃう…。
身体の使い方の良し悪しは、
必ず、怪我や故障の発症と関連します。
…ゴルフは選手生命の長い競技。
なるべくなら、怪我故障は回避できると良いですね。
痛みが出たら治療する。
これは、当たり前だけど、
痛み⇄治療は、延々の繰り返しになる。
だから、そうじゃなくて、
「痛みの元から断つ」感覚。
これが必要。
…松山選手の早い回復をお祈りしていたいと思います。