goo blog サービス終了のお知らせ 

風のふくまま

自然が美しい道東の風景やマクロで大雪山系などに咲く高山植物の花を
撮っています。
たまに美瑛・富良野方面にも・・

紅葉の黒岳登山

2016-10-08 18:49:11 | 登山
黒岳登山道沿いで綺麗な紅葉が見られます(オトギリソウ?)





とても珍しい特徴がある「チシマヒョウタンボク」です、花が二つ咲きその後二つの花から一個の実になります、
左側の実には花の散った跡が二つ残っています。







ゆっくり登って二時間くらいで山頂に到着・・風が強いです





黒岳山頂を越えて黒岳石室目指します





ポン黒岳から黒岳石室が見えます、北鎮岳山頂は雲に隠れています




黒岳石室・・石室では満天のお星様観察を目的に登山してくる客が増えているらしい





雪が降る前の景色・・チングルマの綿毛






真っ赤に紅葉するクロウスゴ





北海岳にむかう登山道です、綺麗な紅葉を横目に北海沢目指します

※9月26日登山



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山・・高原沼登山

2016-10-04 15:51:53 | 登山
25日 高原沼登山のつづき・・緑沼と高根ヶ原、




途中にある南斜面の紅葉が鮮やかです






初めて見た・・一瞬の輝き






白くねじれるダケカンバの木肌と紅葉






山肌は息をのむ美しさの紅葉風景です






高根ヶ原には残雪があります










登山の休憩場所・・お昼ご飯は大学沼で頂きます

午後1時になると大学沼から全員強制的に下山開始・・ヒグマ対策のため
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪高原沼めぐり

2016-10-02 21:47:59 | 登山
紅葉の大雪高原温泉ぬまめぐりをしてきました、ヒグマ情報センターでヒグマの注意事項を聞いてから登山開始です





登山開始から直ぐに黄葉が見られました






今年の黄葉は登山口から高原沼まで見事な黄葉・・





登山道は黄葉のトンネル






心が和む風景ですね









土俵沼と高根ヶ原





滝見沼の黄葉





エゾマツの緑も入れて撮ってみます


つづきは緑沼から高原沼まで




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山系・・旭岳(裾合平)

2016-09-30 16:14:43 | 登山
中岳分岐から中岳温泉に通じる道から見る、裾合平の紅葉・・崖の下あたりに中岳温泉があります






間宮岳付近から見る・・左から北鎮岳(2244m)大雪山系で二番目の高さ・・中央から少し右が黒岳(1984m)






この日の裾合平は雲がかかったり晴れたりめまぐるしい天気?






登山者の足湯? 素足を湧き出す湯に入れて疲れを癒します、ちょうど昼食時間に到着します、急斜面を下って中岳温泉へ





チングルマが風にそよいでいました





チングルマの大群落の中に三日月型の草地が見えました、自然は不思議な造形美を作ってくれました






小沼





この裾合平を通る木道は至る所で朽ちています、間宮岳からの登山道は補修されていますが、つぎはこの木道を全面改修してほしいです





今年は裾合平の紅葉が見事な時期に登山ができ最高!!





一番気に入った「三日月の模様」の場所・・縦画面にしてみました


この登山のつづきは「大雪高原温泉 沼めぐり」の素晴らしい紅葉風景です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山系・・旭岳登山

2016-09-29 20:07:34 | 登山
25日 旭岳紅葉登山です、旭岳山頂を越え間宮岳側に行く途中 旭岳山頂を振り返ってみる

白く見えるのは雪渓・・万年雪?




ウラシマツツジの見事な紅葉・・





写真は前後しますが旭岳山頂です、7合目付近から上は雲がかかって まったく見通しがききません





カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)は広大な広さです、残念なのは低く雲がかかって風が強いです。





山頂から間宮岳までは登りあり下りあり下界の道のようには行きません





チングルマの綿毛が優しい風に揺れていました





旭岳山頂部にかかる雲と・・登山者




登りはこのような急斜面を登ります、標高2000mほどあるので疲れます(笑)


旭岳の山頂は2291m 大雪山系の主峰です



このつつきは裾合平のチングルマの大群落の紅葉です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山系・・黒岳登山

2016-08-02 21:59:51 | 登山
大雪山系・・黒岳登山






青空ですが雲が立っています・・霧が出そうな天候?






ショウジョバカマ
















エゾツツジ






コマクサ











黒岳登山は、晴天に恵まれて絶好の登山日よりでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山登山・・裾合い平

2016-07-29 10:19:09 | 登山
間宮岳から中岳温泉へ下る沢から見た熊岳の雪渓





登山道沿いに咲いているチングルマ





「ハイマツ」の松ポックリの花・雌花





アオノツガザクラ・・白っぽい可愛い花です





裾合い平に残る雪渓・・沢には至る所雪渓が残っていて登山道は雪渓の上を歩きます(現在は雪が溶けチングルマの郡生地になっている模様)






中岳温泉です、登山者の足湯になっています





エゾノツガザクラ





イワブクロ










ロープウエイ駅に近づくにつれ見渡す限りエゾノツガザクラやチングルマの花が咲いていいます、大雪山・旭岳一周コース
の終点は綺麗に咲き誇っている高山植物が迎えてくれます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭岳登山・・間宮岳へ

2016-07-26 21:59:13 | 登山
姿見の池から登り始めて・・8合目?? 眼科に雲が立ち上がってきます






山頂は本州からの登山者で賑わっています、またトムラウシ山の方へ縦走するツアーの登山者も・・





コメバツガザクラ





「イワウメ」です 雪解け直後から咲き出すのでまもなく花の時期は終わります





旭岳の裏側(北斜面)の雪渓を下ります、左側雪渓の上に小さく登山者が見えます、雪渓は登山靴の裏でバランスをとり滑らせながら

下山・・楽しいですが足が疲れます(笑)





ミネズオウ・・小さな花です。






メアカンキンバイ・・岩場に黄色い花が目立ちます。






イワヒゲ・・スズランの花のような可愛い花





間宮分岐を過ぎ「間宮岳」近くから、大雪山のお鉢越しに遠くの「黒岳」を望む

7月中旬・・お鉢にはまだまだ たくさんの雪渓が見られます。


中岳温泉から裾合い平~ロープウエイ駅まで あと一回続きがあります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山主峰・旭岳登山

2016-07-23 23:14:09 | 登山
7月14日 大雪山主峰・旭岳登山をしてきました





チングルマの花びらに、濃霧のなごりの朝露がついています。





ショウジョバカマ、薄紫色の可憐な花です






小さなピンクのかわいらしい花 コザクラソウ





チングルマ





登山道沿いに咲いている、エゾノツガザクラやチングルマなど

丁度 高山植物の花は見頃を迎えていました







コザクラソウの群落





姿見の池はまだ雪? 氷りが溶けずに残っています、旭岳山頂から旭岳裏斜面を下って間宮岳、中岳温泉を通過し裾合い平の雪渓を

踏みしめながら姿見駅のロープウエイまで歩きます、約30,000歩

(花の写真はまだつづきがあります、これから先は本格的な登山道になります)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭岳・・チングルマ紅葉

2015-10-06 14:43:59 | 登山
9月25日 旭岳登山です






登山中の風景も最高の天気・・






まもなく山頂

直下の金庫岩(右側)と旭岳爆裂河口






山頂の標識写真は・・ありませんが

間宮岳側に行く途中から旭岳山頂を見る、白いところは溶けずに残っている雪渓です。






間宮岳から見る大雪山のお鉢・・

一番右・・低い四角に見える黒岳

隣の小さい山は・・桂月岳

凌雲岳

大雪山系(北海道)で二番目に高い山・・北鎮岳です。





中岳温泉方角に降りる登山道から




中岳温泉です・・最近は足湯??

たまに裸で入っている人もいます・・男です(笑)






裾合平のチングルマ

綿毛が残っていました。





裾合平のチングルマの大群落

綿毛はほとんど残っていません。





木道・・

傷んでいます。

間宮岳から中岳温泉の間の登山道は綺麗に補修工事が済んでいました。




僅かに残っていた紅葉





夫婦池(鏡池)

山頂部は雲に隠れて見えません、残念です。


一周・・写真を撮りながら約7時間かかっています。

家で毎日散歩をしていたので、今年の登山中は足の痛みはありません
やはり準備は重要ですね。

銀泉台・赤岳登山
高原沼登山
黒岳登山
旭 岳
の四日間連続登山、最高の登山日和で満足でした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする