goo blog サービス終了のお知らせ 

風のふくまま

自然が美しい道東の風景やマクロで大雪山系などに咲く高山植物の花を
撮っています。
たまに美瑛・富良野方面にも・・

大雪山・・主峰旭岳登山

2020-07-20 10:24:57 | 登山
         7月15日 旭岳登山・・・

         昨夜から山は濃霧です





         ピンク色が可愛いコケモモの花





         チングルマの花は朝露が残っていました





         エゾノツガザクラは満開・・・






         右下の石にへばり付いて咲いているミネズオウの花










         左側 アオノツガザクラの白い花?






          おなじみのエゾノツガザクラは満開・・・






          チングルマとアオノツガザクラ






           
           ここまで歩いてもまだ遊歩道・・・


           この上の「姿見の池」から、本格的な旭岳登山が始まります。

           登山の続きがあります






        








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冠雪大雪山系・高原沼の紅葉

2019-09-27 13:44:31 | 登山
         20日 北海道で一番早い紅葉見学、「高原沼めぐり」登山です

         ヒグマの棲息地域を登る登山道ですから「ヒグマ遭遇状況のレクチャー」を

         受け手から登山開始です






        初雪・・みぞれ交じりの登山道の雪の上にに綺麗な落ち葉がありました





        積もった雪が溶けて足下はぐじゃぐじゃです





        土俵沼を越えた登山道で雪でも倒れずに咲いていた「ミヤマリンドウ」





        「滝見沼」紅葉にはまだ早かったが雪景色に満足・・??


















            相変わらずみぞれが降っている滝見沼なので見晴らしは良くありませんし

           カメラのレンズには雨粒が付きます、隣の「緑沼」は紅葉は無く薄暗い写真?




           ここでも登山靴はびしょ濡れ雪の積もった登山道は歩きにくかった!!


          しかし 雪景色の滝見沼は感激しました

           























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山系黒岳登山

2019-09-26 21:17:22 | 登山
         初冠雪・黒岳登山のつづきです

         黒岳石室に向かう登山道・・・




         山頂部は強風で雪が飛ばされ、真っ赤に紅葉しているウラシマツツジが見られた






         小さいエビの尻尾が見られた






         写真真ん中より少し右側、黒っぽい建物が黒岳石室です・・右側はエコトイレ、200円(協力金)






         吹雪跡・・? 登山道脇のロープにも氷が付いている





         途中から振り返って、黒岳を見ると山頂部に人影がみえます。





         中央・・遠くに見える間宮岳から北鎮岳や凌雲岳など大雪の山々はすっかり雪化粧しています





        戻って、黒岳から見る大雪山の雄大な景色に感激です・・!!



        午後になると雪解けが進み下山しにくくなると思い、早めに下山開始・・

        残念・・積雪が50~60cmの登山道は中腹から下は まるでアイスシャーベット状態 

        足首までぬかるむ雪解け氷に足を取られながらの下山でした。 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冠雪・黒岳登山

2019-09-24 16:03:27 | 登山
         9月21日 初冠雪の黒岳登山に行ってきました

         20日は強風のため黒岳ロープウエイが運休していました






         黒岳の登山道は積雪50cmから80cmくらいの雪が積もっています






         上から見て、登ってくる登山者






         山頂直下の積雪は1mくらい・・??

         踏み抜いた足跡に落ち葉が出ていました







         山頂から見える大雪山系の山

         北海道で二番目に高い、北鎮岳など大雪山系の山は初冠雪なんですが、

         山は大雪 山肌はすっかり真っ白に雪化粧です。






        山頂風景






        黒岳山頂からポン黒岳を経て黒岳石室に続く登山道・・・






       山頂部は風が強いので雪は飛ばされ積もっていません

       雪がうっすら積もっている登山道横に見えた「ウラシマツツジ」の赤が綺麗です




       ※まだ続きがあります







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山の高山植物・・エゾハクサンイチゲ

2019-08-01 11:52:59 | 登山
         一面濃霧のためチングルマの花には露が付いています






濃霧に包まれている裾合平、可憐な花を咲かせている エゾハクサンイチゲの花





         濃霧と沢に残っている雪渓・・・このような沢を5~6箇所越えて行く






         登山道沿いにはチングルマの花が咲いています






         うす黄色のアオノツガザクラとピンクのエゾツガザクラ






          壺型の愛らしいアオノツガザクラ






          エゾノツガザクラ





          私の一番のお気に入りの花・・ジムカデです






          登山道を横切ってハイマツの中に隠れてたシマリス





          約8時間・・旭岳山頂経由し旭岳を一周しロープウエイ姿見駅近くまで帰ってきた登山道です

          一日中 濃霧の中を歩いて、雨に降られなくて良かったかなと思った花巡りでした・・・?          


          普通の登山者は5~6時間で一周できると思います
          















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山の高山植物

2019-07-28 20:28:54 | 登山
         旭岳から間宮岳までの間に咲いていた花々





         清楚なイワヒゲの花






         タカネキスミレはたくさん咲いていました





         ヒメクワガタ




         大雪の固有種 可憐なクモマユキノシタ






         色鮮やか ヨツバシオガマ







         真上から撮ってみました



         

        中岳分岐から裾合平までの花は次です











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山系主峰旭岳登山

2019-07-25 22:06:48 | 登山
         7月16日 曇り空が続いていましたが日程の都合上、曇り空ですが旭岳登山をしました


         旭岳は厚い雲の中・・・





         登山中・・・山頂は見えませんが、ときどき霧雨が・・





         霧の中の旭岳山頂

         涼しい気温だったせいか、役2時間で登頂できました





         雌阿寒キンバイなどには露がついています





        旭岳山頂から裏側・・・間宮岳方向の下りは濃い霧の中雪渓をくだります、登山道は見えません?


        300~400mくらい雪渓を下ったところに先行していた登山者が登山道を見失って固まっていた。        
        
        私に登山道を見失ったからどちらの行くか訪ねられたので、正規の登山道を教えるも、半数はついてこない

        信用されていないか?(笑い)




        


       えぞこざくら






       エゾノツガザクラ





       チングルマの花が雨に濡れ透明な花びらになっていた



       後日続きがあります・・・・





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岳登山・・花

2018-07-24 16:20:21 | 登山
ヒメクワガタ





霧雨がついているイワヒゲの花





トカチフウロ





普段はカメラを向けない?・・クロスゲに霧雨が付着しきれいです





登山道脇にに咲いていたハクサンイチゲ






岩の間に咲く可愛いイワヒゲの花です



6月下旬から続く低温の影響でしょうか、黒岳でもチングルマやエゾツツジの花が咲いていなかった

7月14日(登山・撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岳登山・・大雪山系

2018-07-20 10:50:07 | 登山
7月16日 黒岳登山時によく見かける、小さく可愛いシマリスです

登山は霧雨模様で景色は真っ白・・・




やさしい青い色のエゾルリソウは露がついて、写真的には良いかも?





花の額が無い・チシマノキンバイソウ





ハクサンチドリ(厚岸町・家の周りの空き地にも咲いている)





黒岳山頂は見通しが無い雲の中ですが、たくさんの登山者で大にぎわいです





黒岳山頂から北鎮岳や石室方向を見た、この写真でも霧が晴れるのを30分ほど待って撮った写真






黒岳登山口で経口保水飲料を配っていた、北海道警察山岳救助隊の皆さんと、

女性医師で登山家 山城和恵さん(札幌在住・認定国際山岳医師)



2013年 探検家 三浦雄一郎氏が世界最高齢でエベレスト登頂を果たした際のチームドクターを務めたと言う有名人?が

黒岳山頂で登山者に身近な脱水症状防止など呼びかけていました




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭岳登山・・北海道最高峰

2018-07-18 21:46:11 | 登山
13日 連日ハッキリしない天候ですが旭岳登山をしてきました

登り始めてから霧が立ちこめてきました





登山 途中に見えた青空と雲がきれいでした





ロープウエイ駅近くに咲いていたショウジョバカマ、雪解け直ぐに咲きます





コザクラソウ・・今年は寒い日がつづいていたのでコザクラソウも数輪の開花です、

チングルマはまだ咲いていません、ガッカリです







登山道沿いに僅かに咲いていたツガザクラとキバナしゃくなげ・・・ほんのひとかたまりだけ咲いていた





遠くに見える十勝連峰とトムラウシ山・・雲が沸き立ってきています





旭岳山頂直下にある、金庫岩・・下に見える今登ってきた登山道(爆裂河口の縁)と姿見の池






旭岳山頂・・久しぶりの晴れのせいか登山者が多い





まだ「裾合い平のチングルマ群生地」は残雪の下に埋もれているかもしれない・・・?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする