さえら

Çà et là
フランス語で「あちらこちら」
テーマもあちらこちらに

書き忘れましたが

2013-03-18 13:42:55 | ラテン語

書き忘れましたが 下のラテン語

キケロの「クルエンティウス弁護演説」という書物に書いてあるそうです。

 


ラテン語格言

2013-03-14 22:11:09 | ラテン語

最近覚えたラテン語の格言が面白かったので紹介します。

Le_gum omne_s servi_ sumus ut li_be_ri_ esse possimus.   

「自由でいられるように、法律の奴隷となる」

自由であるためには、法律の奴隷となって法律に従わなければなりません。

法律から自由になれば、この身は自由ではいられなくなります。

法律の奴隷か、身を奴隷にするか、それが問題ですね。

ちなみにラテン語は

レーグム オムネース セルウィー スムス ウトゥ リーベリー エッセ ポッシムス

と読むようです。

 

 

 


ジキル博士とハイド氏(4)

2013-03-09 21:59:21 | 

 とすれば「人間の二重人格を形成する善と悪の二大領域」(P101)の物語であるこの小説において、善の領域である宗教的な液体が使われているはずである。それはまさに各章で馥郁たる香りを放っているワインである。小説の冒頭でアタスン氏は「ワインがお気に召した場合など、彼の眼はいちじるしく人間的な光を帯び」(P9)る。P23からP24にかけてラニョン博士は「ワインを楽しんでいた」が、ラニョン博士はまことに善良なる人物として描かれている。P35、ジキル博士が自宅の晩餐会に招いたワイン通の旧友たちは、ヴィクトリア朝の善良なる倫理観の持ち主たちである。またハイド氏が住まいとしている部屋の納戸には「ワインが沢山」(P45)あるが、これはジキル博士が購入したものでありハイド氏はワインに興味がないことを示唆している。P52でアタスン氏がゲスト氏とワインを飲む場面はこの小説の中でも最も美しい箇所のひとつであるが、この場面で室内のアタスン氏とゲスト氏の前に置かれているのがワインである。しかし外の様子は「霧の海に呑みこまれ」「息苦しいほど霧が厚くたれこめて」おり「車馬は強風のような轟音をあげながら都会の大動脈を往来」しているのである。これらは隠される存在としてのハイド氏、サディストのハイド氏、さらには大動脈=血のイメージによりロンドンの町に隠れているサディストたちを暗示するものでもある。これらと並び描かれているのがワインである。ワインの「あざやかな緋色」は教会の「ステンドグラスの色彩」と併置されているのである。この部屋の中では「山間のブドー畑にそそがれた日の光が、いまや解き放たれ、ロンドンの霧を追い散らそうとしている。」のである。まさにゲスト氏が筆跡鑑定によりハイド氏の秘密のベールを剥ぐこの場面を象徴しているのである。いうまでもなくワインはキリスト教の文化領域にあるというキーワードである。まさに血のハイド氏と対立する領域と言えよう。

 

まとめ

 以上見てきたように、「赤い色」に関連する表現により、隠されている内面の暗部としての暴力(サディズム)を暗示するものがいたるところに散りばめられていることが分かり、さらに宗教的な善悪の観念という背景も織り込まれていることが分かった。

                          (終わり)

 

参考資料

[1] 放送大学印刷教材「イギリス文学」P184

[2] ナボコフ「ナボコフの文学講義 下」河出文庫P40

[3] 放送大学印刷教材「フランス文学」P197

[4] 放送大学印刷教材「イギリス文学」P160


ジキル博士とハイド氏(3)

2013-03-09 21:55:03 | 

 サディズムという言葉はサドによる小説「悪徳の栄え」に基づく。サドは「善悪の二項対立を逆転して極端まで推し進め、悪そのものを称揚した」(参考資料[3])のでありハイド氏の性格付けとしても一致する。以上のことから隠された心の問題とは「同性愛」のみならず「暴力(サディズム)」も含んでいることが理解できよう。

ここで気をつけたいことが一箇所ある。P52「あざやかな緋色」である。日本語にしてしまえば赤も緋色も大きな違いがないようにも思われがちであるが、訳者がここでなぜ「赤」ではなく「緋色」という言葉を用いたのかが気になるところである。この箇所は原文では「the imperial dye」となっていて「red」は使われていない、すなわち暴力性を含まない「緋色」と、血すなわち暴力性に繋がる「赤」とを、訳者が十分配慮して訳し分けしていることが認識できる。

一方、放送大学印刷教材「イギリス文学」(P160)「テニスン」(参考資料[4])の項によれば、桂冠詩人テニスンの詩「インメモリアム」に次のような詩句がある。「Nature, red in tooth and claw」これは「信仰を否定する科学の恐怖」のイメージである。すなわちred「赤い色」には反宗教、反信仰のイメージがあるのである。


ジキル博士とハイド氏 (2)

2013-03-09 21:50:10 | 

「ジキル博士とハイド氏」は1886年に刊行された。その時代はヴィクトリア朝(後期)であり、当時の小説の「読者は中産階級に属する上品さを重んじる女性が多い」(参考資料[1])という時代背景などから、小説の中では露骨かつ直接的な表現は品のないものとして避けられていた。したがってこの小説においても様々な表現方法によって人間の心の裏面や例えば暗い暴力性などの問題が隠されている。何がどのように隠されているのか、ハイド氏にまつわる表現を中心に検討してみたい。

最初に気付くのがハイド氏に対する嫌悪感の根拠に関する表現である。「あれほど嫌悪を感じさせられる人間に出会ったことがありません。それでいてその理由がわからないんです。」(P18)など、理由がわからない、説明できない(P30)判全としない(P30)などの記述が多く、はっきりとした根拠が直接的具体的には示されていない。読者の想像にまかせるというわけである。しかしヴィクトリア朝時代の読者であれば、この嫌悪感の根拠が、ナボコフが指摘するように(参考資料[2])「同性愛的所業であった」と推測することができるということだ。

しかしそれが明示されていないため、読者はさらに想像をめぐらすことができるのではないか。さらに隠されているもう一つのこととして暴力(サディズム)が想像できる。P13「倒れた少女の身体を平然と踏みつけ」という表現、さらに「カルー殺人事件」になるとさらに暴力性が増している。P41「相手をステッキで地面に叩きのめした。」「雨あられと打撃をあびせた」このような表現はハイド氏の暴力性を示しているが、そのことを押さえた上で以下の表現に注目したい。ジキル博士がハイド氏をこの世に生ぜしめる実験室、その入り口は「赤色の粗ラシャを張ったドア」(P47)である。「窓のない黒ずんだ建物」(P47)の内部でひときわ赤色が鮮やかなドアである。この赤色は血の色を媒介として暴力を示唆する。さらにこの小説においてドアは秘密への入り口、あるいは秘密を隠すものとしての比喩となっていることから、このドアの鮮やかな赤色は内部から暴力による血がにじみ出ているようなイメージを読者に抱かせる。その実験室の内部でジキル博士が夜中に歩き回る場面はこうである。「あの足音のひとつひとつに犠牲者の血がまとわり付いている」(P79)。さらにこの滲みでる血・暴力のイメージは、プールが額をぬぐうハンカチーフの色になって表れている。実験室内部で惨事が起きているという予感が心につきまとっているプールが、「寒さにもかかわらず」「額をふいた」のは「汗ではない」(P68)。

「苦悩にとらわれ」それゆえ「にじみ出ていた」「脂汗」である。「苦悩」とはハイド氏による暴力についての苦悩である。その「苦悩」からでた「脂汗」がハンカチを赤く染めているのである。またさらに、ジキル博士がハイド氏になるために飲む薬剤に配合されるのが「赤色のチンキ剤」(P97)である。チンキ剤というのは本来無色である。(正確な意味ではチンキ剤ではないがヨードチンキのようにヨードを用いる赤褐色の消毒剤で通称ヨードチンキと呼ばれているものもある。)いずれにしてもわざわざ「赤い」と形容詞を付けている、これはハイド氏の中の暴力性を暗示する表現であると考えられる。


ジキル博士とハイド氏(1)

2013-03-09 21:48:05 | 

(表紙)

 

 

人間の探求

     名作を読む~ジキル博士とハイド氏

 

 

レポート課題

 日本語訳から2箇所以上を引用して、作者の表現の特徴を論じる

 

      使用翻訳書 「ジーキル博士とハイド氏」

            海保眞夫 訳

            岩波文庫

 


放送大学面接授業提出レポートから

2013-03-07 13:15:10 | 

放送大学で「名作を読む」という面接授業を受けたことがあります。テーマは『ジーキル博士とハイド氏』。

この面接授業では最後にレポート提出が求められ、締め切りまで1週間の時間が与えられました。

このレポートの難しさは、何よりもオリジナリティーを求められたことでしょうか。

レポート用紙2枚とはいえ、講義で様々な解釈を学んだあとではこれはきつい課題でしたが、それでもなんとかレポートにまとめることができ提出しました。

全文で3000文字を超えるので、何回かに分けて掲載します。

またいつものように次ページからの掲載になりますが、それまでに若干の時間をいただきます。

本文は、ほとんど提出した時のままですが、若干の補筆訂正をしました。


鉢の土入れ替え

2013-01-14 13:04:17 | 園芸

バラの鉢の土を入れ替えてみました。

初めてのことなので手さぐり状態ですが、ともかく経験!と思って挑戦です。

   まず用土を用意しました。赤玉の小粒と腐葉土を混ぜました。残っていたバラ用の培養土も入れてしまいました。

  苗の葉を落としました。下に引っ張ると簡単に取れました。

  何鉢分かの葉です。

 鉢から出してみたら、根っこにあやしげな瘤が見つかりました。怪しげなので切り取りました。

 鉢から出してみないと根の病気には気づかないものなので、やはり1~2年に1度は土替えをするといいのですね。

  根についた土を、まずおおよそ落としてから水洗いしてここまで落としました。もっと完全に落としたほうがよいようです。ひげ根や古そうな根も切り落としましたが、古そうな根はまだ少なかったです。

新しい鉢に入れて作業終わりです。写真をうっかり忘れましたので、後程載せます。

この日は、8鉢中5鉢の入れ替えしました。

 

 

 

 


バラの名前(つづき)

2013-01-14 12:41:41 | 園芸

[この記事は、昨年の7月に書いたものに一部書き換え修正をし、今日の日付として投稿しなおしたものです]

~~~~~~~

外国で作出され、日本に輸入されたバラの名前で問題となるのが綴りと発音の食い違いです。

例えばこの「コレット」。
私はここで コレットと書いていますが、購入先のさらにその仕入先の園芸店のつけているラベルには「コレッタ」と書いてあります。
しかし綴りは Colette ですから、「コレッタ」と読むのは無理があるように思われます。

また「アルベルティーヌ」についても、「アルバータイン」と記しているケースもありました。
Albertine を英語読みすればそのように読めるかもしれません。このバラはフランスのバルビエが作出したバラであることを考えると、フランス語の読み方で「アルベルティーヌ」と読むのが自然であると思うのですが。

NHKの『バラ大百科』 この本は、綴りに対する読み方に関しての几帳面さが伝わってきます。
フランス作出のバラはフランス語綴りの発音というように。
例えば Princesse de Monaco は「プランセス・ドゥ・モナコ」、さらにSouvenir du Docteur Jamain は「スヴニール・デュ・ドクトゥール・ジャマン」などは、duのu、Docteurのeu、Jamainのai、などの発音。Prince Camille de Rohan は「プランス・カミユ・ドゥ・ローアン」なども。

ただ、これらのカタカナ表記も完全にフランス語の音を再現しているかというと、厳密にはできていないということになると思います。例えばdeのe 、 Docteur のeu はどちらも「ゥ」と表記されていますが、厳密にはこの二つの発音は違います。de とdeux の違いでもあります。euの発音は、ゥだけでなくォの音も含むような音になりますから、カタカナ表記は難しく結局ゥと書かざるを得ないという事情があるわけですね。外国語の音のカタカナ表記の限界の一例と言えましょう。

もう一例、Coletteはといいますと、「コレットゥ」となっています。語尾のtte のe は「無音のe」ですから、tteも母音を含まない子音のttの音だけになります。ところが子音だけの音を日本語に表記できません。「トゥ」にしても「ト」にしても日本語では母音を含んでしまいます。ですからどちらも正確とは言えないのではないでしょうか。

こうしてみますと完全にフランス語の音を再現することはある程度あきらめるとしなければなりません。ではどのように考えればよいでしょう。
視点を変えてみましょう。『シェリ』や『青い麦』の作者であるSidonie-Gabrielle Colette は、岩波文庫で「コレット」となっていることをはじめとし、文学の世界では広く、Coletteは「コレット」と表記されているのではないでしょうか。日本語としてすでに「コレット」という読み方が通用していることを考えると、ここは日本語としての「コレット」のほうが自然な感じで受け止めることができるように思います。

Pierre de Ronsard はどうでしょう。de の e も同じように考えてみることができると思います。コレットと同様、詩人としての名前ピエール・ド・ロンサールという表記が広く使われていますから、「ピエール・ド・ロンサール」と表記が馴染みやすいと思います。

そこで先ほどのPrincesse de Monacoのde に戻ってみましょう。 Princesse はフランス語圏の王女という意味でプランセスという発音とその表記には納得できます。すると「プランセス・ド」としてしまうと、どこか違和感を感じてしまいます。プランセスときたらドゥと読みたくなりますから、やはりPrincesse de Monaco は「プランセス・ドゥ・モナコ」というのはとても良い感じがします。「プリンセス ド モナコ」という呼称が、コレットやピエール・ド・ロンサールほど広くいきわたっている名称ではないと考えられることも理由の一つになると思います。


テンプレート復活

2012-09-19 01:48:57 | 手芸

60日間投稿しなかったため、テンプレートがなくなってしまっていました。トホホです。

久しぶりに縫物をしたので、その写真を。
といってもうまく写真を載せることができるかどうか、やり方を忘れてしまっていますから・・・これもトホホですね。

 


バラの名前

2012-06-09 23:13:44 | 園芸
庭のバラ、9種11株に増えました。
フランス文学にちなんだ名前のバラを集めて育てています。



《コレット Colette》
花の中心はアプリコット色をしていますが、周辺はピンク。
いえ、咲き始めがアプリコットで、咲き進むにしたがいピンク色に。
いえ、1輪目が柔らかなアプリコットで、花の季節が終わるころの最後の花は濃いピンク。
どちらともいえない微妙な色加減。
ガブリエル・コレットの成熟した女性らしさ、あるいはコレットの代表作『シェリ』の女主人公レアを表す色がアプリコットなら、小説を書くだけでなく踊り子として舞台で美しい姿を披露したり、男装したりという奔放さにどこか少女らしさもただようピンクが似合う。
1994年フランスの育種家メイヤンによって作出されたこのバラは、つるバラ。しなやかな枝、洗練された香り。
ガブリエル・コレットに相応しく美しい。


《アルベルティーヌ Albertine》
つるバラで、枝がとても元気よく伸びるさまは、ティーンエイジャーの少女たちのすらりと伸びた手足のよう。
蕾は、内側から咲く力を充満させているかのような力強さを感じさせるふくらみ。
花数も多く、一度にたくさん活発に咲いて、まるで少女たちがはしゃぎながら町を闊歩している時のにぎやかさ。
色は、花びらの外側がやや濃い目のピンクなら、内側はほとんど白に近い、と色を違えている。
「花咲く乙女たち」と思わずつぶやいてしまう。
そう、プルースト『失われた時を求めて』、第2篇「花咲く乙女たちのかげに」の最も重要な登場人物であり、この小説の主人公「私」の最も重要な恋人アルベルティーヌ。
日本のバラの主な本で、このバラが掲載されている解説のどこにもこの名前がこの小説のアルベルティーヌにちなんでいるという記述は見当たらないが、フランスの育種家バルビエがこのバラを作出した1921年の2年前、プルーストは『花咲く乙女たちのかげに』でゴンクール賞を受賞している。

(つづく)

『鐘の下のロンド』 アロイジウス・ベルトラン

2011-09-17 22:23:58 | フランス詩 試訳

日本人である私たちがヨーロッパの教会や聖堂を訪れたとき、そこを聖堂の成り立ちの時から純粋なキリスト教の祈りの場であったと考えてしまうこともあるが、実は必ずしもそうではなく、ゴシック様式の大聖堂などは、部分的にロマネスク様式を含んでいて、時代を遡ればその場所はケルト人の信仰の聖所であったりすることもあう。すなわちゴシック様式の大聖堂は紀元前から続く時間を抱え込んでいるということ。
 普通の感覚を逸脱するほどの高さの列柱。その先端となるリブやアーチは、まるで大木が枝々を縦横に広げているかのよう。柱頭には植物のレリーフも。鐘の響きは轟く雷鳴、ステンドグラスから差し込む光は木漏れ日の光。ゴシック様式の大聖堂の内部は、その様相から森に喩えられることが多い。
 酒井健著『ゴシックとは何か-大聖堂の精神史』(ちくま文芸文庫)は、そのゴシック文化の奥深さを壮大に語っています。読みながら、ふとアロイジウス・ベルトランの詩を思い出していました。

Aloysius BERTRAND
アロイジウス ベルトラン

La ronde sous la cloche
『鐘の下のロンド』

Douze magiciens dansaient une ronde sous la grosse cloche
de Saint-Jean. Ils évoquèrent l'orage l'un après l'autre,
et du fond de mon lit je comptai avec épouvante douze
voix qui traversèrent processionnellement les ténèbres.

12人の魔術師が聖ヨハネ教会の大きな鐘の下でロンドを
踊っていた。嵐を次々と呼び起こすので、
私はベッドの中で恐怖に慄きながら
暗闇の中を行列をつくって進む12の声を数えていた。


Aussitôt la lune courut se cacher derrière les nuées,
et une pluie mêlée d'éclairs et de tourbillons fouetta
ma fenêtre, tandis que les girouettes criaient comme des
grues en sentinelle sur qui crève l'averse dans les bois.

月が急いで雲の後ろに身を隠すとすぐに、
稲光と旋風の入りまじった雨が私の部屋の窓を
激しく叩いた。そのとき見張り番の風見鶏たちは
森でにわか雨にあった鶴のように叫んでいた。


La chanterelle de mon luth, appendu à la cloison, éclata ;
mon chardonneret battit de l'aile dans sa cage ; quelque
esprit curieux tourna un feuillet du Roman-de-la-Rose qui
dormait sur mon pupitre.

仕切り壁にかけてある私のリュートの最高弦が弾けた。
私の鶸が籠の中で羽をばたつかせた。
知りたがりの精霊が、私の書見台の上で眠っている
『薔薇物語』の頁をめくった。


Mais soudain gronda la foudre au haut de Saint-Jean. Les
enchanteurs s'évanouirent frappés à mort, et je vis de
loin leurs livres de magie brûler comme une torche dans
le noir clocher.

そのとき突然聖ヨハネ教会の上で雷鳴が轟いた。魔法使いたちは
ひどく打ちたたかれて消え去った。そして私は遠くから
彼らの魔術本が、黒い鐘の中で松明のように燃えるのを
見た。


Cette effrayante lueur peignait des rouges flammes du
purgatoire et de l'enfer les murailles de la gothique
église, et prolongeait sur les maisons voisines l'ombre
de la statue gigantesque de Saint-Jean.

このぞっとするような小さな光は
煉獄と地獄の赤い炎で
ゴシック教会の壁を染めていった。そして周囲の家々の上に
聖ヨハネの巨大な像の影を長く伸ばしていた。


Les girouettes se rouillèrent ; la lune fondit les nuées
gris de perle ; la pluie ne tomba plus que goutte à goutte
des bords du toit, et la brise, ouvrant ma fenêtre mal
close, jeta sur mon oreiller les fleurs de mon jasmin
secoué par l'orage.

風見鶏は錆びて弱ってきた。月はくすんだ真珠色の
雲を溶かした。雨はもはや、屋根の縁から一滴一滴と
落ちてくるだけだった。そして微風が、うまく閉まっていなかった
窓を開けて、嵐に揺さぶられた私のジャスミンの花々を
私の枕へと投げ入れた。

(拙訳)


『踊り子』 ジャン・コクトー

2011-08-17 10:39:02 | フランス詩 試訳
立秋は過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。
夏の浜辺を想いうかべながらジャン・コクトーを読んでみます。


Danseuse
                Jean Cocteau

Le crabe sort sur ses pointes
Avec ses bras en corbeille ;
Il sourit jusqu’aux oreilles.

La danseuse d’Opéra,
Au crabe toute pareille,
Sort de la coulisse peinte,
En arrondissant les bras.

              「Poésies」



踊り子
        ジャン・コクトー

蟹が爪先立ちをして出てくる
腕を花籠のようにして。
蟹は耳元いっぱいに微笑む。

オペラ座の踊り子、
蟹とそっくり、なにからなにまで、
色塗りされた舞台裏から出てくる
両腕を丸く輪にして。

   『ポエジー』より


~~~

地中海の砂浜の蟹とパリのオペラ座の踊り子のイメージが、重なり合います。
蟹の歩き方は、踊り子のよう。踊り子のステップは蟹のよう。
どちらがどちらの比喩というのではなく、蟹は踊り子、踊り子は蟹に見えてしまいます。


緑陰

2011-08-03 10:35:21 | 園芸
暑さ対策として植えた窓辺のゴーヤ。
ゴーヤの簾を通ってくる風は、思いのほかひんやりとしていました。

彩りを添えるため、同じ鉢に植えた朝顔。
あまりに勢い良く茂ったゴーヤの葉に隠れてしまいます。

朝顔の花は、より明るい方向に、つまり日中は庭に向かって咲くので
部屋の中からは後姿しかみることができませんが、
夜になると、部屋の照明につられてこちらを向いてくれますす。
でも夜なので、まだつぼみの状態です。

 『消えたワイン』 ポール・ヴァレリー

2011-07-05 14:25:33 | フランス詩 試訳
梅雨は明けたのでしょうか、真夏のような青空がひろがっています。
こんな日は、地中海の海と空を想いながら、ヴァレリーの『消えたワイン』を読むのもよさそうです。
中井英夫の長編推理小説『虚無への供物』というタイトルは、この詩の中の句が使われました。


Le Vin perdu


             Paul Valéry

J’ai , quelque jour , dans l’Océan, 
(Mais je ne sais plus sous quels cieux)
Jeté, comme offrande au néant,
Tout un peu de vin précieux…..

Qui voulut ta perte, ô liqueur?
J’obéis peut-être au devin?
Peut-être au souci de mon coeur ,
Songeant au sang , versant le vin?

Sa transparence accoutumée
Aprés une rose fumée
Reprit aussi pure la mer…

Perdu ce vin, ivres les ondes!…
J’ai vu bondir dans l’air amer
Les figures les plus profondes…





消えたワイン

             ポール・ヴァレリー

私は、かつて大海原に
(しかしどこの空の下だったのか、もはやわからない)
注いだ、虚無への供物として、
ほんの少し、貴重なワインを・・・

誰がお前の消失を望むというのか、おお、酒よ?
わたしは占い師に従ったのだろうか?
心に巣くう不安にかられたのだろうか?
血のように思いながら、ワインを流し続けた。

薔薇色のしぶきが消えて
いつもの、そして、こんなにも
純粋な透明さを海は取り戻した・・・

ワインは消えて、波は酔う!・・・
私は潮風の中に見た
もっとも深遠な像たちが跳ねるのを・・・