goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメ片手に花散歩♪

心に残る、四季の花や景色をを求めてぶらりとカメラ散歩、私の心のサプリメント。
             by百合

あしかがフラワーパーク

2007年11月27日 | 
三連休の二日目、あしかがフラワーパークのイルミネーションを見に行きました。
明るい内に到着してみると、
なんと!もう終わっていると思っていた、アメジストセージがまだ咲いていました。
一面紫色でとてもきれいで大感激です。

日が沈んで、いよいよイルミネーションに灯がともりました。
素晴らしいメルヘンの世界です。
ところが夜景を撮るのは初めてです。
上手く撮れないですよ~
すご~く難しい!手ブレの山です。
本物はもっともっと何倍もきれいなんですよ~、あ~残念!



<
<
<
<
<


<
左が昼、右が夜のフラワーパークです。


<
<
<
<
<



秋バラ

2007年11月05日 | 
秋バラを撮りに近くのバラ園に行きました。
一週間ほど前になります。
ちょっと遅いかな~と心配でしたが、まだまだとてもきれいでした。
小春日和の陽気に誘われて、ミツバチも、もうひと働き





<
秋バラ
<><>
<><>
<><>
<><>
<><>




国営ひたち海浜公園

2007年10月30日 | 
新聞に掲載された記事を見て、
茨城県にある国営ひたち海浜公園に行ってきました。
前日の大荒れの天気とうってかわって、台風一過の秋晴れになりました。
コキアは昔乾燥させて箒を作ったことから、別名ホウキ草ともいわれています。
実はトンブリといって食用になり、秋田県の特産品です。
コキアの紅葉はよく見ますが、丘一面のコキアは初めてです。
今年は例年より小ぶりとか、
遠くから見ると、まるで赤い毛糸で作ったボンボンのような可愛らしさです。


<
<
<
<
<


<
ひたち海浜公園


<
<
<
<
<




アンデルセン公園

2007年10月23日 | 
千葉県船橋市にあるアンデルセン公園で”花フェスタ”が開催されていました。
童話作家アンデルセンが生まれ育った1800年代のデンマークの
田園風景を再現したメルヘンの丘では
風車や噴水があって、色とりどりの花が咲き、
子どもたちのはしゃぐ声があちこちで響いていました。
子供はもちろん、大人も童心にかえって楽しめる広さ約24.3haの公園です。


<
アンデルセン公園
<><>
<><>
<><>
<><>
<><>




巾着田の彼岸花

2007年10月02日 | 
30日に埼玉県日高市の巾着田に行ってきました。
あいにく一日中雨!それも結構強く降って、
服はびしょびしょ、靴は泥んこ状態。
でも、見事な彼岸花の群生を見られて満足でした。


「あいあい橋」からの眺めです。巾着田に沿って高麗(こま)川が流れています。


見事です。まるで赤い絨毯のよう



雨に濡れた彼岸花が一段と鮮やかです。



茅葺屋根の水車小屋がコスモス畑の向こうに煙って見えます。



赤いばかりの中の白い花が印象的です。



雨の雫が重そうです。

水元公園の花

2007年09月28日 | 
水元公園の白鷺です。
用心深くこちらをじっと観察しています。
近づき過ぎると飛んで行ってしまいます。

マウスオンしてくださいね。
<>



水元公園を探検してみました。
広い敷地にはいろいろな花があちこちに咲いています。

ここは水産試験場で、珍しい金魚や黒米も栽培されていました。

<
水元公園の花たち
< < < < <




三春滝桜

2007年04月18日 | 
桜前線を追って
福島県三春の滝桜を見に行きました
日本三大桜の一つ、樹齢1000年以上、高さ12mの滝桜はそれは見事でした
ただ、残念なことにザーザー降りの雨です
雨降りのわりには明るかったのですが、
青空が欲しかった~~

マウスオンワンクリックしてくださいネ
<>





春の本土寺

2007年04月09日 | 
春の本土寺に行ってきました。
秋の紅葉もステキでしたが、春の本土寺もまたいいですね。
桜の時期もいいと聞いてはいましたが、時期を逃がしてしまって・・・。
でも、ソメイヨシノはもう終わっていましたが枝垂桜が満開で本当にきれいでした。
一週間前は凄い人出だったらしいです。
帰りにいつも寄る参道の漬物店の人が教えてくれました。
殆ど人の居ない満開の枝垂桜の下を、
小鳥の声を聞きながらのんびりと散策ができました。

             下のサムネイルにオンしてくださいね

<
春の本土寺
< < < < <
< < < < <

向島百花園の花たち

2007年03月20日 | 
向島百花園に春の花を探して行ってみました。
ジョウビタキの♀が飛んできて、すぐ側の枝に止まりました!
色は♂より地味ですが、目がクリクリとして可愛い野鳥です。

        マウスオンしてくださいネ
<>

ずっと暖冬だったのに春3月も半ば過ぎてから寒い日が続いたせいか
あまりたくさんの花は咲いていませんでしたが、
それでも色々な花たちが可愛らしく咲いていました。

下の小さい画像にマウスオンすると、スライドショーになります
<
向島百花園の春の花たち
< < < < <
< < < < <

世界らん展③

2007年03月14日 | 
だいぶ日にちが過ぎてしまいましたが
世界らん展の③です。
いろいろな蘭を選んでみました。
らん展では植物園のように名札が付いていないので
図鑑やネットで調べましたが、
何しろ種類が多くて思うように調べられませんでした!
間違っていたら、教えていただけると嬉しいです。

           小さい画像にマウスオンしてくださいね

<
<
<
<
<


<
いろいろな蘭


<
<
<
<
<




世界らん展②

2007年03月05日 | 
2007年の「日本大賞」です。

                 マウスオンワンクリックしてくださいね

<>



胡蝶蘭のコーナーには、
今年初めて見たような珍しい胡蝶蘭もありました。

小さい画像にマウスオンするとスライドショーになります。

<
<
<
<
<


<
いろいろな色や模様の胡蝶蘭がありました。


<
<
<
<
<


世界らん展①

2007年02月28日 | 
東京ドームで開催中の
今年で17回目を迎える”世界らん展”に行ってきました。
広い東京ドームは10万株以上の色とりどりの
華麗な蘭で埋め尽くされていました。
色々な趣向を凝らしたディスプレイが見事でした。


画面の上をクリックして8枚のディスプレイをご覧くださいネ
<<


紅梅・白梅

2007年02月07日 | 
梅の花が咲き始めました
このところ何日かの桜の咲く頃のような暖かさで、
日に日に花の数も増しています。
運がいいとメジロとかシジュウカラ、オナガなどがいたりします。
残念ながら素早い動きなので中々撮れません。
そのうち鶯が来て、「梅に鶯」の画像が
撮れないものかと期待しているんですけど~。


          小さい画像の上をクリックしてくださいね
白梅 白梅 紅梅 白梅 紅梅<



春の野草

2007年01月29日 | 
春のような暖かい一日
デジカメをお供に春の野草を探して出かけました。
一見して、例年より緑の葉は多いもののまだまだ冬枯れの景色。
でも、下を向いてよ~く探してみると、咲いていました!!
枯れ草の間に見え隠れしている可愛い小さな野草たち♪
春はもうすぐそこに来ていますね

★春を呼ぶ野草たち★
春のような陽気に咲き始めた野草たち
<はこべ<ホトケノザ<たんぽぽ<ヒメツルソバ<オオイヌノフグリ>


寒ぼたん

2007年01月11日 | 
上野東照宮≪寒ぼたん苑≫
期間1月1日~2月末日まで
東京で冬ぼたんを見られるのは、東照宮だけです。
40品種・600本が寒さ除けのワラ囲いの中で可憐に咲きます。

                 マウスオンワンクリックしてくださいね
<>



春のぼたんより花は小振りですが、その希少性から、
古来より新春を祝う「寿華」として珍重されているそうです。

画像の上をクリックしてください、画像が8枚変わります。
<<

タグは熊子通信よりお借りしました。