西洋朝顔 2009年11月10日 | 花 西洋朝顔(ミナ・ロバタ) 朝顔といっても、ずいぶん変わった花です。 花色が赤からオレンジ、黄から白へと美しく変化します。 初夏に買ったのですが、やっと満開になりました。 夏も終わり、もう咲かないものと諦めて切ってしまおうと思ったとき、小さな蕾を見つけました。 それが今、たくさんの花がきれいに咲き揃ろったのです。 切らなくてよかったな~。
どんぐりで遊ぶ 2009年11月02日 | 花 散歩の時にふと足元を見ると、どんぐりがたくさん落ちていました。 よく見るといろいろな形、大きさもいろいろ。 面白くなって、近くの三郷公園と水元公園でどんぐりひろいをしてきました。 せっかく拾ってきたので、童心に帰ってどんぐりで遊んでみました。 どんぐりって、とてもよく似ているのがあって・・・。 一応名前を書きましたが、違うのもあるかもしれませんね。 <トトロと真っ黒くろすけ < < < < <
ひたち海浜公園・・コスモス・・ 2009年10月28日 | 花 中央フラワーガーデンが色とりどりの コスモスで埋まっていました。 一面に咲いたコスモスが青空に映えて、とてもきれいでした。 この頃、一面の○○というのが好きです。 一面の青空とはいいませんが、空いっぱいの青空であったり、 原っぱや、もちろん四季の花たち、秋だとススキもいいですね、 絨毯を敷き詰めたような紅葉もいいし、黄金色の稲の穂もステキですね。 そんな風景を撮りに行きたいな~と思います。
ひたち海浜公園・・コキア・・ 2009年10月18日 | 花 ずいぶんご無沙汰してしまいました。 最後にUPしたのが、ネモフィラのころで、 ひたち海浜公園のみはらしの丘も、今はコキアの紅葉になりました。 季節の移り変わりがとっても早く感じます。 ボチボチUPしていきたいと思いますので またよろしくお願いいたします。
ひたち海浜公園② 2009年05月03日 | 花 ひたち海浜公園、たまごの森のチューリップです。 163品種25万本のチューリップが見事でした。 初めて見る種類もたくさんあって驚きました。 チューリップもこれだけあると本当に華麗です。 これから咲く蕾も少しありましたが、良く見ると見頃は過ぎているような・・・。 もう少し早い時期に行くと、水仙と両方楽しめるかもしれません。 そうするとネモフィラには早過ぎるかも・・。 また来年も通うことになりそうです。 たくさんのチューリップの中で青いのはムスカリです。 たまごの形をしたオブジェの中から撮りました。
ひたち海浜公園① 2009年04月26日 | 花 茨城県にある、ひたち海浜公園のみはらしの丘が 今、ネモフィラの花で埋まっています。 パンフレットによると450万本だそうですが、 数えきれないくらい、いっぱい!というのが実感です。 昨年より1ヵ月以上早く行ったことになりますが、 花の色が昨年より濃く、今が見頃。 ネモフィラの青の世界がそこにありました。 < < < < < < < < < <
権現堂堤 2009年04月11日 | 花 埼玉県幸手市(さって)、権現堂の桜堤です。 ここの桜並木は見事ですが、何といっても見どころは桜と菜の花のコラボでしょう。 一面の菜の花畑と、どこまでも続く桜並木は、何回行っても圧倒されます。 この日は、桜も見ごろ、お天気も良くて絶好のお花見日和でした。 満開の桜の下で食べるおにぎりが美味しかった~♪
カタクリの花 2009年04月04日 | 花 カタクリの花を求めて、栃木県の三毳山(みかもやま)に行ってきました。 朝のうち花が全然開いていないので、時期が早いのかと思ったら むしろ時期的には遅いくらいで、カタクリの花は気温が上がらないと上を向かないのだそうです。 最盛期を過ぎているので、花は少し痛んでいましたけれど、 山の斜面一面に念願の可憐な姿を見ることができて嬉しい一日でした。
冬牡丹 2009年01月15日 | 花 上野東照宮のぼたん苑に行ってきました。 良いお天気でしたが、日陰に入るとさすがに風が冷たかったです。 寒さの中、藁の雪囲いで守られて、 40品種600本のふゆ牡丹が美しく咲き競っていました。 春の牡丹と比べると小振りですが、満開に咲いているところは豪華です。 富貴、繁栄を表す縁起の良い花で、新春にはぴったりですね。 苑内には、ふゆ牡丹に因んだ俳句の掲示板があって、 訪れた人たちが作った俳句を貼り付けてあります。 私も下手な俳句を貼ってきましたよ。 < < < < <上野東照宮の冬牡丹 < < < <
ひたち海浜公園② 2008年10月23日 | 花 一週間UPが遅れましたが、 ひたち海浜公園のコスモスです。 中央フラワーガーデンのコスモスは、 三つのガーデンに40品種が咲き競っています。 どのガーデンも青空に満開のコスモスが風に優しく揺れていました。 < < < < < 草原エリア、大草原のパンパスグラス。 面積8haの芝生の広場では大きなパンパスグラスも小さく見えます。 マウスオンワンクリックでご覧ください、3枚の画像です。 < ローズガーデンの秋バラが満開でした。 122品種4000株あるバラ園です。 遊園地で遊ぶ子供たちの声が風に乗って聞こえてきました。 マウスオンワンクリックでご覧ください、3枚の画像です。 <
庭の花 2008年10月07日 | 花 我が家の雑然としている庭の花たちです。 いつ植えたのか忘れた頃芽が出てきた花や どこからか種が飛んできて根付いた花などいろいろですが、 手入れも行き届かないのに健気に咲いてくれました。 どれも強くて可愛い花たちです。 < < < < < <ハゼラン 午後3時ごろから咲くのでサンジ草とも呼ばれています。 < < < < <
野菜の花 2008年09月24日 | 花 我が家の家庭菜園に咲いている、野菜の花たちです。 初めての夏野菜、本当に生るのだろうか?と思いましたが たくさんの実や葉を美味しく食べました。 その夏野菜も、もうそろそろ終りに近づきました。 ありがとうの思いを込めて写真に残しました。 今度は秋野菜の時期です。 どうなりますことやら。 野菜作りは楽しくて、そして難しいです。 << <オクラの花 <<>><< <画像番号:1 8月に収穫した傑作?? 黒玉スイカ、なんと8kg、周囲80cmもありました! 桃太郎トマトも美味しかったですよ~♪
鷺草 2008年09月07日 | 花 春に植え替えたサギソウが初めて咲きました。 可愛い小さな花が三輪。 大事に部屋に持ってきて眺めていたら、 白い小さな蕾が見る見る内に咲くのですよ。 本当に鷺が羽を広げたような不思議な花です。 自分で育てた花は特別に愛おしいものですね~
レンゲショウマ 2008年08月13日 | 花 東京青梅市にある御岳山は 全国でも珍しい レンゲショウマの群生地で、 約5万株が自生しています。 今の時期、淡い紫色の妖精のような可憐な花が 山の斜面いっぱいに咲き揃います。
花之江の郷② 2008年07月28日 | 花 花之江の郷に咲いていた花たちです。 今はお花が少ない時期なのですが、 ジリジリと太陽が照りつけるなか、 広い園内には、いろいろな花たちが頑張って咲いていました。 右の小さい画像にマウスオンしてくださいネ。 <<ヤマユリ <<<<<<<<<<