goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメ片手に花散歩♪

心に残る、四季の花や景色をを求めてぶらりとカメラ散歩、私の心のサプリメント。
             by百合

花之江の郷①

2008年07月23日 | 
連休の一日、栃木県の花之江の郷に行ってきました。
お目当ては夏に咲く可憐な花、レンゲショウマでした。
少し早すぎたようで、ほんの数輪しか咲いていませんでした。
残念!
でも少しでも咲いていてよかった♪
小さい花で下を向いて咲いているので、
地面に顔をこすりつけるようにして撮らなくてはいけません。
すごい格好ですよ~。
幸い、人が誰もいなかったので助かりました。
丸い可愛らしい蕾がたくさんあったので、
8月になったら山の斜面のあちこちに可憐な姿が見られるでしょう。
そのころにまた訪れたいです。


<



花之江の郷は
16,000坪の園内に四季折々の野の花、約800種が咲きます。
黄色と朱色のヘメロカリスが満開で、
オミナエシ、エゾミソハギが咲き始めていました。
初秋にはミソハギとオミナエシの群生で埋まり、それは見事です。

< < < < <


古代蓮の里

2008年07月12日 | 
埼玉県行田市にある 古代蓮の里 に行ってきました。
家を5時に出発、高速も順調に走り
6時には現地に着きました。
もう人が大勢いて、駐車場もほぼいっぱいです。
大きくて、きれいなピンク色の古代蓮がたくさん咲いているところは
何回見ても感動でした。


<<<
<<
古代蓮①
<>><<画像番号:1



これは何でしょう?
かなり大きいですよ!・・・風船かな?


マウスオン →→ シャボン玉でした!

広場でおじさんが、大きなシャボン玉を飛ばしていました。
大きなシャボン玉は虹色に光って、周りの景色を映していました。


<




雨の日には♪

2008年06月25日 | 
雨の日が続いた時に、
花や枝についた滴を撮りました。
滴の中にいろいろな花や風景が見えたりします。
傘をさして、三脚をもって・・・もう大変!
でも、楽しいですね~!
デジカメが濡れてしまうのだけが心配ですけれどネ。


< < < < <



花菖蒲とアジサイ①

2008年06月19日 | 
14日の水元公園の花菖蒲と紫陽花です。   

花菖蒲祭りが催され、朝早くからたくさんの人で賑わっていました。
園内には菖蒲田が6ヶ所くらいあって、今を盛りに咲き競っています。
水元公園の菖蒲を見るのは初めてですが、
去年よりきれいだ!との声も聞こえてきました。

< < < < <




梅雨時に似合う花、紫陽花も咲き始めていました。

マウスオンワンクリックでご覧ください、3枚の画像です。

<



ひたち海浜公園②

2008年06月10日 | 
”香りの谷”に咲いていた花たちです。

65種類のハーブが栽培されているそうです。
よく知っている花や、初めて見る花。
よい香りのする花やお料理に使う葉もありました。
なぜか可愛いさくらんぼがありました、まだ赤ちゃんですね。


<
香りの谷の花
< < < < <
< < < < <



ひたち海浜公園 ①

2008年06月04日 | 
茨城県にある国営ひたち海浜公園に行ってきました。
昨年秋にコキアの紅葉を見て、絶対初夏のネモフィラが見たいと思いました。
でも、今年はお天気に恵まれなくて、
とうとうネモフィラの最終日になってしまいました。
6月2日からは、秋に向けて植え替えになるのだそうです。
物凄く広い公園内、自転車をレンタルして回りました。
9時半開園で3時半まで・・・よく走りました。
翌日は腿がパンパンになりました。

 
みはらしの丘のネモフィラ、一面青の世界。
秋にはコキアの赤の世界になります。
なにしろ最終日、緑の葉が目立ちます。
 
< < < < <



根津神社のつつじ祭り

2008年04月28日 | 
文京区にある根津神社のツツジが満開と
新聞に掲載されたので行ってみました。
実際は満開というには、少し早かったですけれど、
その分お花が痛んでなくて、とてもきれいでした。
毎年のように行っていますが、早かったり遅かったりで、
ちょうどいい時に行かれません。
お花の咲く時期は難しいですね。


<
<
<
<
<


<
根津神社つつじ祭り


<
<
<
<
<





羊山公園

2008年04月15日 | 
4月12日、羊山公園の芝桜が見頃かと行ってみました。
残念なことに芝桜は南面だけしかさいていませんでした。
16500㎡に咲く、40万株あると言われる芝桜は5分咲きくらいでしょうか。
満開の時の模様は秩父夜祭の囃し手の襦袢模様を
イメージしているのだそうです。
芝桜はまだでしたが、ソメイヨシノと枝垂れ桜の両方が満開で、
期せずしてまた、お花見をすることができました。


      画像の上をクリックしてください、8枚の画像です。
  <<


本土寺の枝垂れ桜

2008年04月11日 | 
春の本土寺を訪ねました。
ソメイヨシノは終わりかけ、枝垂れ桜の時期になっていました。
8時開園すぐに到着、誰もいない園内。
鶯のさえずりを聞きながら、満開の枝垂れ桜を満喫しました。












三郷公園の桜

2008年04月04日 | 
三郷公園の桜並木がきれいでした。
三郷公園はいつもの水元公園の池を挟んだ向かい側にあります。
桜の花も今日あたりは散り始めてしまいましたね!
薄いピンク色の花びらが風に舞っています。
道の端には、落ちた花びらが風で吹き寄せられて・・・。
これからどんどん散ってしまうのでしょうね。
桜の季節が終わってしまうのは、寂しいですね。


画像の上をクリックしてくださいね。

<<
<<<
清々しい朝の桜並木 1/10


non_non様のソースをお借りしました。


梅の花とメジロ

2008年03月26日 | 
散り始めた梅の花にメジロたちがきて、枝から枝に飛び移りながらさえずっていました。
花がたくさん咲く春はまた、鳥たちにも嬉しい季節なのですね。
空は今にも雨が降りそうな曇り空。
青空だとよかったのに・・・。
でも、メジロたちは”そんなの関係ない!”とばかりに。(もう古いかな?











世界らん展①

2008年03月18日 | 
3月1日、世界らん展に行きました。
最終日の前日、しかも土曜日とあって、どこも人、人の混み様でした。
蘭の花たちも少々お疲れさんの感じかな~。
今年は「アンデスに咲く蘭」の特設会場が設けられていました。
そちらも長蛇の列でしたが、頑張って見てきました。
背景の写真が、アンデスの空中都市とも呼ばれる世界遺産マチュピチュ遺跡で、
そして高山に咲く、マスデバリアの可憐な姿です。


<<



画像の上でクリックしてください。全部で7枚の蘭の花たちです。
<
>
<>
<最初の画に戻る

春の花たち

2008年02月23日 | 
今日は午後から大荒れのお天気になりました。
台風のような風が吹きまくり、砂埃が舞って、自転車は横倒しです。
でも、午前中はポカポカの春の陽気。
道端には、野の花が可愛く咲き始め、梅の蕾ももう少しで咲くよ!と膨らんでいます。
桜の蕾さえ、少しずつ膨らんできているような・・・。
暖かい春の足音が聞こえて来そうでした。
暖かいと思ったら、また寒くなったり。
三寒四温、こうやってだんだんと春に近付いて行くのですね。



<
<
<
<
<


<
春の花が咲き始めました。


<
<
<
<
<




夢の島熱帯植物館

2008年01月23日 | 
夢の島熱帯植物館に行ってきました。
入口を入ったとたん、温かい空気にデジカメのレンズが曇りました。
外の寒さとは、別世界の温かさ!コートが邪魔なくらいです。
いろいろ珍しい花や実があり、ちょうど蘭展もやっていたので、ゆっくり見てまわりました。
夢の島公園は43haの人口の島で、以前はゴミの処理場だった所です。
埋め立てが終了してから整備されて、総合運動場や体育館、熱帯植物園などになりました。
緑がたくさんあり、隣にはマリーナもあって、とてもいい所です。



<
<
<
<
<


<
夢の島熱帯植物館


<
<
<
<
<




寒さに負けずに咲いていた花たち

2008年01月15日 | 
寒いですね!
昨日はこの冬一番の寒さだったとか。
今日もお天気だけど、風がすごく冷たいです。
そんな中、寒さに負けずに健気に咲いている花たちを見つけました。
こころがほんわり温かくなりました。


<
寒い中咲いていた花たち
< < < < <