goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメ片手に花散歩♪

心に残る、四季の花や景色をを求めてぶらりとカメラ散歩、私の心のサプリメント。
             by百合

初冬の花壇

2006年12月21日 | 
いつもの花壇に寄ってみました。
もう花も咲いていないだろうな~と思いつつ・・・。
あった!!まだ、いろいろな花が健気に咲いていました。
咲く時期が??のもありましたよ。
嬉しいですね~せっせと管理をしてくださっている方たちに
感謝、感謝です。



★花壇の花たち★
花壇の花たち
<ガウラ<土佐シモツケ<磯菊<ホオズキ<ストック>




本土寺

2006年11月27日 | 
晩秋の一日、千葉県北小金の
長谷山本土寺
に行ってきました。  
まだ紅葉の見頃には少し早くて、緑の葉も多かったです。
でも、その分人も少なくてゆったりと散策できました。
本土寺は四季折々の花や、紅葉が楽しめるので、
「四季の寺」と呼ばれています。




画像をマウスオンすると、大きい画像になります。

<
          
       <
                  
             <










タグは「熊子通信」でお借りしました。



ガラスの美術館

2006年11月24日 | 
ガラスの森美術館


撮影は禁止だと思ったらOKと言う事で
ガラス作品の煌きを撮ってきました。

マウスオンワンクリックしてくださいね。

<>



作品はほの暗い照明のところに
スポットライトで浮かび上がって、煌いていました。
素材の持つ透明感がとてもきれいです。


画像7枚のスライドショーです。




箱根ベゴニア園

2006年11月18日 | 
箱根ベゴニア園は700坪の屋内に
600種一万株の花が咲いています。
美しい大輪の球根ベゴニアは見事です。

マウスオンワンクリックしてくださいね。

<>



ベゴニアの花言葉は何故か「片思い」です。。
そう思って見ると、とても可憐な花です。

マウスオンワンクリックしてくださいね。
<>



旧古河庭園の秋バラ

2006年11月02日 | 
旧古河庭園の秋バラです。
さすがにバラが有名な庭園ですね~
大輪のバラがきれいでした。


テレビの緑色のチャンネルをクリックしてください、画像が変わります。
右の赤いボタンを押すと消えます。
<<<<<<<<<<<

「熊子通信」でソースをお借りしました。



旧古河庭園

2006年10月30日 | 
洋館とバラが有名な旧古河庭園は、
大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在であり、
今年1月、国の「名勝」に指定されました。
洋館と洋風庭園の設計は、
鹿鳴館をも手がけた、英国人ジョサイア・コンド氏です。

マウスオンワンクリックしてくださいネ。
<>



日本庭園のハゼの木は紅葉が始まりました。
池にせり出した松の大木が歴史を感じさせます。
洋種ヤマゴボウの紫色の実が艶やかです、葉っぱの紅葉もきれい。

マウスオンワンクリックをしてくださいネ。

<>


日本庭園の池にはマガモが悠々と泳いでいました。
紅葉の早い木が少しだけ色づいているかと思えば
咲く時期を間違えたようなブラシの木の花が咲いていました。

マウスオンワンクリックしてくださいネ。

<>








秋バラ

2006年10月24日 | 
近くにバラ園があるというのを教えてもらったので
早速行ってみました。
朝からのいいお天気が、バラ園に着く頃には何やら雲行きが怪しくなって
ひと通り周る頃にはポツポツと雨が落ちてきてしまいました。

マウスオンワンクリックしてくださいね
<>



バラの花の白いアーチがあって
満開の時にはウエディングドレスを着た花嫁さんが似合いそう
まだ時期が早いらしく、花の数は少なかったのですが
私と同じようにカメラをもった人が結構いました。

        右の小さい画像をクリックしてください、真ん中の大きな画像が変わります。
秋バラ
<<<<<




都市農業公園

2006年10月16日 | 
都市農業公園は、荒川河川敷緑地に面している農業公園で
田畑、果樹園、温室の他に
移築したカヤブキ屋根の古民家があって
冬になると吊るし柿や種とうもろこしが軒下に並びます。
昔懐かしい、のどかな風景の公園です。



実りの秋ですね~
いろいろな作物や木の実が生っていました。
今度の日曜には収穫祭があります。

マウスオンワンクリックしてくださいね
<>

コスモス畑には、珍しいコスモスが咲いていました。

マウスオンワンクリックしてくださいね
<>

国営昭和記念公園

2006年10月10日 | 
昭和記念公園のコスモスまつりに行ってきました。
東京ドーム40個分もある広大な敷地で、コスモスは22品種130万本あるそうですが、
満開は今月末くらいになりそうです。
あまりに広いので可愛らしい園内バスが走っていて、
他にレンタルサイクルもありました。
でも、両方とも長蛇の列で諦めで~す。

マウスオンでクリックをすると電車型園内バスです
↓噴水の下の方に虹ができたのですが、薄くて見えませんね~
<>


前日まで吹き荒れていた風で、ずいぶん倒れていたコスモスもありましたが、
風にも負けずにきれいに咲いていたコスモスたちです

チョコレートコスモスは色だけでなくて、美味しそうなチョコレートの香りもしました

★コスモスまつり★
昭和記念公園のコスモス
<コスモス<キバナコスモス(レモンブライト)<キバナコスモス(オレンジ)<コスモスピンク<チョコレートコスモス>

<








花壇を彩る花たち

2006年10月04日 | 
秋の花壇を彩る花たちです

秋の花や夏から咲いている花期の長い花

色々ですが、どの花もそれぞれ今を彩ってくれています



ホウキグサ別名 ハハキギ、コキア
昔、枯れたホウキグサで箒を作ったことからこの名前に・・・。
果実はプチプチとした食感の「とんぶり」です。




1枚目 ノゲイトウ
マウスオン→ メドウセージ
クリック→ 百日草

マウスオンした後にクリックしてくださいね
<>

花之江の郷③

2006年09月17日 | 
花の少ない時期でしたが、

花之江の郷では、たくさんの花との出会いがありました。

もう少しすると、コスモスの群生やその他の秋の花が咲いて、

紅葉もいいでしょうね~

マウスオンすると画像が止まります。


花之江の郷の花たち

<

シュウカイドウ

カリガネソウ

ショウキズイセン

サワギキョウ紫

サワギキョウ赤

タイワンホトトギス


たくさんの花に会うことができました。
<
< <


花之江の郷

2006年09月10日 | 
栃木県の花之江の郷に行ってきました。

ミソハギとオミナエシの群生が、見たことがないほど見事で感激

お天気がイマイチなのが残念でした~


  マウスオンしてくださいね。



秋を知らせるシュウメイギク 金鳳花科

秋に咲いて菊に似ているので、秋明菊。とっても可愛らしい花です。


  マウスオンししてくださいね。



ショウジョウソウ・・

古代中国で創られた空想上の獣ショウジョウの赤い髪に

葉の色が似ていることから名付けられたようです。

葉の途中から切れ込みのように色が変わっていて面白いですね



  マウスオンしてください。



薄紫色の花に朝の雨のなごりの水滴が

やっと射してきた薄日にキラキラ光ってきれいでした








浜離宮恩賜庭園

2006年09月03日 | 
浅草から水上バスに乗って、、浜離宮恩賜庭園に行ってきました。

汐留にある徳川将軍家ゆかりの庭園で、

江戸時代に発達した大名庭園を代表する貴重な文化財です。

  マウスオンしてくださいね。



浜離宮の一角に、キバナコスモスが満開でした。

同じ色のコスモスがこれほど咲いていると壮観です







周りを高いビルに囲まれた、浜離宮は文字通り都会のオアシスです。

    マウスオンしてくださいね。




昆虫がたくさんいました。きっとキバナコスモスが大好きなんでしょう


<


向島百花園ー初秋

2006年08月31日 | 
残暑はまだまだ厳しいですが、空が高くなりましたね

向島百花園はもう、秋の気配が感じられました。





向島百花園といえば、萩のトンネルですが、葉っぱは青々としているものの
可愛らしい花は、真ん中あたりに少し咲いているだけでした。
中々満開のトンネルを見られません。



  マウスオンをしてくださいね。



ゲンノショウコ フウロソウ科 フウロソウ属
昔から下痢止めの薬草として有名で、
煎じて飲めばぴたりと効くので「現に良く効く証拠」に由来しています。

名前は聞いたことがありますが、こんなに可愛らしい花なんですね~






ジンジャー しょうが科

日常食べている、生姜です。地下茎がふくらんで食用になります。

白い花が多いようですが生姜の花って知らなかったです。

蕾の形がユニークですね~


  マウスオンしてください。 



ひょうたんが棚に生っていました。

珍しいので撮ってきました。形のいいひょうたんですね。