goo blog サービス終了のお知らせ 

月・月・火・水・木・鉄・鉄

古い写真の整理がてらのブログです。のんびり更新していきます。懐かしさを感じてもらえれば嬉しいです。

【2002年9月】 普通小倉行

2020年09月13日 | 普通列車
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日は18年前の9月、夜明駅に進入する日田彦山線の普通列車小倉行です。久大本線の日田が始発駅で、ここ夜明から日田彦山線を北上し小倉に至る列車でした。


(キハ47系2両編成 -夜明 2002/09/14-)

 それから15年後の2017(平成29)年7月に発生した九州北部豪雨により日田彦山線の添田~夜明間は大きな被害を受け、2020(令和2)年5月に復旧を断念、BRT化の道を選びました。

 九州の鉄路は毎年のように豪雨被害を受けています。第2・第3の日田彦山線が出ないとも限らないですね。

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。



【1986年7月】 普通鹿島神宮行(鹿島臨海鉄道)

2020年07月26日 | 普通列車
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 1986年7月の乗り鉄(当時はこういう言葉はありませんでしたが)の続きです。前回ご覧いただいた普通黒磯行に乗り白河で下車。国鉄バス「白棚急行線」で水郡線の磐城棚倉駅へ出、水郡線で水戸へ。水戸から乗ったのが開業1年4ヶ月後の鹿島臨海鉄道の鹿島神宮行です。

 2000形は国鉄のキハ20系を改造したものです。確か日曜夕方でしたが、結構乗っていた記憶があります。


(キハ2000形他2両編成 -1986/07/13 水戸-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。



【1986年7月】 普通黒磯行

2020年07月25日 | 普通列車
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 1986年の旅行(単なる乗り鉄?)の続きです。前回ご覧いただいた普通福島行を矢吹で下車。下車といっても何か観光をするわけでもなく、再び改札をくぐって普通黒磯行で戻ります。

 やってきたのは前回と同じく455系ですが、東北カラーの白に緑帯に塗り替えられた車両でした。が、先頭部分の左のタイフォン部分だけ塗り忘れたように見えます。気のせいでしょうか?


(455系3両編成 -矢吹 1986/07/13ー)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。



【1986年7月】 普通福島行

2020年07月24日 | 普通列車
 毎度ご乗車ありがとうございます。4連休の臨時運転2日目です。

 前回ご覧いただいた急行「くろいそ」で黒磯に到着後、普通列車福島行に乗り換えました。165系「くろいそ」の隣ホームで待っていたのは同じく急行型の455系3両編成の福島行です。見た目だけなら急行列車です。

 この時に乗車したのは福島県の矢吹駅まで。後々の行程から逆算するとやむを得なかったのかもしれませんが、35年経って振り返るとちょっと勿体なかった、福島まで乗り通したかった、と思います。


(455系3両編成 -1986/07/13 黒磯駅-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。



【2016年7月】 普通東京行

2020年07月19日 | 普通列車
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日は4年前の1枚。岩手から千葉へ転勤した後、最初に撮った鉄道車両は武蔵野線船橋法典駅に進入する東京行でした。イメージ的に味気ないと先入観を持ってしまっている武蔵野線ですが、実際に乗ってみると起伏に富んだ車窓は新鮮です。が、乗り心地が良いので眠くなってもしまいます。


(205系8両編成 -市川大野~船橋法典 2016/07/11-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。