昨日までの勢いはどこえやら、
今日は一休みです。
画像の方は今日、買い物に行ったときに見かけたもので
まずは左側、
カピバラさんひんやりデザートストラップ から
№6:なまけものくん(ダブルアイス)
です。
200円のガチャガチャでの戦利品。
カピバラさんは結構好きなキャラクターで
たまに手が出ることがありますが、今回のはいい感じの
出来だったのでついつい衝動買いです。そんな値段でも
ないですけ . . . 本文を読む
今日で終わりにしようと思います。
かなりの写真を撮りましたが、今回は本当にあまりいい写真が撮れなかったのが
残念です。まあ、色々無理が多かったからですかね。
では、今日は18nb(ニードルビット)についてご紹介。
名前にあるように18機を全身に搭載しており、肩4、腕2、肩ホルダー4、腰4、
膝2、かかと2、となっています。
GNシールドビットの半分以下のサイズとなり、シールドとしては
機体 . . . 本文を読む
もう少し続きます。
最初に軽く書きましたが、近接戦闘を主とした機体ですが、
遠距離支援を行える別装備が存在している設定です。
サーシャスは万能なので、何でもいけるのです。
まずは、ライフルモード変換アタッチメントパーツ。
ビームピストルに取り付けることで、ビームピストルをライフルモードで
使うことが出来ます。ただし、これを使用する場合ソードは
使えなくなります。GNコンデンサーを2箇所に使い . . . 本文を読む
さて、昨日に引き続き、今日は改造ポイントの
セブンソード部分の紹介。
まずは、通常のビームサーベルから。
両サイドのチェストスカートにつけていますが、
プラ棒で挟んでいるだけです。
こんな感じ。結構うまくはまってくれたので、ぽろぽろ落ちません。
次は、GNピストルブレイド(ショート&ロング)。
先のブログにも書きましたが、基本はソード仕様のため、
ビームピストルの威力はピストルⅡよ . . . 本文を読む
昨日から今日にかけて昨日のブログにも書きましたが、
東京へ行っておりまして、夜帰ってきました。
色々楽しいことがありましたが、これはまた、後日書きたいと思います。
さて、今日は、
ケルディムガンダム typeE 18nb (無茶設定編)
先日よりの続きですが、少し設定を考えてみました。
あまり本気で考えなかったので非常に適当で無茶な話になりました。
とりあえず1枚。
機体の設定ですが、 . . . 本文を読む
今日は明日までお出かけするため
早い更新です。
そして、手抜きの更新です。
ご容赦下さい。
トップ画像は、格闘戦用の最大必殺技、
ケルディムキック
です。
というおかしな設定を作り出してしまったので掲載していますが、
これの実戦での使いどころに疑問は感じます。
一応別角度。
ケルディムの股関節は横と縦に広げることが出来るので、
このような足にすることが出来ました。
途中で気づいたわけで . . . 本文を読む
さて、久しぶりに改造作品の紹介です。
随分前に放り出したのを、ようやく完成したものですが、
個人的にはやりすぎた感じがします。
ケルディムガンダム typeE 18nb
(タイプエクシア 18ニードルビット)
ケルディムガンダムの変則改造機体です。
タイプエクシアというのは、エクシアの機体条件を
付け加えて、最終的にはセブンソードにしています。
機体条件は近接戦闘を念頭に置 . . . 本文を読む
ただいま撮影中ということで、明日以降の紹介になると思います。
緑色のにくいやつです。
憎いというのは理由があって、これに手をつけたのは
ライズアリオスを作っていた頃になり、
途中で挫折、最近になってようやく完成をしましたが、
色々お遊びが過ぎたせいで、ちょっと困っています。
設定なども簡単につめている状況で、
散逸した自分の考えに辟易しているので
とてもぶっちゃけたコトになりそうです。
今日 . . . 本文を読む
今日は簡単にお買いもののお話。
今月の12日に発売されていたのですが、
今週ようやく取りに行くことが出来ました。
1/100 the BANG BY VOLKS
完全予約生産の第1回目に、ついつい予約をしてしまった代物ですが、
発売予定は7月が9月12日に変更となりました。
元ネタはファイブスターストーリーズから。
星団3大モーターヘッドの内の1体で、クバルカン法国のルーン騎士団
頂点にあ . . . 本文を読む
昨日の続きでございます。
ちなみに機体説明部分でリボーンズ・ガンダムと
リボーンズ・キャノンと書いていましたが、
実際そんな風に呼ばれているのかは定かではなく、
取説にもモードの違いで書かれているので、
はっきり言ってちがうのでしょう。
そんなわけで、今日はキャノンモードを見ていきます。
まずは前から。
ガンダムモードからは違ったフォルムに変身します。
頭もしっかりとせり上がるようになってい . . . 本文を読む