今日は昨日の続きです。
レグナントにいくつかポーズを取らせてみました。
しかしながら、腰が回らないのでどうしても
正面からの絵になりがちです。
色々限界もありますが、とりあえずご覧下さい。
まずは基本的に腕を伸ばしているイメージ。
爪ももう少し開けるといいのですが、あまり動かせません。
次はフェイスをオープンにして、クローを上から振りかぶるように。
せっかくなので、顔をアップで撮ってみ . . . 本文を読む
まだまだ続くレグナント。
今日は、簡単に変形機構のお話。
先日の飛行形態からスタートです。
説明書どおりに進めていくと、まずは股間部分を開きます。
次に、足を後ろから前に引き出して、
腿の部分から足先、等々を回転して足の完成。
続いては上半身。翼と一体化している二の腕部分を引き出し、
更に腕部を引き出しますが、二の腕部分は硬くてなかなか
出すのが大変でした。
この状態 . . . 本文を読む
昨日の続きで、レグナント中身の紹介です。
今日は、飛行形態です。
REGNANT
機体紹介から。
イノベイターが開発した可変型大型MA。
リボンズ・アルマークがルイス・ハレヴィのために作った機体。
大型のGNビームキャノンは、ビーム発射後に偏向させるという
特異な攻撃性をもち、ソレスタルビーイングを苦しめた。
そのほかにも、爪は大型のファング、平の部分には
エグナーウィップ、GNミサイルなども . . . 本文を読む
先日とうとう届いた品物の紹介です。
しかし、普通ではもう手に入らないので
ある意味で微妙にオススメできません。
REGNANT
ROBOT魂シリーズ、魂WEBでの通信販売のみ購入が出来る
商品でしたが、これも既に締め切られているので
現状購入は出来ません。
今日は、簡単にその大きさをとりあえず紹介です。
TOP画像は箱上面。そして裏面です。
人型に変形してのアクションポーズと機体説明 . . . 本文を読む
セブンソードは昨日で終わりましたが、
こちらは通常のダブルオーにも換装させることが出来ますので、
ついでに今更ながらに紹介です。
本体の変更は前にも書きましたが、膝パーツを取り替えるだけです。
後は、GNソードⅡの刃を取り替えるだけです。
そんなわけで、ソードⅡソードモード。結構刃が短くて幅が
有るように思えたのですが、実際に装備するとあまり気になりません。
持ち手のブルーパーツは、完 . . . 本文を読む
昨日の続きということで、今日もこの話題で。
OOガンダムセブンソード
各装備についてポージングさせてきましたが、
最後のGNバスターソードⅡはちょっと多めに撮ってみました。
まずは1枚目。
両手持ちバージョンで、ソードのもち手を伸ばして、両手で
持たせています。
2枚目は片手もちバージョン。関節もしっかりしているので、
この大きさの剣も十分に保持することが出来ます。
あと、バスタ . . . 本文を読む
今日は、先週末のお買い物です。
購入予定はありませんでしたが、見ていたら欲しくなって
しまったので、ついつい購入。簡易ディスプレイも配布していたので
これも目当ての一つです。
OOガンダムセブンソード
ダブルオーガンダムにエクシアセブンソードをコンセプトにした
近接戦闘用のソード装備を追加した機体。
OOV(ダブルオーバリエーション)の代表的な機体。
そんなわけで、ROBOT魂をまた、購入し . . . 本文を読む
汚いものをお見せしています。
ただいま、次の作品の改造中でして、本日も作業を進めていたところ、
結構遅くなってしまいました。
使っているのは、ガデッサ、ガラッゾでしたが、
その流れで、ガッデスまで使うことになってしまいました。
目標は11月後半にあるこちらでも一度紹介している
MGというサイトさんで行われるコンペになります。
また、いろいろ変なことに頑張ってしまい、非常に微妙な
気がしていま . . . 本文を読む
昨日に引き続きってフレーズが結構多い気がしますが、
続きだから仕方がない。
そんなわけで、今日もこちらです。
ALVAARON DX the core of ALVATORE
アルヴァトーレ側で今回はいってみましょう。
まずは、アルヴァトーレ形態ですが、何か
金の卵のようですね。
このふた、といか羽をどかすと、こんな感じになります。
腰から直角に折り曲げて座らせる、という単純な形で . . . 本文を読む
先月買っていたもので、今更ですが、ご紹介。
ALVAARON DX the core of ALVATORE
ROBOT魂としては初めての購入になります。
基本プラモ派なので、プラモにならないものを補完する形で
今回は購入してみました。
本日は、アルヴァアロンからです。
全身金色、という某百の機体もありますが、大きな羽がある分、
より金色が強いように感じます。
全体を見てみた感じでは、何 . . . 本文を読む