昨日に続いてガガの写真を載せていきます。
簡単に機体の説明をしてなかったので、本当に簡単に。
イノベイター側が最終決戦に用意した、量産型の特攻MS。
ガデッサの形状を一部継承しつつ、機能は最低限に抑え、
その攻撃方法は、敵への特攻。最大の特徴は擬似太陽炉による
トランザムを使用できること。下半身にブースターを搭載し、
超高速の攻撃でソレスタルビーイングを苦しめ、その数でも
圧倒する脅威のやられ . . . 本文を読む
昨日は、すっかり更新を忘れるほどに、集中していたので
途中で実は気づいていましたが、すっぱりあきらめました。
ねたは有り余るほど写真として撮ってあるので、少しずつ紹介
して行こうと思います。
で、今日はタイトルにも書いてあります、
ROBOT魂 GAGA
です。こちらは魂WEBでの期間限定通販商品のため、
すでに通常の入手は不可となっていますので、欲しくなったら
どこかの流出品を探す必要があ . . . 本文を読む
昨日の予告どおり、龍神丸のその他もろもろ撮影写真を
貼っていきます。
登龍剣でワンポーズ。
どちらかといえばコミカルな感じのロボットで、
和とも洋とも言えないデザインの龍神丸ですが、
やや、洋の雰囲気が感じられます。和の印象は戦神丸や
幻神丸の方が強いですね。魔神はキャラクターごとに
特徴ある姿をしていましたが、よくできたデザインだと
関心させられます、いまさらですが。
登龍剣を抜くと . . . 本文を読む
今日はまた、とっても寒い日になりました。
しかし、今日もブログを書きましょう。
特に意味はありません。
ROBOT魂 龍神丸
12月に発売されたROBOT魂シリーズの新アイテムです。
さて、龍神丸。こちらは20代の方でもわかるのでしょうか?
10代では流石にと思われるこのシリーズは、
魔神英雄伝ワタルというアニメの主人公、戦部ワタルの乗機です。
ワタルが異世界、層界山に導きいた龍が魔神として . . . 本文を読む
さて、昨日に引き続いて紅蓮のお話。
輻射波動の掌は流石に迫力があります。
この写真ではわかりませんが、腕は当然伸縮しますし、
指も細かく可動もします。
シリーズを通してこの腕が要と私は思います。
続いても輻射波動の形態2ですが、これは遠距離拡散用だっただろうか。
本当に忘れてしまっているのに驚きも感じますが…。
ちなみにこれは差し替えできるようになっています。
続いても輻射波動の . . . 本文を読む
今日は、先日のROBOT魂の続きです。
ROBOT魂 紅蓮聖天八極式
発売は昨年の11月、ランスロットアルビオンと一緒に
衝動買いしてしまいました。
コードギアス反逆のルルーシュからヒロインの一人
香月カレンの乗機、紅蓮の最終形態が紅蓮聖天八極式である。
実際には、紅蓮弐式可翔式を手に入れたブリタニアの科学者ロイドらに
より最新の技術を趣味世界で投入され、原型をとどめないほどの
改装をされ、 . . . 本文を読む
そんなタイトルの今日、2月1日なわけですが、
昨日、一昨日と月末さらっとお休みしておりました。
お休みの原因は写真になるわけですが、
初めて応募してみました、HOBBYJAPANのOOキットコンテスト。
前に迷走していたことを書きましたが、
ザンライザーキットを使った部門です。
まあ、上位入賞でもしない限り紙面には載ることもないのだろう
と思いますが、他のオラザクみたいに応募者全部載るのでしょ . . . 本文を読む
今日は昨日の続きで、
ランスロットアルビオンポーズ集、
のような感じでお送りします。
まずはオーソドックスにソードとヴァリスの装備バージョンです。
こうやって見るとソードがちょっと短いかも。
続いては、トップに使ったのの、別バージョン。
ヴァリスの2丁構えですが、個人的にはアップ感のある
トップ画像のほうが好きかなあ。
ソード2本を構えて、突撃って感じで。
何かこうやって見ると . . . 本文を読む
さて、今日の紹介は発売自体は随分前で、
購入したのは再販した11月に買ったものです。
年をまたいでようやく遊んでみました。
ROBOT魂 〈SIDE KMF〉ランスロットアルビオン
言わずもがな、コードギアス 反逆のルルーシュから
枢木スザクの乗機ランスロットの最終形態がこの
ランスロットアルビオン。
最大の特徴であるエナジーウィングにより空中戦の性能は向上し、
主力兵装であるスーパーヴァリス . . . 本文を読む
最後の小ネタのご紹介。
ドラゴンクエスト モンスターズギャラリーHD2
ドラゴンクエストのキャラクター(モンスター)を台座のついた
ヴィネット風にしたシリーズの第2弾のようです。
内容は、全12種類。
基本的に、6種類のカラー違いで名前が変わって12種となっています。
3匹スライムが縦に並んだスライムタワーと、メタルバージョンのメタルブラザーズ。
黒色のあくまのきしと、赤色のしにがみのきし。 . . . 本文を読む