一昨日の作業をまとめてみました。
OOガンダム Xn Break(ザンブレイク)
OOガンダムと、HOBBY誌に付録されていた、ザンライザー改造キットを
使用しての改造作品になります。
設定も考えましたので、それはまた後日。
まずは、立ち絵。
基本的な作業として何をしたかといえば、ザンユニットとしての
パーツをとにかく分割して、OOの体に取り付けていく、という、
名前のとおり、ザンユニッ . . . 本文を読む
昨日は、確信犯的にブログをお休みしました。
明日あたり、その成果を報告できるようにがんばりたいと思います。
さて、そんなわけで途中経過を蔵出ししてみます。
何のかといえば、積みプラの消化作業ですが、
HGに慣れすぎて、MG作るのがかなり大変です。
そして、ただいま製作中の画像、シナンジオングです。
上半身まで作りましたが、足を作るには時間がなさそうだったので、
先に腰まで作ったところ、
. . . 本文を読む
さて、今日は友人たちとお食事会をしてきたので
うちに帰りついたのが10時半過ぎ、ということになりましたので
ざっくり更新です。
そんなわけで、先日発売したHOBBY誌2冊を買ってきたのですが、
いよいよ、彼の登場です。
ユニバーサルセンチュリーの壁というのは結構高いものだったらしく、
HGシリーズでは今まで触れられることのなかったシリーズが
ガンプラ30周年でようやくプラモ化されます。
そう、 . . . 本文を読む
今日は、昨日からさらに続いてミラージュフレームです。
これは実際に発売されている商品ではなく、
ファースト、セカンドのミキシングにより作ることができるもので、
今回の取説にちっちゃく掲載されている裏設定のようなものです。
そんなサードイシューも撮影してみました。
基本的には、ファーストのソードパーツを、足、腕に取り付ける
というもの。全体的に紫が強かったので、顔は
ファーストのものを使いま . . . 本文を読む
昨日に引き続いてミラージュフレームセカンドイシューから
ブルートモードに行ってみましょう。
さて、ブルートモードは追加された、肩、足の付け根のパーツを
ぐるっと回転させるような形で変形させます。
なかなかに面白い変形機構で、後ろ足の形が
結構好きです。
横から見ると、こんな感じ。
結構、面白いのですが、この後の写真でもわかるように
ポーズがうかびません。可動の範囲が狭く、
足や腕に動き . . . 本文を読む
昨日に引き続き、今日もプラモの紹介です。
発売は先月で、2月の頭に作っておいて、そのまま
放置していた作品です。
1/100 ガンダムアストレイ ミラージュフレーム セカンドイシュー
VSアストレイシリーズから、ミラージュフレームの
進化した機体、セカンドイシューの登場です。
叢雲劾との戦いに敗れたロンド・ギナ・サハクがミラージュフレームを
再改装したのが、ミラージュフレームセカンドイシュー . . . 本文を読む
今日は結構早い段階でのレビューができました。
積みプラモを削っていくはずがまた、新製品に手を出してしまいました。
HGUC スタークジェガン
ユニコーン登場の機体としては始めての掲載になるわけですが、
ほとんど知らないので、どう表現したらいいか迷っています。
間違いのないことを祈りますが、簡単な機体紹介です。
地球連邦分の主力量産型のMSジェガンに装備強化を行ったのが
スタークジェガンで主に . . . 本文を読む
先週末購入した、雑誌の紹介。
まあ、衝動買いですけど。
THE FIVE STAR STORIES MODEL KIT COLLECTION
FACTORYS 2010
タイトルにもあるように、ファイブスターストーリーズの
作品が紹介されている雑誌となります。
2010とは書いてありますが、
VOLKSの作品が2007~2010までと
WAVE作品が1986~2010までの
プラモデルおよび、 . . . 本文を読む
さあ、昨日の続きを行ってみましょう。
昨日はまだ闇に落ちていないヴァサーゴでしたので、
今日は魔装モードを中心に書いていこうと思います。
まずは、顔を回転すると、いっている白目にすることができます。
背中に背負っていた翼のパーツを腕に、爪を先端に持っていくことで、
ヴァサーゴの最大の特徴の伸びる腕を再現しています。
蜘蛛の顔を胸部に、氷麗剣は背中の翼にとりつけて完成。
そして、ポーズ . . . 本文を読む
今日は先月発売の、BB戦士三国伝の一体を
ガンダムマーカーを使って簡単に仕上げましたので
ご紹介。
郭嘉ヴァサーゴ
ガンダムXからヴァサーゴが三国伝で登場しました。
Xは好きな作品で、凶暴な愛馬なこの機体は、
伸びる腕が特徴で、ガンダムとは名乗るものの、かなりの異質感がありました。
で、この郭嘉についてですが、相変わらず設定等の情報が
ほとんどないので、ちょこっとだけになります。
曹操軍の . . . 本文を読む