頌春の候、改めまして新年のご挨拶を申し上げます。
昨年10月頃より、自分には何が欠けていたのか、なぜうまく物事が思っているように運んでいなかったのか。
人からはどのような印象を持たれてしまっているのかを常日頃から指摘してくださる方にご指導、ご高説頂いております。
また、親しい友人・諸先輩からは良い点・改善すべき点を長時間に渡りとても親身に助言を頂きました。
その中で自分にはそのようなつもりはなかった。そういう印象を与えているとは思わなかった。という厳しい指摘や意見が出ていると教えて頂きました。
『言われうちが華』と言うのはまさにその通りだと思います。
まだ、何度も苦言を呈して頂ける人がいる。そのような人程、実は自分には一番必要な人であり、生涯に渡り大切にすべきだと思いました。
人間関係を表す感情には『好意』・『嫌悪』・『無関心』とありますが、この中で一番悲しく辛いのは『無関心』
一度でもそのような感情を抱かせてしまった人に再度振り向いたもらう為には相当の努力と時間を要しますが、過去を恨むのではなく自分への必須教訓として未来に活かすべく肝に銘じていきます。
色々な活動や想いはありますが、幸運ながら今まだ続いている人間関係をさらに強化して、これから新たに巡りあうべく人には不快感や不信感を与えぬよう努力してまいります。
上記の反省を教訓にし、過去に味わった辛酸を自分の糧とする為には、そのような書籍を購入し読む必要があると感じた為。
一念発起をして昨年自分には何が行き届かなかったのか、なぜその結果になったのかを下記示す事にし、それに該当する部分を書籍で学んでいこうと思います。
早速、本日『Amazon』で下記の書籍を購入しました。
尚、内容説明はすべてアマゾンの商品紹介ページから引用しました。
図解 マナー以前の社会人常識 (講談社プラスアルファ文庫) : 講談社

恥ずかしくて今さら聞けない初級マナー入門食事、仕事、おつきあい。
いざという時迷わない! 知らなかったではすまされない! 恥ずかしくて今さら聞けない! 「日常の振る舞い、きほんのき」
内容(「BOOK」データベースより)
お刺身の下に敷かれているツマは食べてもいいの?お中元・お歳暮を贈る時期っていつだっけ?結婚式やお葬式に包む金額は?接待のとき、レストランや中華料理店の円卓では、どの席に座ったらいいの?習っことがあるような気もするけど、なんとなくうろ覚え…。たった一度の人生です。いざというとき迷わずに、思いやりの気持ちが相手に伝わる、そんな素敵な人生を。
内容(「BOOK」データベースより)
図解 マナー以前の社会人の基本 (講談社プラスアルファ文庫) : 講談社

ベストセラー「図解マナー入門」第2弾! マナーは「愛」! 豊富なイラストでわかりやすさ抜群。いざというとき迷わずに! 食事、仕事、おつきあい。社会人なら知っておくべき「マナーの基本」
内容(「BOOK」データベースより)
内容(「BOOK」データベースより)
ワインの注文ってどうしたらいいの?仕事中、うっかり名刺を忘れてきたのに気づいたら?祝儀袋はどんなものを使ったらいいの?通夜では喪服を着ていってもOK?なんとなく知っている、でも自信がない…。マナーは「愛」!相手に対する思いやりがどんなときでも大切です。豊富なイラストでわかりやすさ抜群。食事、仕事、おつきあい―さまざまなシチュエーションの中から283シーンを厳選。社会人の「基本」が満載です。
自分には全く常識や基本がなっていない事を前提に評価の高い基本的な2冊から購入しました。
社会人以前に敵を作らない人間関係においての心構えとは何かをもう一度振り返ろうと思います。
基本と常識からまずは勉強していきます。
下記、2冊が読み終わった後に読むために購入した本です。
さすが! と言われる 図解ビジネスマナー:高橋書店;A5版

内容(「BOOK」データベースより)
より現実に即した内容になるよう、アンケートやインタビューをもとに最新のビジネスマナーを掲載。
内容(「MARC」データベースより)
より現実に即した内容になるよう、アンケートやインタビューをもとに最新のビジネスマナーを図解。
「こんな時どうする?」「NG!」「覚えておきたいビジネス用語」「間違いやすい敬語」など、役立つアドバイスが満載!
さすが!と言われる話し方・聞き方のビジネスマナー―「敬語の使い方」から「評価アップのひとこと」まで :高橋書店; A5版
内容(「BOOK」データベースより)
より現実に即した内容になるよう、アンケートやインタビューをもとに最新のビジネスマナーを掲載。内容(「MARC」データベースより)
より現実に即した内容になるよう、アンケートやインタビューをもとに最新のビジネスマナーを図解。
「こんな時どうする?」「NG!」「覚えておきたいビジネス用語」「間違いやすい敬語」など、役立つアドバイスが満載!

内容(「BOOK」データベースより)
実際に直面する場面に合わせた、具体的な事例を網羅。難しいことをやさしく、やさしいことを覚えやすく、実践的なフレーズをまじえながらアドバイス
さすが!と言われる ビジネス敬語のルールとマナー :高橋書店; A5版

【適切な敬語であなたの仕事力アップ】
- ビジネスシーンに合わせた「使える」敬語を多数収録 -
敬語の基本ルールから、相手に好印象を持ってもらえる言いまわしまでがたっぷり紹介されています。臆せず使って敬語を自分のものにしましょう。
- 「さすが!」と言われる敬語力をつけよう -
内容(「BOOK」データベースより)
敬語の基本ルールがわかる。好印象のひとことがわかる。「話す」「書く」敬語がわかる。敬語を使いこなして、評価アップ。
さすが!と言われる ビジネスマナー 完全版 :高橋書店; A5版

【あなたのマナーが「武器」に変わる一冊】
ビジネスマナーは、心構えや行動、身だしなみ、考え方・受け取り方、話し方・聞き方など、じつに幅広い決まりごとから成っています。それにもかかわらず、当然の「常識」とされ、すべてをきちんと教わる機会がほとんどありません。だから、新人や若手には失敗が多く、「マナーが苦手だ…」と思ってしまうのです。
本書では、多岐ににわたるビジネスの基本とされる事柄について、各ジャンルの専門家の協力をいただき、見開き1テーマでまとめました。とくに「なぜそうしなければならないのか」の理由説明にこだわっています。それを、読んで、納得して、実践する……。そうすればおのずと、ビジネスの基礎力が上達していくことでしょう。
内容(「BOOK」データベースより)
ビジネスマナーについて、「なぜそうしなければならないのか」の理由説明にこだわり、多岐にわたるビジネスの基本とされる事柄を各ジャンルの専門家の協力により、見開き1テーマでまとめる。あなたのマナーが「武器」に変わる一冊。
以上の本を読んで、自分に欠けている物、身につけなければならない事を確認し学んで参ります。
幸いにも、自分にお叱りや苦言を呈してくださる諸先輩、友人に恵まれております。
最初は耳が痛い内容でしたが、後ほどよくよく考えれば確かにそうかもしれないと思い当たる節も多々ありました。
評価は自分がするものではなく、他人から評価されるもの。
同じ時間を費やすならば、しっかりと好印象、高評価をして頂く方が誰しも嬉しいはずです。
昨年の非常に辛い経験を無駄にしない為にも、自分の時間や労力が無駄にならない為にもしっかりと心構えや社会的常識を学んで参ります。
今年は下記の3条を肝に銘じ対人関係の改善を心掛けます。
・無用な誤解を与えない、与えた場合は手遅れにならない内に誤解を解く
・報・連・相を頻繁に、そして単純明快に行う
・セルフマネージメントを徹底する、何でも一人で行おうとしない。経験豊富な諸先輩や知り合いに助力を願う
肝に銘じなければならない諺
Добрая слава лежит, а худая бежит. (悪事千里を走る)
За спрос не бьют в нос.(困ったら人に頼れ。分からないことは聞け)
Москва слезам не верит.(泣いても現実は変わらない)
若輩者故、今後もお叱りを受ける事もあるかと思いますが、今年も皆様からは変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう何卒お願い申しあげます。

内容(「BOOK」データベースより)
実際に直面する場面に合わせた、具体的な事例を網羅。難しいことをやさしく、やさしいことを覚えやすく、実践的なフレーズをまじえながらアドバイス
さすが!と言われる ビジネス敬語のルールとマナー :高橋書店; A5版

【適切な敬語であなたの仕事力アップ】
- ビジネスシーンに合わせた「使える」敬語を多数収録 -
敬語の基本ルールから、相手に好印象を持ってもらえる言いまわしまでがたっぷり紹介されています。臆せず使って敬語を自分のものにしましょう。
- 「さすが!」と言われる敬語力をつけよう -
内容(「BOOK」データベースより)
敬語の基本ルールがわかる。好印象のひとことがわかる。「話す」「書く」敬語がわかる。敬語を使いこなして、評価アップ。
さすが!と言われる ビジネスマナー 完全版 :高橋書店; A5版

【あなたのマナーが「武器」に変わる一冊】
ビジネスマナーは、心構えや行動、身だしなみ、考え方・受け取り方、話し方・聞き方など、じつに幅広い決まりごとから成っています。それにもかかわらず、当然の「常識」とされ、すべてをきちんと教わる機会がほとんどありません。だから、新人や若手には失敗が多く、「マナーが苦手だ…」と思ってしまうのです。
本書では、多岐ににわたるビジネスの基本とされる事柄について、各ジャンルの専門家の協力をいただき、見開き1テーマでまとめました。とくに「なぜそうしなければならないのか」の理由説明にこだわっています。それを、読んで、納得して、実践する……。そうすればおのずと、ビジネスの基礎力が上達していくことでしょう。
内容(「BOOK」データベースより)
ビジネスマナーについて、「なぜそうしなければならないのか」の理由説明にこだわり、多岐にわたるビジネスの基本とされる事柄を各ジャンルの専門家の協力により、見開き1テーマでまとめる。あなたのマナーが「武器」に変わる一冊。
以上の本を読んで、自分に欠けている物、身につけなければならない事を確認し学んで参ります。
幸いにも、自分にお叱りや苦言を呈してくださる諸先輩、友人に恵まれております。
最初は耳が痛い内容でしたが、後ほどよくよく考えれば確かにそうかもしれないと思い当たる節も多々ありました。
評価は自分がするものではなく、他人から評価されるもの。
同じ時間を費やすならば、しっかりと好印象、高評価をして頂く方が誰しも嬉しいはずです。
昨年の非常に辛い経験を無駄にしない為にも、自分の時間や労力が無駄にならない為にもしっかりと心構えや社会的常識を学んで参ります。
今年は下記の3条を肝に銘じ対人関係の改善を心掛けます。
・無用な誤解を与えない、与えた場合は手遅れにならない内に誤解を解く
・報・連・相を頻繁に、そして単純明快に行う
・セルフマネージメントを徹底する、何でも一人で行おうとしない。経験豊富な諸先輩や知り合いに助力を願う
肝に銘じなければならない諺
Добрая слава лежит, а худая бежит. (悪事千里を走る)
За спрос не бьют в нос.(困ったら人に頼れ。分からないことは聞け)
Москва слезам не верит.(泣いても現実は変わらない)
若輩者故、今後もお叱りを受ける事もあるかと思いますが、今年も皆様からは変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう何卒お願い申しあげます。
敬語の基本ルールから、相手に好印象を持ってもらえる言いまわしまでがたっぷり紹介されています。臆せず使って敬語を自分のものにしましょう。
- 「さすが!」と言われる敬語力をつけよう -
内容(「BOOK」データベースより)
さすが!と言われる ビジネスマナー 完全版 :高橋書店; A5版
【あなたのマナーが「武器」に変わる一冊】
ビジネスマナーは、心構えや行動、身だしなみ、考え方・受け取り方、話し方・聞き方など、じつに幅広い決まりごとから成っています。それにもかかわらず、当然の「常識」とされ、すべてをきちんと教わる機会がほとんどありません。だから、新人や若手には失敗が多く、「マナーが苦手だ…」と思ってしまうのです。
本書では、多岐ににわたるビジネスの基本とされる事柄について、各ジャンルの専門家の協力をいただき、見開き1テーマでまとめました。とくに「なぜそうしなければならないのか」の理由説明にこだわっています。それを、読んで、納得して、実践する……。そうすればおのずと、ビジネスの基礎力が上達していくことでしょう。
内容(「BOOK」データベースより)
ビジネスマナーについて、「なぜそうしなければならないのか」の理由説明にこだわり、多岐にわたるビジネスの基本とされる事柄を各ジャンルの専門家の協力により、見開き1テーマでまとめる。あなたのマナーが「武器」に変わる一冊。
以上の本を読んで、自分に欠けている物、身につけなければならない事を確認し学んで参ります。
幸いにも、自分にお叱りや苦言を呈してくださる諸先輩、友人に恵まれております。
最初は耳が痛い内容でしたが、後ほどよくよく考えれば確かにそうかもしれないと思い当たる節も多々ありました。
評価は自分がするものではなく、他人から評価されるもの。
同じ時間を費やすならば、しっかりと好印象、高評価をして頂く方が誰しも嬉しいはずです。
昨年の非常に辛い経験を無駄にしない為にも、自分の時間や労力が無駄にならない為にもしっかりと心構えや社会的常識を学んで参ります。
今年は下記の3条を肝に銘じ対人関係の改善を心掛けます。
・無用な誤解を与えない、与えた場合は手遅れにならない内に誤解を解く
・報・連・相を頻繁に、そして単純明快に行う
・セルフマネージメントを徹底する、何でも一人で行おうとしない。経験豊富な諸先輩や知り合いに助力を願う
肝に銘じなければならない諺
Добрая слава лежит, а худая бежит. (悪事千里を走る)
За спрос не бьют в нос.(困ったら人に頼れ。分からないことは聞け)
Москва слезам не верит.(泣いても現実は変わらない)
若輩者故、今後もお叱りを受ける事もあるかと思いますが、今年も皆様からは変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう何卒お願い申しあげます。
ビジネスマナーは、心構えや行動、身だしなみ、考え方・受け取り方、話し方・聞き方など、じつに幅広い決まりごとから成っています。それにもかかわらず、当然の「常識」とされ、すべてをきちんと教わる機会がほとんどありません。だから、新人や若手には失敗が多く、「マナーが苦手だ…」と思ってしまうのです。
本書では、多岐ににわたるビジネスの基本とされる事柄について、各ジャンルの専門家の協力をいただき、見開き1テーマでまとめました。とくに「なぜそうしなければならないのか」の理由説明にこだわっています。それを、読んで、納得して、実践する……。そうすればおのずと、ビジネスの基礎力が上達していくことでしょう。
以上の本を読んで、自分に欠けている物、身につけなければならない事を確認し学んで参ります。
幸いにも、自分にお叱りや苦言を呈してくださる諸先輩、友人に恵まれております。
最初は耳が痛い内容でしたが、後ほどよくよく考えれば確かにそうかもしれないと思い当たる節も多々ありました。
評価は自分がするものではなく、他人から評価されるもの。
同じ時間を費やすならば、しっかりと好印象、高評価をして頂く方が誰しも嬉しいはずです。
昨年の非常に辛い経験を無駄にしない為にも、自分の時間や労力が無駄にならない為にもしっかりと心構えや社会的常識を学んで参ります。
今年は下記の3条を肝に銘じ対人関係の改善を心掛けます。
・無用な誤解を与えない、与えた場合は手遅れにならない内に誤解を解く
・報・連・相を頻繁に、そして単純明快に行う
・セルフマネージメントを徹底する、何でも一人で行おうとしない。経験豊富な諸先輩や知り合いに助力を願う
肝に銘じなければならない諺
Добрая слава лежит, а худая бежит. (悪事千里を走る)
За спрос не бьют в нос.(困ったら人に頼れ。分からないことは聞け)
Москва слезам не верит.(泣いても現実は変わらない)
Москва слезам не верит.(泣いても現実は変わらない)
若輩者故、今後もお叱りを受ける事もあるかと思いますが、今年も皆様からは変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう何卒お願い申しあげます。