我が社には、生徒たちのモチベーションを上げる為のイベントというものが
皆無に近い状態でした。
私が入社して2ヶ月が過ぎようとしていますが、私が取り組んだイベントは
早くも2つとなりました。月に1回のペースですね。
子どもというものは素直だからこそ、子どもであります。
熱し易く、冷め易いのも子どもの特徴です。
だからこそのイベントであり、そのイベントの継続が
モチベーションの継続に繋がるのです。
コーチングスキルの有無で、その塾の雰囲気はガラリと変わります。
これは生徒への効果のみならず、社員へのモチベーションの向上にも
繋がってくるものです。
楽しいイベントであることはもちろんのこと
やる意義と意図が明確であるイベントであることも大切です。
イベントの計画と実行には、かなりのパワーが必要であり
そのパワーの源こそ「意義」であり「意図」だからです。
そのようなイベントを生み出す為に、毎日アンテナを建て続けなければならないですが
その継続ができれば、ニュートラルの状態でもアンテナを建てていられるでしょう。
この一年が勝負です。
皆無に近い状態でした。
私が入社して2ヶ月が過ぎようとしていますが、私が取り組んだイベントは
早くも2つとなりました。月に1回のペースですね。
子どもというものは素直だからこそ、子どもであります。
熱し易く、冷め易いのも子どもの特徴です。
だからこそのイベントであり、そのイベントの継続が
モチベーションの継続に繋がるのです。
コーチングスキルの有無で、その塾の雰囲気はガラリと変わります。
これは生徒への効果のみならず、社員へのモチベーションの向上にも
繋がってくるものです。
楽しいイベントであることはもちろんのこと
やる意義と意図が明確であるイベントであることも大切です。
イベントの計画と実行には、かなりのパワーが必要であり
そのパワーの源こそ「意義」であり「意図」だからです。
そのようなイベントを生み出す為に、毎日アンテナを建て続けなければならないですが
その継続ができれば、ニュートラルの状態でもアンテナを建てていられるでしょう。
この一年が勝負です。