goo blog サービス終了のお知らせ 

たーったったららったー 9M6NA

Radio Contest Station @ Labuan Island, Malaysia

LDE (Long Delayed Echo:長遅延エコー)

2017-12-16 01:38:23 | Radio

LDE (Long Delayed Echo) って しばしば話題に上りますが、実は私も以前経験していて、1989年に JE1JKL/9M6 を40mのCWで運用していた際、パイルアップが途切れてちょっと休んでいた時に、私のコールサインでパイルアップを捌いている誰かの信号を聞きました。その頃は、まだ LDE の存在を知らなかったので、誰かがいたずらをしているのだろうか、と思うばかりでしたが、自分のキーイングまで真似されているみたいで、とても変な気分だったのを覚えています。

その後はそのような経験をすることがなかったのですが、今回のCQWWCWの最中にそれらしい信号を聞いて、とても混乱した時間帯がありました。その時刻をメモしておけば良かったのですが、その時はそんなことは思いつかず、ただ40mだったような記憶があるだけでした。でも、きっとこれは貴重な記録なのではないかと思い、48時間の録音データから40mの運用部分を狙いを定めて聞いてみることにしました。そして、その努力が実り、LDE出現部分を抜き出すことに成功しました。↓7分ちょっとありますが、良かったら聞いてみてください。
LDE201711251553.mp3

この時間帯 とっても イモっていて 本当はこんな録音を公開したくないのですが、私が LDE を聞いて混乱していたことは事実ですし、それを言い訳とさせてください。💦

2017年11月25日 1553Z~
UA0JFG  (00:06) -> [05:57]
JG1OGM (00:30) -> [06:23]
RK0UT (01:07) -> [06:57]
()内が 私がナンバーを送っている時刻の ファイル内での経過 分:秒 です。
[]内は LDEの出現時刻の ファイル内での経過 分:秒 です。
大体 6分弱 遅れて聞こえていることが分かります。
この他 [06:48] に はっきり 9M6NA と聞こえる他、それらしい信号が何回か聞こえています。

ほんと、不思議ですねぇ。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デュアルラン考 | トップ | WinKeyにLEDを付けて点滅させ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jh5ghm)
2017-12-16 11:38:19
誰かが録音して垂れ流したと考えるにはムリがありそうな感じですね。LDEの周波数が少しズレているのは伝播した経路によるドップラー効果なのかと思いました。
返信する
Unknown (JE1JKL)
2017-12-16 14:16:36
近藤さんにこのイモオペを聞かれてしまったとはお恥かしい…。例えば、HS0ZCWへの返答が異様に遅れているのはLDEに気を取られていたからだと分って欲しいです。Hi
さらに聞き直してみたところ、[02:50]、[04:18] にも9M6NAとはっきり聞こえますから、当時の私は確かにかなり混乱していたのだろうと思います。
Long Delayed Echoでググるといろいろな事例や仮説が出てきます。数秒の遅れならどこかを伝搬したと言う仮説も理解できますが、6分もの遅れでは無理があります。やはり、自然的にしろ人工的にしろ、どこかに蓄積されていたと考えるべきなのではないかと思っています。
返信する
Unknown (JE1JKL)
2017-12-16 14:55:49
自己レスです。
[02:50]と[04:18] の約5分50秒前を聞いてみたところ、該当する送信が見つかりました。特に[04:18]の方は手打ちのQRZなのですが、2回目の9M6の6の短点を一つ多く打っていて、それがそのまま再現されています。つまり、この現象は[-03:00]~[07:10]の10分間以上続いていた訳です。誰かが録音したものを再送していたとすると、録音しながら同時に再送もしていたことになります。1989年の時もそうでしたが、自分以外の信号はLDEとして確認できていません。
返信する
Unknown (jh5ghm)
2017-12-16 17:23:44
あの状況ですと誰しも「ん?」となって気が散ってしまうように思いました。私の方こそヘボいことをしょっちゅうしています。

私自身幸か不幸か自分のLDEは聞いたことがないです。コンテストで無い時に遭遇してみたいです。

私もそうですが、サイドトーンが低くて聞きやすいです。
返信する
LDE (JA5DQH)
2017-12-27 21:43:53
私は2010年に160mでLDEを経験しました。
大昔1970頃に80mでも経験したのですが、誰かのいたずらと思い、無視しましたが、この160mの経験は間違いなくLDEだと思います。
まあ、経験した本人でないとなかなか信じられないとは思いますが。
私の遅延時間は25時間29分。
録音もしましたが、信号は弱くトーンも低いので分かりにくいかもしれません。低音のよく出るヘッドフォンで聴くことを勧めます。

http://topbander.com/LDEon160m.htm

http://topbander.com/cw_sound/LDE_JAN11_2010_1152Z_QSO_VE1ZZ_JAN10_1023Z.MP3
返信する
LDE (JE1JKL)
2017-12-27 22:35:37
はい、奈木さんのLDE体験は存じ上げていました。丸一日を超えて伝搬した信号が聞こえると言うのは不思議としか言いようがありません。私の場合、6分弱ですから、それなりに強く聞こえているのだろうと思います。幸い、CQWWのルールに則ってフルタイムで録音していたため、また遅延も比較的短かったため、送信時の符号とLDEの符号の両方を連続した音として録音でき、遅延時間を正確に記録できたことはラッキーだったと思います。
返信する
LDE (JA5DQH)
2017-12-27 23:17:56
中村さん、それにしても40mのLDEは混信になるくらい強いのですね! ビックリしました。
昔経験した80mのLDEの信号はもっと弱かったですが、160mのそれに比べるとずっと強かったです。
習慣的に同じ周波数で運用すると遭遇する可能性が高くなるのでしょうね。
返信する
LDE (JE1JKL)
2017-12-29 06:44:31
一口にLDEと言ってもいろいろあるようですね。出現頻度は160mや80mの方が多いようですが、私の場合は89年の時も40mですし、状況や信号強度も今回とほぼ同様だったと記憶しています。QTHも関係あるかも知れませんね。遅延が大きいほど信号強度が弱くなると言うのは理にかなっていますが、単純に光速で伝搬していると言うのも納得し難いです。
返信する

コメントを投稿

Radio」カテゴリの最新記事