
今日は雲が多いながらも何とか晴れ間が広がりました。気温はそれほど低くないようですが、やたらと風が強いので、体感温度は意外と低く感じてしまいます。
昨夜の呑みは普段より軽めで済ませたおかげで、比較的余波が少なくて済んだのですが、何だかんだと本拠地で雑用をこなしているうちに、思ったより時間が経過してしまいました。このまま引き籠もっているのも勿体ないので、昨夜も少し寄ってみた「氷彫フェスティバル」(新まつもと物語より)の一夜明けた様子を眺めに、松本城公園までちょっと出掛けることにしましょう。

やはり気温があまり下がらなかった(どうやら氷点下にすら至らなかったらしい)ことや、強風の影響もあって、氷彫はかなり痛々しい感じ。ステージでは子供達に人気のアルプちゃんが愛嬌を振りまいていますが、その向かいにある祭典モニュメントのアルプちゃんは、一段と「溶解」度合いを増しています。

公園内には昨夜から今朝にかけて製作された氷彫のモニュメントや氷彫コンクール作品群が並んでいますが、やはり気温と風の影響でしょうか、やや精彩を欠いてしまっている感じでした。

左下の写真が銀賞の「北の大自然」(チーム北海道)、右下の写真が金賞の「希望の未来へ」(ホテルニューオータニ&浦和ロイヤルパインズホテル)です。

左下の写真が来場者100名が選んだ特別賞の「三日月のゆりかご」(長野氷彫倶楽部)、右下の写真が銅賞の「女神と天使」(軽井沢プリンス・万平ホテル)です。

これら入賞作品の他、10ほどの氷彫が来場者の目を楽しませてくれていました。

会場の一角には飲食ブースが設けられており、松本・塩尻のソウルフード「山賊焼」をはじめ、おでんや焼きいも、たこやき、クレープなどのテントが軒を連ねていますよ。

関連記事:
「第23回 国宝松本城氷彫フェスティバル」の夜(2009-01-31)
前年までの記録:
氷のお祭り「第22回 国宝松本城氷彫フェスティバル」(2008-01-20)
「第22回 国宝松本城 氷彫フェスティバル」の夜(2008-01-19)
「第21回 国宝松本城 氷彫フェスティバル」の夜(2007-01-27)
夜の松本城 -氷彫フェスティバルの幕間に-(2006-01-14)
昨夜の呑みは普段より軽めで済ませたおかげで、比較的余波が少なくて済んだのですが、何だかんだと本拠地で雑用をこなしているうちに、思ったより時間が経過してしまいました。このまま引き籠もっているのも勿体ないので、昨夜も少し寄ってみた「氷彫フェスティバル」(新まつもと物語より)の一夜明けた様子を眺めに、松本城公園までちょっと出掛けることにしましょう。


(写真をクリックすると、会場案内図の拡大写真が別ウインドウで開きます)
やはり気温があまり下がらなかった(どうやら氷点下にすら至らなかったらしい)ことや、強風の影響もあって、氷彫はかなり痛々しい感じ。ステージでは子供達に人気のアルプちゃんが愛嬌を振りまいていますが、その向かいにある祭典モニュメントのアルプちゃんは、一段と「溶解」度合いを増しています。


公園内には昨夜から今朝にかけて製作された氷彫のモニュメントや氷彫コンクール作品群が並んでいますが、やはり気温と風の影響でしょうか、やや精彩を欠いてしまっている感じでした。


左下の写真が銀賞の「北の大自然」(チーム北海道)、右下の写真が金賞の「希望の未来へ」(ホテルニューオータニ&浦和ロイヤルパインズホテル)です。


左下の写真が来場者100名が選んだ特別賞の「三日月のゆりかご」(長野氷彫倶楽部)、右下の写真が銅賞の「女神と天使」(軽井沢プリンス・万平ホテル)です。


これら入賞作品の他、10ほどの氷彫が来場者の目を楽しませてくれていました。


会場の一角には飲食ブースが設けられており、松本・塩尻のソウルフード「山賊焼」をはじめ、おでんや焼きいも、たこやき、クレープなどのテントが軒を連ねていますよ。


関連記事:
「第23回 国宝松本城氷彫フェスティバル」の夜(2009-01-31)
前年までの記録:
氷のお祭り「第22回 国宝松本城氷彫フェスティバル」(2008-01-20)
「第22回 国宝松本城 氷彫フェスティバル」の夜(2008-01-19)
「第21回 国宝松本城 氷彫フェスティバル」の夜(2007-01-27)
夜の松本城 -氷彫フェスティバルの幕間に-(2006-01-14)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます