goo blog サービス終了のお知らせ 

enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

ジャガイモの冬対策

2023-10-08 16:22:31 | 家庭菜園

・2023/10/08

 

・今朝も早く起きて、秋冬野菜への水やりと未だ、何も植えていない玉ねぎ用の畝に、雑草が顔を出し始めたので、除草を行いました。

・先日、ジャガイモの土寄せと施肥を行ったのですが、やっと青葉が出て、これから、ジャガイモの実が太る時期ですが、心配なのは、霜対策です。ジャガイモは霜に弱く、霜が降りると元気な葉っぱでもグシャリと枯れてしまいます。霜対策として、透明ビニールシートを張り、霜がジャガイモの上に、降りて来ないようにしました。

・作業が終り、家に帰ろうとすると、ぽつぽつと雨が落ちてきました。ジャガイモの畝の土も結構乾燥しており、今日は霜は未だ降りて来ないだろうと考えて、ビニールシートはトンネルに張らずに、横にたたまれた状態にして帰りました。

(霜よけのビニールシートのトンネルをつけておいた、ジャガイモの畝、透明なビニールシートは、雨が降りだしたので、ジャガイモに雨が当たるように右横に寄せてあります。)

(今日の収穫、ナス、ゴーヤ、パプリカ、)

・今日、昼から、ホームセンターへ、ビニールシートを買いに出かけましたが、三木市の旧市街を通過する時、沿道には法被を着た若い人達や子供達が神社の方へ向かって大勢が歩いていました。屋台や神輿も沿道から近い空き地に置かれていました。今日は、この辺りのお祭りのようです。

 

 


大根の芽がやっと出始めた。

2023-10-07 12:42:05 | 家庭菜園

・2023/10/07

・昨夜、TVでアジア大会女子のサッカー決勝戦を行っていたので、見ていました。日本と北朝鮮でした。前半は1:1でしたが、日本側のピッチでのボールが多く、相手が頑張っていたようです、後半も最初は相手に、攻められていましたが、途中から3発、日本側がゴールを立て続けに(失敗もなく)入れました。サッカーの観戦は滅多に見ることはありませんが、こんなに続けて入るのを見るのは、気持ちよかったです。その後、相手のキーパーは交代させられましたが、北朝鮮のこと、国へ帰っても、当事者は大変でしょうね。心配です。

・それよりも、拉致被害者の救出、今の日本の政権は何も、表立ってやろうともしないですね。しんすけさんのブログにありますよう、全ての面で、困ったものです。そしてまた我々、高齢者から金を巻き上げることを考えているようで、薬代も高くなるようです、

・今朝も早く起きて、家庭菜園に出かけました。先日、大根の種を蒔いたのですが、芽が出て、苗が独り立ちするまでは、水をやる必要がありますが、農業用水は先月末で停止、風呂桶に貯めていた、水も底をつき、家から上水道の水を、ポリタンクに入れて、細々とまいていますが、大根の芽が、やっと出始めました。水やりも、もう少しの辛抱です。

(大根の芽が出始めた畝、2か所あります。)

・1回目(右目)の、白内障の手術の日が3日後に近づいてきました。今日から1日4回、点眼液を入れ始めました。80を超えるといろいろと部品の悪いところが出てきます。

 

 

 

 


バベの木の葉刈

2023-10-05 12:13:23 | 暮らし

・2023/10/05

・今朝も、早起きして、家庭菜園い行き、大根の種蒔きして、数日経過した上から、水やりを行いました。 今朝、風呂桶の水位を確認したら、6個の風呂桶に、どれも20%ぐらいの水が残っていたので、我が家から持参したポリタンクの水は、今日は使わずにすみました。1回の水やりに、必要な水量は、ジョウロ(10リットル)に3回分あれば十分。大根だけなら1回分だけでOKです。

・だんだん、白内障の手術の日が近付いてきたので、我が家の駐車場のすぐ横にある、バベの木の剪定作業を終わらせておこう、と思い、午前中に実施しました。今朝は、曇り空で暑くないので、選定作業も、やりよいと思い、始めました。また駐車場はお隣さんの入口がすぐ横にあり、以前住んでた老夫婦が引っ越し、若い方が引っ越してきて、”hair make” の仕事を始められ、客足が絶えないので、我が家も迷惑をかけないためにも、バベの剪定作業を始めました。

(剪定作業前のバベの木、こちら側は、花壇の中なので、剪定作業は脚立が必要ないので、この前、少しだけ刈初めてありました。)

(こちらは道路側、作業には脚立が必要です)

(剪定後、花壇側)

(剪定後道路側)

・作業が終り、落ちた葉っぱを集めていたら、ぽつぽつと、雨が落ちてきました。しかし、15分後には、雨は止みました。雨よ、もっと降ってくれ!!。

 

 

 

 


やっと涼しくなってきました。

2023-10-04 10:55:53 | 家庭菜園

・2023/10/04

・今の気温23℃、で昨日までエアコンを1日中つけていましたが、今日から不要になりました。(1日中つけていても、実質働いている時間は僅かだったと思います。9月の電気代が高くつくことはありませんでした。)

・今朝起きると地面が濡れており、昨夜のうちに雨が降ったようです。家庭菜園に出かけても、この家の近く程ではありませんが、家庭菜園の土の上も濡れていました。おかげで、昨日種を蒔いた大根にも、水やりを行わずに済みました。

・風呂桶を見ると、水は約半分の水位まで下がっていました。これだと、明日迄、風呂桶の水は持ちそうです。念のため、明日からは、ポリタンクに水を入れて、車に乗せて水道の水を持って行く予定です。

 

・広島から、今年も、お米と一緒に栗が届きました。数年前までは、宇都宮の家内の父の家の栗を、広島に送っていたのに、父の家が売却されてからは、今では、逆に、毎年、栗を頂くことになりました。栗の種類も、父の家の栗に似ており、昔の栗を栽培していた時の苦労を思い出します。栗ご飯などにして、大切に頂きたいと思います。

(広島から送られてきた栗とお米)

 


大根の種蒔き(2回目)

2023-10-03 09:32:41 | 家庭菜園

・2023/10/03

・米大リーグ、エンジェルス、大谷翔平選手(29)、2023年度、44本のホームランを打ち、日本人初めての、本塁打王を獲得しました。 素晴らしい

・昨夜は、三木市中央公民館で日本語ボランティア活動がありましたので、参加しました。担当者の方から、昨日はベトナム人に加えて、インドネシア人1人、計2人で授業を進めるよう、依頼がありました。

・来週の月曜は休日でボランティア活動はお休みで、その次の週からは、私個人、白内障の手術のため、ボランティア活動を休む予定。従い、10月の授業は、私にとっては今日だけとなります。

・それと、今日参加する、インドネシア人については、何の情報もなく、何を、授業にすべきかで、迷いました。そこで、日本のお正月での行事について、3人で話をすることになりました。

・担当の、ベトナム人については、日本滞在が長く、昨夜出席した、インドネシア人は昨年11月に来日した、とのことで、日本のお正月について、話し始めると、なんと、ベトナム人はお正月行事は、国内でもあったとのこと。(ベトナムの場合、お正月は中国と似ているとのことでした。)

・他方、インドネシア人はモスレムでお正月の経験は無いとのことでした。

・そこで、話は、日本でのお正月の風習について進めました。

・お飾り

・初日の出

・初詣

・お正月のあいさつ

・年賀状

。お雑煮

・おせち料理

・お年玉

などについて、資料を渡し、写真で説明してゆきました。

・おせち料理の話で、カマボコについては、2人とも食べた経験もなく、一度、スーパーで購入して、食べることを推奨しました。

 

・家庭菜園:

・9月の初めに、大根の種を蒔き、発芽したけれど、その後の手入れが悪く、大根の苗は殆ど虫に食べられたり、枯れてしまいました。

(最初に種を蒔いた大根の種、YR,くらま、と、おおくらの種)

・昨日、最後の農業用水が来たので、大根の種を再度、蒔き直しました。購入した種は、下記の3種でした。蒔いた後、防除液をかけた後、防虫網をかけておきました。

(新たに購入した大根の種)

(だいこん、穴あきマルチ5列穴のうち、真ん中の3列を使って、種蒔き後、防除液を散布後、防虫網を被せておきました。)