goo blog サービス終了のお知らせ 

enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

落花生の収穫を行いました。

2021-10-21 07:58:15 | #暮らし#ラジオ体操

・2021/10/21 今朝の三木山森林公園の06:00過ぎの気温(車の外気温)は9℃で、少し肌寒く感じる朝でした。今朝も元気に、ラジオ体操とストレッチ体操を行いました。ストレッチ体操で腕立て伏せの時に石垣の上に手をつくと、石垣が冷たくて手袋を嵌めていないと続けて出来ない状況でした。皆さん手袋を持参してやっていました。

(今朝の三木山森林公園の空)

・体操が終った後、5-6名で一緒に園内を散策するのが日課になりつつあります。今朝は下池で鷭(ばん)が元気にスイレンの上を歩いていました。

(下池の鷭(ばん))

・昨日の家庭菜園:少し収穫が早いですが、5本植えていた落花生を収穫しました。(ゴーヤ後をトラクターで耕して頂くにはあまりにも畝の長さが(約5m)短いので、大きなトラクターを持ってきて作業するには中途半端なため、別畝(15m)の落花生(約5m)を抜いて、一緒に耕して頂くことにしました。)。落花生(おおまさり)は抜いて見ると未だ小さな莢が沢山ありました。

(収穫した落花生)

 

 


町ぐるみ健診に行ってきました。

2021-10-20 11:48:47 | #暮らし#ラジオ体操

・2021/10/20 今朝の三木山森林公園の06:00過ぎの気温(車の外気温)は11℃で、少しヒンヤリとする良く晴れた朝でした。 今朝も大勢の方と一緒に、ストレッチ体操の時は号令をかけながら、ラジオ体操とストレッチ体操を行いました。今朝の野菜は、里芋の配分がありました。

(今朝の三木山森林公園の空)

・体操の後、園内を散策していると、いつもお会いするカップルの方から、下池の道路の反対側に、スズメバチの巣があり、蜂が出たり入ったりしているので気を付けて下さい。と言われました。我々は、今日は、町ぐるみ健診に出かけるので、巣がある手前でU-turnして帰ってきました。帰り際、ススキ草原のそばのコブシの実が赤く綺麗に輝いていました。

・10時前から近くの公民館で町ぐるみ健診が行われるので、申し込んでおいた予約時間に出かけてきました。殆どの健康診断は北播磨中央医療センターで毎年、半年に1回、実施していますが、大腸健診だけは毎年、ファイバー検査を行うわけにもいかず、便を採取して、市が行う町ぐるみ健診に出しています。便の提出だけなので、すぐに終わりました。

 

 


日本語ボランティア

2021-10-19 08:15:00 | #暮らし#ラジオ体操

・2021/10/19 今朝の三木山森林公園の06:00過ぎの気温(車の外気温)は14℃で、昨日よりは暖かく良く晴れた朝でした。皆さんの、服装も急に黒っぽくなったようです。今朝も大勢の方が元気に、声を出しながら、ラジオ体操とストレッチ体操を行いました。今日は、野菜(人参とこかぶの間引き菜)の配布がありました。

(今朝の三木山森林公園の空)

(野菜の配布)

・昨夜は外国人労働者などへの日本語ボランティア授業がありましたので出席しました。今までは、コロナ禍の蔓延防止特別措置法で日本語の授業が中止になっていましたが、先週から日本語教室が始まりました。今、担当している外国人は、ベトナム人とインドネシア人の若者2人です。日頃あまり人との会話がありませんでしたので、毎朝のラジオ体操の時に号令をかけるのが、唯一の声出しでしたが、外国人への日本語教室が始まり、1.5時間ですが、日本語をしゃべる機会が増えてきました。これもボケ防止には少しは役立つものと信じて、楽しくやっています。

・今朝、ラジオ体操から帰ってくると、郵便受けに、ご近所のジャムおばさんから届け物が入っていました。スダチのジャムとパイナップルジャム(2パック)でした。いつも珍しいジャムを頂きます。

(スダチのジャムとパイナップルジャム)

 

 


池から湯気が立ち昇っています。 県立三木山森林公園

2021-10-18 09:54:10 | #暮らし#ラジオ体操

・2021/10/18 今朝の三木山森林公園の06:00過ぎの気温(車の外気温)は10℃で、急に寒さが訪れました。 体操を行う皆さんも、今日は、長袖に着替えたり、一枚余分に羽織ったりして、元気に体操に出席されていました。体操を行っていたエントランス広場では小鳥が賑やかにさえずっていました。ラジオ体操とストレッチ体操を元気に号令をかけながら、行いました。

(今朝の三木山森林公園の空)

・園内を散策していると、上池や、下池、それから小川からも湯気が立ち昇っていました。

 


久し振りに雨が降りました。

2021-10-17 19:53:29 | 家庭菜園

・2021/10/17 昨日から今朝にかけて久し振りに雨が降りました。家庭菜園の水源は、ため池からの農業用水に頼っているのですが、田んぼの稲に必要な時期にのみ、用水がポンプで送られてきます。稲が終ると用水路は何も水が流れてきません。家庭で不要になったバスタブを5-6個置いて、これに水を貯めていますが、大勢の人が使うので、水源からの水がとぎれると、1週間もすれば水がなくなります。毎日、水道の水をポリタンクで家から運ぶのですが、水は結構、重たくて大変です。

・冬野菜には水を毎日、少しづつですが、水やりしますが、さつま芋、ジャガイモ、ネギ類、落花生、枝豆、里芋、などには殆ど、水やりは行いません。さつま芋が大きくなっているので、収穫したいのですが、畝が乾燥してカラカラで、土がカチカチで鍬で簡単に芋掘りが出来ませんでした。雨の降るのを待ってました。

。昨日の雨で柔らかくなっていることを期待して、今日は、さつま芋の”紅はるか”のみを掘り始めました。昨日の雨は、多量に降ったわけではなく、そして、乾燥防止に、畝に、シルバーマルチを掛けていたので、雨はマルチの下には入ってませんでした。芋蔓を取り除き、少しづつ掘って芋を収穫しました。今年、初めて”紅はるか”を植えてみたのですが、何故か1本の芋づるに付く、さつま芋の数が少なかったです。蔓は広い範囲に伸びているのに、付いているさつま芋の数は2~3個でした。その代わり1つの芋がおおきいです。

(本日収穫した、さつま芋”紅はるか”)

(収穫した、他の野菜、ナス、パプリカ、インゲン豆)