goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック音楽・美術エトセトラ!

インターネットラジオ関連情報を中心に、クラシック音楽、美術の
話題もご紹介します!

聴いてみました:カラヤンのシューマンの交響曲全曲

2008-10-01 12:39:28 | 音楽の感想
たまたまドイツ・グラモフォンのレコードで、カラヤン指揮ベルリン・フィルによる、シューマンの交響曲を、バラでですが全部買い揃える事ができました。
カラヤン指揮ベルリン・フィルといえば、万人向けなオーソドックスな演奏を思い浮かべられる方が多いと思います。
私も、このシューマンについて多分そんな演奏じゃないか?と、少し覚悟しながら聴いてみました。
しかし結果はかなり違う印象となりました。

交響曲第3番「ライン」と第4番は、結構オーソドックスな演奏で、それでもロマンティックな流れの良さとがっちりした造形をバランスよく両立させていて魅力ある演奏です。
これに対し、交響曲第1番「春」と第2番は、カラヤンの個性がかなり強く反映された演奏の様に感じました。
第1番や第2番は、曲想が明るい事もあり、流れやメロディの通りの良さに力点を置いた演奏が多い様に私は感じています。
しかしカラヤンの演奏は、スピード感や切れの良さはしっかりあるのですが、それ以上に曲の構造をしっかりとらえ、がっちりとした造形を表現しようという気持ちが、第3番や第4番よりかなり強く出ている様に思いました。
このため、第1番・第2番では、ベルリン・フィルの端正なアンサンブルもあって、ちょっと表情が鋭角にきつくなったり、ぎすぎすした窮屈な感じになってるなあ、と感じる部分がちょくちょくある印象を持ちました。
特に第2番では、第1楽章の序奏を近年ではバーンスタイン指揮ウィーン・フィルの演奏の様にたっぷりためて演奏する例が結構ありますが、カラヤンの場合はそれはなく、かなりあっさりとした演奏です。

ところでシューマンの交響曲といえば、EMIのサバリッシュ指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏が有名ですが、あの演奏の風格と伝統を感じさせる重厚な雰囲気と共通する部分もカラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏にはありますが、彼らはドレスデンよりもスマートで近代的な響きで曲に表情をつけている様に思いました。
こうした所が相当に好みが分かれる演奏だなあ…とは感じました。
しかし私としては、シューマンの交響曲第1番・第2番ではカラヤンがあまりオーソドックスとは言えない調子で演奏してるという事にはかなり好感が持てました。ドイツ的に構築性を重視した演奏、とも言えそうです。
これらの曲の解釈としては面白い部分が結構あると思うので、この点については大変収穫でした。

他に大きな収穫だったのは、最初でも書きましたが交響曲第3番「ライン」が、正統派の名演、と言ってもおかしくない位に、オーソドックスな表現ながら起伏とスケール感のある魅力的な演奏だった事です。
この曲ではカラヤンの演奏が話題に上がる事は少ないと思うのですが、もう少し注目されてもいいのでは?と感じました。
今年はカラヤンの生誕100年で、欧州の公共ラジオでも結構特集番組などを放送していました。
これからもレコードやCD、ラジオで何か面白いものがあれば、ご紹介したいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸市立博物館:コロー展/... | トップ | 10/10,11 欧州各国公共ラジオ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽の感想」カテゴリの最新記事