週一寺社めぐり

主に 奈良、京都 2011年より、寺社めぐりをしています

大阪城西の丸庭園 2021.03.30

2021-03-31 00:26:52 | 寺社めぐり

大阪城西の丸庭園  開花情報を見て、訪れた
ソメイヨシノを中心に約300本の桜が植えられ 豊臣秀吉の正室・北政所の屋敷があった場所とされている西の丸庭園は、昭和40年(1965)総面積約64,000㎡

         地下鉄9番出口あたり

             公園入口

   花嫁さんが記念撮影 ここが一番きれい

 

 


芬陀院 東福寺塔頭 2021.03.20

2021-03-30 15:00:27 | 寺社めぐり

芬陀院 ふんだいん 京都市東山区本町15丁目803 京都は度々訪れているが、今回初めて、立派なお寺である。 御朱印頼べば 拝観料タダ300円     

創建は鎌倉後期、後醍醐天皇にさかのぼる。ときの関白一條内経公が、東福寺開山聖一国師の法孫に当たる定山祖禅和尚を開山として創建。以来。一條家の菩提寺として今日に至る。その後、二度にわたり堂宇を焼失するが、後に桃園天皇の皇后恭礼門院より賜った御所内旧殿を移築。現在の建物は、(1899)昭憲皇太后からの御内帑金により改築したものである。

 一条桃華とは、五摂家の一条家の別名称

山門

            庫裏

入口

            鶴亀の庭

 

明治天皇

智徳院禅定殿下・寛文十二年二月十二日(後陽成天皇皇子・一條昭良)

            茶室横の庭

 


光明院(東福寺塔頭) 2021.03.20

2021-03-29 09:04:04 | 寺社めぐり

光明院  東山区本町15--809   光明院は「虹の苔寺」とも言われ,白砂と苔の間に石を並べた庭をもつ.昭和の庭造りの名人重森三玲の作.光明院は(1391)に建立された東福寺の塔頭寺院。 波心庭と名付けられた庭園は、モダンな庭園造りで知られる日本庭園史の研究家・重森三玲により、(1939)に作庭。同時期に東福寺の方丈庭園も作庭。塔頭寺院:高僧などを慕った小院 

波心庭

参道

書院

          坐禅石

         摩利支尊天堂

方丈

              波心庭

掛け軸

           中央 方丈

方丈

            内陣 方丈 本尊

             三尊石

書院

 


千本釈迦堂(再訪) 2021.03.15

2021-03-28 09:23:57 | 寺社めぐり

千本釈迦堂 (大報恩寺) 京都市上京区今出川通七本松上ル溝前町1034 
(1227)義空上人によって開創された寺。本堂は創建時そのままのものであり、応仁・文明の乱にも両陣営から手厚き保護を受け、奇跡的にも災火をまぬがれた京洛最古の建造物として国宝に指定されている 義空上人は、藤原秀衡の孫にあたり、19才で比叡山澄憲僧都に師事、拾数年ののちこの千本の地を得て、苦難の末本堂をはじめ諸伽藍を建立しました  Home page

 

内陣

     応仁の乱の銃創跡

おかめ塚 由来 大報恩寺の本堂が建築された時に、この大工事の棟梁であった「高次」が大切な柱となる木材を短く切り過ぎて憔悴しきった姿に、その柱を使うために枡組という技法で継ぎ足すように提案し、夫の窮地を救った妻「阿亀(おかめ)」を偲んで設けられた。

             おかめ桜

ボケ封じ  六観音

            十一面観音

        釈迦如来 鎌倉 重文

      北野経王堂

山名陸奥太守氏清の碑  山名氏清の反乱(明徳の乱)が終結した後、足利義満が、氏清とその一族や亡くなった敵味方の供養のために北野天神の社頭に大堂を建立し、北野経王堂願成就寺と名付けて仏事をおこなった。この行事は毎年の行事となり、北野経会と呼ばれた。江戸期になって荒廃したため、縮小して移転されたのがこのお堂で、現在は、千本釈迦堂の南にある。

参考 京都浪漫TV

 


北野天満宮(再訪) 2021.03.15

2021-03-27 08:35:03 | 寺社めぐり

北野天満宮   京都市上京区御前通今出川上る                                                左大臣藤原時平の讒言にあって左遷され(903年)に大宰府で没した後、都では落雷などの災害が相次いだ。これが道真の祟りだとする噂が広まり、御霊信仰と結びついて恐れられた。    国宝 本殿、石の間、拝殿、楽の間(合1棟)

 

北門

東門

文子天満宮

明月社

手水舎

楼門

楼門右神像

左神像

 扁額・文道大祖,風月本主

社殿

石の間

石の間

 拝殿・蟇股

拝殿・立つ牛 ここのみ

 

本殿

本殿、拝殿、楽の間、透塀

妻飾り

透彫

透彫

脇殿   

本殿 木鼻

木鼻

本殿・蟇股   

本殿南・石の間

 

 御后の三柱

三光門

                      

地主神社

老松社

十二連棟社

八連棟社

四社

宝物殿