goo blog サービス終了のお知らせ 

My Sweet Road 大垣

月~金 朝9:15~放送

爆発しそうじゃありませんか?

2013-03-13 10:05:30 | 健康情報

人は、

様々なストレスを抱えて生きています。

仕事のストレス、人間関係のストレス、コミュニケーションのストレス・・・。

「そんなストレスにあなたはどう対応していますか? 爆発寸前ですか??」

 

そこできょうは、「ストレスの回避方法」について

大垣市保健センターの保健師・河合 美知恵さんに伺いました。

『きょうは、もう帰りたい』という時間帯に、ふっと仕事が来たらどうしますか?

・・・と、河合さんは問いかけます。

3つの対処法・・・

 1)直接的に受け止める。(ストレスを正面から受け止める)

 2) 少し、受け止める方法を変える。(工夫してストレスを分散する)

 3)爆発させてストレスを解消する。(やけ食い、やけ酒、ギャンブルetc.)

・・・の中で、あなたはどう対処しますか?

 

河合さんによれば、

 1)は・・・:元気な時に出来る方法。

 2)は・・・心もなえてきて、周りの手助けを受けて乗り越える方法。

 3)は・・・ストレスに耐えられない状況。

 (※1→→3 重症化)・・・していると言います。

 

◎ 自分が自分(自身)の感情に気付いていないケースも多いとか・・・。

◎ ストレスが来た時、自分がどう返して(対応して)いるかを見て、

自分自身の健康状態を知り、それに合った解消法を考えていく事が出来るのでは?

※ ストレス解消法・・・ストレスから離れる事。

 例) 寝る、友達としゃべる、体を動かす・・・。

  ストレスの根源がなくならないと解決にはなりませんが、

  自分の思った事、考えた事を・・・正直に話す事も(時には)必要かと・・・。

 

~~~以上、大垣市保健センター情報でした!~~~

 

 

 

 

 


手軽に出来る『ツイスト運動』でポッカポカ !!

2013-03-06 09:42:00 | 健康情報

そ~~なんです。

手軽に出来て、腰痛、転倒防止にも役立つ上、

体の芯から温まってしまうという運動ですよぉ!

題して、『ツイスト運動でポッカポカ』!!!

<ツイスト運動とは>

立った姿勢で、ひじと反対のひざを(リズムに合わせて)交互に付ける運動です。

 

※ ひざが付かない人は、手でもいいので ・・・体を真っ直ぐにして

ひざを高く上げるようにしてください。

<呼吸法が大事!>

ひざを持ち上げて来る時に・・・息を吐き、

足を戻す時に・・・息を吐きます。

<注意点>

☆ 息が切れたら休む。

☆ 腰を痛めている人・・・ただ、ひざを上げる運動に切り替える。

☆ ひざを痛めている人・立てない人・・・イスに座ってやってもよいとのこと。

 

◎ 内臓脂肪の裏側を走る腸腰筋を刺激して・・・内臓脂肪の分解を促します。

※ メタボにもOK。

☆ 寝る前に・・・50回位すると、体の芯から温まり・・・ポッカポカ !!

  電気毛布もいらず、節電にも結び付く。安眠効果も・・・。

☆ まずは、回数少なくてもよいので、自分の体と相談してやってみてください。

 

<詳しくは・・・>

大垣市保健センターの「運動関連」のホームページ

こちらをご覧ください。

または、大垣市保健センター:0584-75-2322 澤藤さんまで!

 

~~~以上、大垣市保健センター情報でしたぁ~~~

 

※ 50回ほど体験した篠田君によりますと

<before ・・・> 足をあげる際に、下腹が使える感じでしたが、

 

<after ・・・> 額に汗をにじませながら

「下腹が楽になって来ました」と語る篠田君。

 

(ぼそっ!と・・・篠田君)

「今度は、何をするんやろ…?」

 

 


3月は自殺対策強化月間ですぞぉ~!!

2013-02-27 09:35:11 | 健康情報

健康上、或いは生活、経済上の問題などから自ら命を絶つ人が・・・

日本では年間3万人を超えています。

そんな状態が、16年間続いているとか…。

また一年の中でも、周りの環境が変わる3月に、一番多くなっています。

そうした、自ら命を絶ってしまう人たちの背景には、

うつ病など心の病気(心の不調)がある事も少なくありません。

そこで今日は、

「周りの人が、悩んでいる本人からのサインに気付くためには

どうしたらよいのか?」

大垣市保健センターの保健師・岩田 有加さんに伺いました。

その中で、岩田さんは、

まず、

<悩んでいる本人からのサイン(言動・顔の変化etc.)>について

◎ 眠れない 

◎ 食欲がない

◎ 口数少なくなる

◎ 活気なくなる

◎ 不平不満多くなり人と対立する。

 ・・・と言ったことが挙げられます…と語ります。

そして、そうしたサインに気付いた・・・

<周りの人が出来る事>と言いますと

◎ 体の面から心配して声をかけてあげる。

◎ 悩みを聞いてあげる。(※ 否定せずに聞き役に徹する。=傾聴)

  ・・・そして、ねぎらいの言葉をかけてあげる。

◎ 医療機関への受診(相談)を勧める。

・・・といった事が挙げられますとのこと。

 

ちなみに、

大垣市保健センター(0584-75-2322)でも「心の相談」を受けています。

 ※ 予約が必要ですのでお問い合わせを。

 

自殺予防のキーワード・・・「気づき」

「心の病・・・誰しも罹る恐れがあり、

かけがえのない命を、皆で支えていく事が大事になると思います。」

・・・と岩田さんは強調します。

 

~~以上、大垣市保健センター情報でした!!~~ 

 

あなたは・・・大丈夫ですか?

話し相手・・・いますか?

 


あなたは大丈夫 ? ・・・歯周病!!

2013-02-20 09:27:20 | 健康情報

中高年の8割以上が罹り、

小学生の4割以上が初期症状と言われている

『歯周病』

なぜ、そんなに多くの人が罹っているのでしょうか??

 

歯周病とは:

歯と歯を支える組織における

様々な病態の総称。

歯ぐきの腫れや出血から始まり、放っておくとやがて

歯がぐらついて抜けてしまうということも。

 

歯周病の原因:

歯と歯ぐきの間にたまった歯垢(プラーク)の中にいる

歯周病菌が、歯ぐきにダメージを与え、

少しずつ歯を支える組織を破壊していきます。

痛みなど自覚症状がないため、

気づかないうちにひどくなるケースが多いんです。

 

BUT・・・

 

 原因は歯周病菌だけれども、それを暴れさせるのは

・・・悪い生活習慣なのですぞぉ~。

 

どんな生活習慣が悪いかってぇ・・・とですねえ 

◎ 間食が多い。

(口の中の細菌は糖分を栄養にして歯垢を作ります。

甘いものをだらだらと食べる生活は控えめに。)

◎ よく噛まずに食べる。

(唾液が十分に分泌されず、細菌が繁殖しやすくなりますぞ。)

◎ やわらかいものを好んで食べる。

(歯に付きやすいものが多い。)

 ◎ ストレスをためやすい。

(免疫力が低下し、歯周病に罹りやすくなります。)

◎ タバコを吸う。

(タバコの煙に含まれる有害物質が、

口の中の粘膜や歯肉から吸収され、歯周病リスクを高めますよ。)

◎ 食べてから歯みがきをせず寝てしまう。

 

・・・こんな人は要注意です!!

いくつ当てはまりましたぁ~?!

 

※ 子どもの場合

最近、歯並びが悪い子がかなり多くなっており、

食べ物が詰まりやすく、歯磨きも正しく出来ない子供が

増えているとのこと。

 

へてからですねぇ~。

 

歯のみがき方ですがぁ、

「ゴシゴシ磨き」→→「ちょこちょこ磨き」にしませんかぁ。

磨き残しを防ぐために、歯ブラシを小さく動かすんですわぁ!

実際に、きちんと歯ブラシがあたっているかどうかがポイントやね。

 

それから~~、

 

「わたしゃ・・・虫歯になった事がない」っていう

歯に自信がある人も要注意やね!!

・・・そういう人は、

歯医者さんに行く機会が少ないため、

歯周病がいつの間にか進行している場合が多いんですってよ。

 

◎ 歯の病気は、自分の目で見れる病気なので、

定期的にご自分でチェックして頂きたいですねえ。

 

 ・・・そして、

◎ 痛くなくても、年に1回は歯医者さんへ行く事が

歯周病の早期発見・予防の近道というわけですわ。

 

早急に、改善を!おっススメ・・・致しますぞぉ。

 

~~~以上、大垣市保健センター情報でしたぁ~~~

 

※ (長くなって・・・ゴメン。)


冬野菜を活かした・・・鍋ですよねぇ!!!

2013-02-13 09:28:43 | 健康情報

ある調査によると

好きな鍋料理の一位は『寄せ鍋』とか。

 

家にある食材で手軽に作る事が出来るし、

色んな具材を楽しむ事が出来ますよねぇ。

そんな寄せ鍋に、旬の冬野菜を取り入れてみては?!

 

そうですねえ、例えば、

大根、カブ、白菜、ブロッコリー・・・はいかが?

体を温めるビタミンCやEも含まれておりますぞ。

鍋物用に売り出されている様々な味・・・

ちゃんこ味、キムチ味、とんこつ、トマト味などを

利用するのも・・・『手』ですなあ!

 

・・・そうそう、『手』と言いますと

鍋物以外で『手』軽に出来るものではぁ・・・

 

<煮物>

大根・・・ふろふき、おでん

カブ・・・やわらか煮、スープ

白菜・・・何にでも合いますね。和・洋・中 O K .

 

<その他の料理>

ブロッコリー・・・何にでも O K .

サラダ、炒めものの彩りに。和風のおかか醤油もあうとか。

茎の部分も、薄く切ってご一緒に。

 

レンコン(咳止め&喉の痛み緩和)

・・・チップ (こども:食べやすい)

・・・すりおろす &  みじん切り→ 肉などのつなぎに使う。

ひき肉と混ぜて、ハンバーグや肉団子にすると

食感の違いが楽しめるでござる。 

 ※小麦粉使うとレンコン餅に。

 

<薬味(スパイス)>

うまく使って、体を温めましょうぞ!

・・・生姜・ねぎを常備しておいて付け合わせます。

・・・唐辛子・七味etc.も

   発汗作用があり…イイですね!!

 

~~以上、大垣市保健センター情報でした!~~

 

『すでにご存じのお方もござりましょうが、お江戸を・・・』

・・・ではなくってえ、

『すでにご存じのお方』にも・・・

何かのヒントになればこそと思い

ご紹介いたしました今日この頃でございます。