奥の細道むすびの地記念館第5回企画展
芭蕉真筆でたどる『奥の細道』
~漂泊の思ひやまず・発端~
(日時)3月30日(土)~5月12日(日)
(場所)奥の細道むすびの地記念館 芭蕉館
(時間)9:00~17:00
(入館料)大人300円(高校生以下無料)
「奥の細道」の旅立ち直前の様子から白河の関までの旅を、
芭蕉の真筆を含む貴重な資料でたどります。
記念館学芸員大木祥太郎さんにお話を伺いました。
随時開催!! 学芸員による企画展示解説
ギャラリートーク
(日時)4/7(日)・ 4/13(土)・4/20(土) ・4/28(日)・5/5(日)・5/12(日)
(場所)記念館企画展示室
(時間)15:00~15:30
(参加申し込み方法)事前申し込み不要、参加費無料(入館料は必要)
また、新しく発見された懐紙についての解説講座が予定されています。
「行く春や」の句を考える
~新出の「鮎の子の」等五句懐紙~
(日時)4月14日(日)
(場所)記念館 多目的室1
(時間)14:00~15:30
(参加方法)受講料無料、事前申し込み 定員80名
(講師)大阪城南女子大学 小林孔(とおる)教授
企画展関連講座についても、学芸員大木祥太郎さんにお話を伺いました。
企画展や常設展示の資料を
じっくり読んで頂いて、
芭蕉や奥の細道に関して 一つ、二つ頭の中に入れて帰ってもらえたらなと
学芸員の大木祥太郎さんはおっしゃっていました。
今後の企画展では、常設展示で扱われていない
例えば、『奥の細道』最北の地 象潟など、
奥の細道の名所が取り上げられていくそうです。
また記念館AVシアターでは、新たに日光路を紹介する映像を
3月30日から上映する予定です。こちらも、是非ご覧下さい。
奥の細道むすびの地記念館 第5回企画展についての
お問い合わせは、奥の細道むすびの地記念館 芭蕉館
電話番号:0584-84-8430
または、
大垣市役所文化振興課
電話番号:0584-81-4111 (内線784 788)
詳しくは、こちら。
今後とも記念館・大垣・岐阜をよろしくお願い致します。