立春を過ぎたとはいえ、まだまだ雪の日もありそうですねえ。
そして、冬場は特に?・・・体が硬くなっていませんか?
そんな人のために、きょうは・・・
1) 雪道で転ばない歩き方
2) 転んでも大けがにつながらないように・・・日頃から出来る運動を
ご紹介したいと思うのであります。
もちろん・・・(一部?)モデル付きですぞ!!
1)雪道で転ばない歩き方!!
・道を良く見て歩く。
(路面が乾いているようでも、薄く氷が張っていたりする!特に、夜間。)
・歩幅は小さめで歩く。
・靴の裏全体を路面につけて踏みつける。重心は、前向き。
・急がず、焦らず、注意して。
・携帯でしゃべりながら歩かない。(路面に注意がいかなくなる)
・ポケットに手を入れて歩かない。(急な動きに手が出ない)
・靴:柔らかいゴム底、深い溝のある靴、滑り止め剤入りのゴム底
自分の靴にそのまま装着できるアタッチメントの利用
・・・ゴムバンドやマジックテープで靴底に固定するだけの簡単なもの。
2)・・・日頃から出来る運動!!
◎ 腰と股関節の筋肉をほぐす・・・柔軟性を高める。
※必ず、息を止めない!!
1 仰向きで、両足(ひざ)を立てて腰をねじる。
※ねじったっ方向と反対の肩は浮かないように。
2 次は・・・
椅子に腰かけて両足を開き、
息を吐きながら、床に手につくように
(つかなくてもOK)ゆっくりと腰を曲げ、5秒ほど保ち・・・ゆっくりともどる。
3 筋力をつける。
ふくらはぎ、股関節周辺筋群、中殿筋、大殿筋、四頭筋
4 バランスを良くする。
片足立ち。
~~大垣市保健センター情報でした!!~~
汗はかきませんでしたが、体幹が引き締まった感じになりました。
寝ながら、座りながら、立ったままで・・・ちょっとした時間に
歩かず、走らず気軽にでき良いですね。 (篠田)