goo blog サービス終了のお知らせ 

My Sweet Road 大垣

月~金 朝9:15~放送

芭蕉元禄大垣イルミネーション最終日でっせェ~!

2012-12-25 10:41:57 | 記念館・奥の細道

冬の夜を彩ってきたイルミネーションも・・・ラストナイトに。

クリスマスの夜に今一度ロマンチック?な世界を楽しんでみませんか?!

冷え込む夜ほどイルミネーションの輝きも冴えてきます。

お勤め帰りに、ご家族連れで、或いは・・・。

暖かくしてお出掛けになってくださいね。

心がホット!・・・するかも。

 

<大垣公園>

<大垣駅前・南口広場>

点灯時間は、午後5時~午後9時まで。

大垣公園、大垣駅南口、北口、

大垣駅通り、奥の細道むすびの地記念館周辺など。

 

 

またソフトピアジャパンの冬のファンタジーも今夜9時までです。

 

 

 

はなみずき通りは今夜9時30分までだそうですよ。


点取り俳諧とは、

2012-12-18 10:21:22 | 記念館・奥の細道

芭蕉さんが大変嫌ったという、点取り俳諧とは……

 

点者(審査員)に句の採点をしてもらい、

その点の優劣を競う俳諧。

 

本来、初心者のための修行でもあったわけですが、

点を競う遊びとして、大流行します。

 

大名から庶民まで広く行われ、

俳諧用の点印(採点用のハンコ)が土産として珍重されるなど、

文化として、世間に広まっていた様です。

 

芭蕉も、門人に宛てた手紙の中で、

「貧しい者を助け、俳諧師に飯を食わせる等、

 それなりの用は足している」

とコメントしていて、

苦苦しく思いながらも、一定の評価はしていた様です。

 

 

 

 

 

 


俳句と俳諧

2012-12-17 09:24:17 | 記念館・奥の細道

松尾芭蕉といえば俳句、

と云うイメージがあるかも知れませんが、

実は芭蕉さん……

俳句と云うものを、詠んだ事はなかったんです。

 

と、云うのも、

「俳句」という用語が生まれたのは明治時代

正岡子規が生み出した言葉です。

 

それまであったものは、俳諧(の連歌)と呼ばれていました。

 

連歌とは、

五七五、七七の短歌を上の句、下の句に分け、

二人以上で詠みあい、上の句と下の句を

次々と鎖のようにつなげていく、と云う貴族の遊びでした。

その中でも「俳諧」は、

滑稽味のあるもの、と云う位置づけです。

 

松尾芭蕉は、

「俳諧の連歌」の発句(最初の五七五の部分)を、

独立した文芸として高めた、と云う意味で、

俳句の源流と云えるでしょう。

 


随分と……

2012-12-04 09:27:44 | 記念館・奥の細道

ご紹介が遅れてしまいましたが、

当番組の松尾芭蕉、奥の細道関連のコーナーで、

解説をしていただいている……

 

 

奥の細道むすびの地記念館学芸員

大木祥太郎さんです!

 

いつもお忙しいところ、

芭蕉にまつわるエピソード、こぼれ話など

色々とお話頂き、本っっ当にありがとうございます!

 

まさに当番組の生命線、もしくは

4人目のレギュラーと云ってもよいでしょう。

 

これからも、大木さんのお話を基に、

為になり、且つ、楽しめる松尾芭蕉、奥の細道の話を

お届けします。

 

乞う、ご期待!

 さて、続いての話題は……


「冬の花展示コーナー」始まる!!

 

冬の季節を彩る美しい花・・・。

日時:12月4日(火) ~ 12月7日(金)

開催場所:大垣市役所1階ロビー

ポインセチア(右)、マーガレット(左)は、

岐阜県内で作付面積、出荷数量ともに第1位ですって。

(平成22年度・岐阜県農産園芸課調べより)

 

シクラメン

 

コチョウラン

 

葉ボタン寄せ植え

 

 

花咲く門松・・・ですぞ~~!


観光・交流館

2012-11-29 09:46:36 | 記念館・奥の細道

今日ご案内した、観光・交流館。

大画面モニターで、西美濃の観光情報を見られます。

な、鯰の蒲焼き……。

 

その他、各地の芭蕉にまつわる地域の情報もズラリ。

 

物産コーナーには、

お土産の他、地域の特産品も並びます。

大垣の美味しいもの、新しいもの等、

今後番組の中で、どんどん取材して行きます。

現在、鋭意取材中!

 

明日は、大垣の週末イベント情報をお届けします。