goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい出来事

私の楽しい出来事、うれしかった出来事日記

畿内てっしるか?それも知れ!

2025-08-29 15:14:31 | 日記
 部署が変わり上司が変わって、京都に関連する事柄を知っていて当たり前と言われて勉強していますと言ったら、「畿内て知ってるか。言ってみ。」といわれました。急に言われたのでわかりませんでした。「京都、大阪、奈良、山城などですか」と答えたら、勉強しているわりに知らんな。摂津、大坂、京、大和、山城。もっと勉強せよ。」とさらに酷な言葉が返ってきました。
 よく知っている先輩からは、仮にも会社の先輩だから聞いてやれと言われていたので、初めは日本最初の国道葛城古道から、加茂神社をたどりました。あと約15年かかって、山の辺の道、藤原京、大和三山、恭仁京、平城京、難波宮、平清盛の築いた雪の御所、安徳天皇御座所(モルガンお雪の燈籠の寄進がありました。)暗峠数えきれないほど回りました。本当に京都に住んでいる京都人の方はみなご存じなんでしょうか?各会社の先輩の言うように。
 葛城の加茂神社がルーツで、各都に加茂神社が築かれ、最終的に平安京の加茂御祖神社や上賀茂神社につながっていくのがわかりました。
 仁徳天皇、応神天皇(譽田八幡があり、その宮司さんが京都から来られるのは珍しいとおしゃっていた)、ニホンタケルノミコト(百舌鳥)、百舌鳥古墳群(この頃は、堺博物館の学芸員の方が戦災で皆かなり壊れていますといわれ、今のように仁徳天皇陵のように1周回れなかった・遠回りして何とか回れたのを思い出す・世界遺産になるような状態ではなかった)、大津王子(大和)、嵯峨天皇、淳和天皇、平城天皇(平城京の真北に位置するのにはびっくり)、中将姫(大和・京の市役所前に中将姫ゆかりの寺院がある)、在原業平(十輪寺)、惟喬親王(大原・辺鄙なところ)、楠木正成(大坂)、正行(四条畷)、正行(大和・辞世の句 かへらじとかねて思へば梓弓なき数に入る名をぞとどむる)、桜井の別れ(奈良じゃなく水無瀬にありました)、高倉天皇(墓所に引っ付いて小督の墓もありました、かわいかった)、源頼政(平等院塔頭)、以仁王(井出の7家が守っておられ、敷石はのちのもの)、後白河天皇、足利尊氏(等持院)、後醍醐天皇(唯一門が京に向かって北向いている・・・嵐山に祭られていた後醍醐の神社にむいている・大和)、護良親王ゆかりの鎌倉宮(比叡山に刀剣があった・鎌倉宮には山本元帥の句が送られていた・公家にして公家にあらず、武士のような振る舞いだったように伝えられている)、古田織部(京寺内、堺、堺にある千利休、徳川家康(南宗寺)、秀吉(阿弥陀ヶ峰)、織田信長(大徳寺)、濃姫、宇治宿祢、鎌足(談山神社奥)、聖徳太子(大坂)、小野毛人(ひとけが無くジョロウグモの巣でいっぱいだった・洛外)、蘇我馬子(大和)、入鹿(大和)、行基(大坂)、長屋王(平群郡)、吉備内親王(生駒)、清少納言(木津・本当は四国にあるという)、紫式部、清盛廟(墓は不明)、熊谷直実、平敦盛の首塚、胴塚、墓(金戒光明寺)、旭日代将軍【木曽義仲】首塚(移設されている)、平将門首塚、明智光秀首塚、明智光秀(西教寺・近江)源範頼の墓(伊豆)、石川五右衛門、姉小路公知、木曽義仲(機内ではなく近江)、黒塚古墳、高松塚古墳など数えきれないほど天皇陵や古墳、墓所もめぐりました。秀吉の母の墓所は大徳寺と聞いていますが、私にはよくわからない、妹の旭姫は家康に大事にされたようで整然としたお墓でした。弟秀次は高野山で死を賜り、その前に妻や妾数十人三条河原で無残に処刑される。悪党という文字を刻んだ石の大きな墓、高瀬川を作るときにでてきた)、平徳子の墓は宮内庁の立て札だけで見られなかったように思う。安徳天皇母で無残にも子供は三種の神具ともに海の藻屑となる。高倉天皇の正妻だったにもかかわらず高倉天皇良の墓に小督の墓が寄り添うようにあった・建礼門院徳子・この頃の女性の出家は頭を丸坊主にしなくても、肩まで来たらよかった)本当に京都人はキャパが大きいか、からっぽかです。京都人大嫌い!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も猛暑の兆し!

2025-08-28 09:01:29 | 日記
 朝の散歩から帰ってきました。道端の雑草の名前を前回列記しましたが、エノキグサ、コニシキソウ、クワクサもありました。水路にはメドハギの花が咲き、クレソンが生えていました。
 田んぼでは、稲の穂が実り、鳥よけがしてありました。その水路には雄のシオカラトンボが数羽行き来していました。雌は見かけませんでした。田んぼや田んぼの道の上、土のある空き地にはウスバキトンボがたくさん飛び回っていました。東南アジアへ移動中なのでしょう。
 田んぼの鬱蒼とした草むらから、数種類のコオロギの鳴き声が聞こえていました。

 昨年のヒガンバナは、例年より約10日ほど遅れて咲いたと思います。今年はどうでしょうか。「この世の中にはわからないことはない。」と豪語した会社の上司さんいつ咲きますか。前の課題の正解もまだ聞かしてもらっていません。

 コニシキソウを見て思ったのは、ヒメコニシキソウが巨椋池干拓地で多く自生していました。田んぼには蓮の花が残っている個所も見られました。温帯マラリヤ大発生で埋められたと聞いていますが、会社の上司や先輩は日本にマラリヤなんてきいたことない。お前あほかと叱咤を受けました。しかし、国からの要請で一旦取りやめになっていた埋め立ても、再度の温帯マラリヤの流行で干拓されたと記述されています。おかしな話です。
 この巨椋池干拓地ではタシギ、カワセミ、キセキレイなど観察できます。アメリカウズラシギも偶然見られました。水路では、メダカ、オイカワ、フナ、ギンブナなど多彩な魚類が生息していました。

 宝が池では、冬にオシドリが見られます。深泥池では、ミツガシワ、ジュンサイ、タガラシ、カブトムシのようなごきぶりが生息しています(このごきぶり食用になるそうです~びっくり)。国からの要請を受けた自然観察員の方が外来種のブルーギルやブラックバスを駆除されていました。びっくりしたのはヒルがたくさんいたことです。専門家の方に聞いてもいませんでしたよとおっしゃる。シカが入ってきているなら生息しているかもしれませんとおしゃっていた。
 京都御苑では、春から夏にかけてアオバズク、冬にはイカル、トラツグミ、ビンズイ、アオバトなど、1年を通してシジュウガラ、メジロ、キビタキなど多種多様の野鳥が見られます。珍しい植物ではタシロラン、マツカサタケ、カニノツメ、セミタケ、ハリセンボンなど菌類も含めると多くの生き物が見られます。当然京都人は知っておられる梶の木。桑の葉に似ていますが、梶井の紋に似ていることから縁起物として貴族邸の中に植えらえたそうです。余談ですが、明治政府初めの頃は京都御苑の周りには囲いはなかったと聞いています。浮浪者などが住み着いて治安が悪くなった時に国民公園として整備されたときにできたようです。桂離宮の竹垣の箇所も江戸時代まではなかったときいています。そのそばの道もなかったと聞いています。

 法然院の森では、ムササビが生息しています。

 西山では天然記念物のギフチョウ、サカハチチョウ(冬型と夏型翅の模様が違う)、カラスアゲハ、アサギマダラ、イシガキチョウ、オオムラサキ、ゴイシジミなどが見られます。植物では、ジンジソウ。人の形をした花が咲くユキノシタ科の植物です。カタクリの花、一万本に1つの割合で白花が咲くようです。ヤブレガサ、サラシナショウマ、ヒトリシズカ、フクジュソウ、ジャコウソウ、フタリシズカ、オオキツネノカミソリ、ミカエリソウ、オタカラコウ、アケボノソウ、トリカブト、イカリソウ、ギンリョウソウ、クリンソウなどきりがないほど珍しい生き物が見られます。京都市がゴルフ予定地を購入して、貴重な動植物を大原野森林公園として整備して守っておられます。山歩きルート以外は入山許可がいります。森の案内人が数人おられるので、迷って入ったときは許可をもらってください。この山道を歩いていると鹿の角を数本見つけられた人がいました。

 洛西の三上さん、洛西にコマツナギがなくなったんですよと嘆いておられました。結構はびこるので嫌がられたのでしょう。そのような植物が乙訓の小倉神社に自生しています。カリガネソウねすね。

 以上会社の上司や先輩からいうと京都に生まれ住んでいる方は、目に見えないものまで見えてすべて知っておられる。笑われないようにせよと叱咤をうけましたが、どれだけの方がご存じなのだろうか・・・?あほかと会社の上司諸先輩を思うこの頃です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都人は教養が深いかくわせものか?

2025-08-27 23:20:21 | 日記
 西山を登るようになって、昆虫では、ギフチョウ、サカハチチョウ、ゴイシジミ、ナナフシ、アゲハモドキ、アサギマダラ、カラスアゲハ、チョウトンボなど生息していて多く見かけられた。野鳥では、トラツグミ、カワセミ、エゾビタキ、ヒレンジャク、キジ、シロハラ、ケリなども観察できた。野草では、アケボノソウ、トリカブト、ヤブレガサ、フジバカマ、イカリソウ、ジンジソウ、オオキツネノカミソリ、ミカエリソウ、オタカラコウ、フジバカマ、フタリシズカ、ヒトリシズカ、クリンソウ、フタバアオイ、ミヤコカンアオイ、ジョコウソウなど数えきれない。清流には、キセキレイが飛び交い、玉にイシガケチョウ見られた。自生のワサビも見られた。アカイカタケとヤマナメクジの大きさにはびっくりした。京都に住む京都人にとっては先輩からいうと知っていて当たり前なんだろう。
 サルトリイバラ、ウルシ、リョウブ、タラの木も見られる。
 動物では、シカ、サル、タヌキが見られた。リスは行基の墓に行く途中と鎌倉の建長寺で見た。鎌倉は朝鮮リスと聞いた。当然見識ある京都人の方はご存じなんだろう。なぜ教えてもらえず聞いても私が行っても先輩に馬鹿にされた「知りません」「わかりません」とおっしゃっるのだろう。いじわるかくわせものの京都人なんだろうか?京都大嫌い!良いところがあればすぐにでも引っ越したい気分です。京都大嫌い!
 追記 イエコウモリとモグラには注意!イエコウモリには鋭い葉があるので嚙まれると怪我します。同じくモグラも見た目はかわいいですが、爪は土掘るようにできているのでとても鋭利で掻かれると大けがをします。これも京都人の方当然知っていて当たり前なんでしょうね。すごいと言いようがないですが先輩の言われるような方には1人もあったことがない。おかしな話です。豪語され、叱咤されたのに・・・。
 そう、古墳の中でウサギコウモリも見ました。名前が先輩が言われる京都人のように全く見識ないのですぐにわからず家に帰ってから調べました。多くの京都人の方も見学されていましたが、誰一人名前をいわれるかたかいらっしゃらなかった。いじわるで教えていただけなかったのか、ごぞんじなかったのかどちらなんでしょうか。先輩からいうと知っておられるのだから瞬時に名前がお分かりになるはずで、嫌がらせされたとしかいいようがない。耳が普通のこうもりより少し長い。先輩が𠮟咤した見識ある京都人の方に出会っていないので、お一人でもお目にかかりたいものですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩から帰って!

2025-08-27 13:38:34 | 日記
 今日も暑い日ですが、午後から豪雨になるみたいです。
 ブラシの木の花やザクロの花が咲き始めていました。会社の先輩からいうとザクロに実は人間の味がするというのを知らないといけないようです。鬼子母神が神に改心するまでは赤子を食べていたのですが、悔い改め人間の味がするザクロの実を食べて悔い改めたようです。京都人はすべて知っておられる…?
 魚類を書くのを忘れましたが、ニゴイ、鯉、オイカワ、フナ、ブラックバス、ブルーギル、琵琶湖大鯰、ナマズ、ギギ、タナゴ、メダカ、カダヤシなど多く生息しています。京都の河川は琵琶湖につながっているところが多く、日本バラタナゴ、琵琶湖大鯰が見られます。カダヤシは深泥池ですね。本当に会社の先輩方が言うように種類や生息地を知っておられるのでしょうか。京都人はほら吹き人間ばかりなのでしょうか?
 ブルーギルの大きなものはあまり好きではないですが、熱帯魚のエンゼルフィシュくらいのおおきさだと熱帯魚と間違うくらいブルーの色がとてもきれいでかわいいですが、法律で飼育が禁じられています。どこの池に行っても昔は鯉やフナ、メダカ、ナマズ、アメリカザリガニなどいましたが、今は生息していなくて大きな鯉は残っているもののほとんどブラックバスの大きなものやブルーギルばかりです。
 水をやらない樹木が結構枯れているのを見かけます。今年は特別猛暑なのでしょう。何も猛暑対策をしなければ2100年にはすごい気象になっていて、今の空気の酸素や二酸化炭素の比率が大きく変わり、作れる農作物も限られてくるそうです。会社の先輩が私に豪語した「この世の中にはわからないことはない。調べなおしてこい。」と怒鳴られましたが、本当にこの世の中にはこの会社の先輩が言うようにわからないことはないのでしょうか?誰もこの会社の諸先輩も答えないし、誰も私が「知らない。わからない」といったら怒られたけど、京都人の方はすべて知っておられるのでしょうか。大ほら吹きがバカでしょうか?
 そのころにはもう私今は人間潰れていますが、死んでいるので関係ありませんが・・・。よほと会社の諸先輩からいうと京都生まれ京都育ち京都在住の方はよほど見識がおありのようです。滋賀県生まれの少しだけ京に住み、今でも長く葛野郡と呼ばれてこの数年間京都市に編入されたところに住んでいる人間にここまでいわれたのですから、すごいのでしょね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!京都人は生まれた時からすべて知っておられると先輩は言う!昨日より今日の方がすべてにおいて進歩している。今日より明日の方がより進歩するのが京都に住んでいるかただという。それで会社の上司は毎年の査定をしたからたまったまのじゃない。身体障碍者の方や少し知恵遅れの方もそうあるべきなのだろうか。かわったブラック企業の諸先輩だった。後輩や弱いものを上から目線で攻撃するなと言いたくなります。 
 最後に道端に生えた雑草にもちゃんと名前があります。会社の先輩が言われた通りちゃんとした名前で呼んでいる方を見た言葉ない。以前西山に小塩山、釈迦岳、大暑山、ポンポン山などがありますといったらびっくりざれている方がいらした。ただ西山とだけ思っていたと思っていましたという答えだった。それと同じで、エノコログザ、スベリヒユ、オッタチカタバミ、アメロカフウロ、カタバミ、オオイヌノフグリ、メヒシバ、オヒシバ、メリケンカルカヤ、ヘクソカズラ、ムカシヨモギ、ボロギク、ヒメメヒシバなどなど今歩くと穂の大きくて長い秋のエノコログザが見られます。それもすべてご存じのはず?
 会社の先輩が豪語した人間誰一人あったことがないのが現実。会社の上司先輩あほかといいたい。ばかな人間を雇う会社でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日誕生日の方の花は、千日紅です!

2025-08-27 11:05:48 | 日記
 今日誕生日の方の花は、千日紅で園芸屋さんで見た来ました。いろいろな色の花がありました。花の少ない時期ですが、百日紅は満開です。園芸種では、日日草、アメリカンブルー、ケイトウなど庭先で見られます。野草の好きな方の庭では、キンミズヒキソウが咲き始めていました。京都の方は先輩曰く、京都に関連することは全て知っておられるそうです。私は会社の先輩の暴言でパンクして、人間が壊れてしまいました。京都人の方がキャパがよっぽど大きいか、おおおらふきのどちらかと思っています。
 久しぶりに道端で、イチモンジチョウ、ナツアカネが見られました。イソヒヨドリが朝早く電信柱で求愛の声を上げていました。ここら辺では珍しい野鳥ですが、京都の方は皆さん、会社の暴言はいた諸先輩が、都草所属の先輩がいわれる通りよくお存じなのでしょう。
 シオカラトンボも見られました。棗の実が成りはじめていました。すごい京都人は・・・。大ほら吹き・・・どの方に聞いても「しりません」「わかりません」の言葉しかかえってこない。おかしな話です。
 すべて京都に関連することは、歴史文化、芸術、生物(植物、昆虫、野鳥など)、食文化など雑草に至るまですべて名前を知っておられるということです。なぜ、都草の先輩の回答はないのでしょうか。わからないことがあり、都草へ電話して聞いてくださいと最寄りの区役所の地域課の方に電話番号聞いたのに一方的にガシャンと切られてしまいました。気分悪い・・・もう2度と都草には電話もかけないし、調べてももらいません。先輩と都草の会員とのギャップが大きい。もう10年前になりますが、散歩していたら、革嶋家の墓所はどこにあるのでしょうか。京都の観光ボランティアSKYの会員ですとおっしゃった。桂高校の南側にありますよといったら、どういけばよいですかといわれたので、一緒にご案内した。なぜSKYの会員なのに知らないのと言いたくなりましたが、その場でSKY指導員の知り合いの方に会い、革嶋家墓所にご案内するところですとおっしゃったら、お礼を申されていました。その方はもちろん知っておられました。都草は大ほら吹き会員が多いのでしょうか?
 もう人間潰れているからどうでもよいことですが・・・
 私は滋賀県生まれで、京都育ち、とっても京都が嫌いになりました。きらいきらいきらい・・・・・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする