goo blog サービス終了のお知らせ 

旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

千葉県 佐倉市 ・ 塚本美術館

2016年04月17日 | 観光地ではない旅行
14世紀・南北朝時代の太刀 景光
【太刀は、刀身の刃部分を下向きにして腰に下げる ・ 刀は刀身の刃部分を上向きにして腰に差す方式の刀剣】

美術館遠映
塚本美術館の控え目な看板が目に入ります


美術館正門・近影


美術館の玄関
玄関のドアー前に履物を脱いで中に入るそうです。 少し違和感が?


玄関内部から外をみる
左手が受付け窓口ですが カーテンは引かれてたまま。 必要最低限以下しか喋らない男性が受付けに居ました。


小さなロビー
テーブルの上に見える小さな階段を上がって2階の1間が美術品展示場

トイレなどは一切なし。

正面には元館長の 塚本素山【本名は塚本清】 の花押つき挨拶の書

ご自身が個人的に蒐集した刀剣類を展示して無料開放しているようです。


日本刀のできるまで。 写真で説明

作刀中の刀剣の実物を各段階で展示




刀の鍔


太刀の拵え各部の名称説明


刀の拵え各部の名称説明


刀身の各部の名称説明


昭和48年製の大刀 【太刀ではなく、大刀です】
伊勢神宮に伝わる大刀 【日本刀ではなく大陸伝来の刀剣】 を 名工月山貞一 が写したものだそうです。

反りのない大刀 【たち】 。
大陸から伝来した大刀、日本で発展して反りのある馬上で斬り易い太刀に発展したそうです。

太刀
14世紀・鎌倉時代の 備州住正広 


刀剣に特化した珍しい 『塚本美術館』  入館無料・展示品は、刀剣、槍、薙刀など11振り。刀の鍔も若干数。

貴重な刀剣類を無料で目の当たりにできることでも珍しい施設でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 群馬県 南牧村 ・ 民宿に... | トップ | 千葉県 城下町佐倉市 界隈 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

観光地ではない旅行」カテゴリの最新記事