伊香保温泉の石段に行く。頂上は「伊香保温泉神社」があり、その途中の両サイドに店がある。日曜日に行ったが、草津温泉ほど混雑していないようだ。例年お客様が少なくなっているので、廃業に追い込まれる宿泊施設もあるらしい。
昼飯にくつろぎ味処伊香保時代屋で食事をした。
外見は、からぶき屋根で出来た建物である。メニューを見ると、釜飯の類しかなかったが、○○バリエーションに溢れていた。
食べたけど、あまり美味しくなかった。もう行かないから、いいや。
外見は、からぶき屋根で出来た建物である。メニューを見ると、釜飯の類しかなかったが、○○バリエーションに溢れていた。
食べたけど、あまり美味しくなかった。もう行かないから、いいや。
斑尾スキー場に久しぶりに行く。前に行ったのは学生の時だったか?確か友人Aが、宿泊施設のゲーム「ギャラコ!!」のテーブルゲームを背筋力MAXで壊してしまい、何回もクレジットできるようにした思いである。
高校時代宿泊した宿は、アネックス「あぶらや」だったと思うけど、今回まだ現存するかを確かめてみたら、未だに存在した。しかし、例の友人Aが破壊したテーブルゲーム「ギャラコ」が健在であるかは不明だ。
斑尾はスキー場のレイアウトが悪い。一度、下に滑ってから、それぞれのコースに散るレイアウトになっている。高校時代は、クワッドリフトで50回は往復した思い出のゲレンデも、今では体力不足のため数回しか往復できなかった。
高校時代宿泊した宿は、アネックス「あぶらや」だったと思うけど、今回まだ現存するかを確かめてみたら、未だに存在した。しかし、例の友人Aが破壊したテーブルゲーム「ギャラコ」が健在であるかは不明だ。
斑尾はスキー場のレイアウトが悪い。一度、下に滑ってから、それぞれのコースに散るレイアウトになっている。高校時代は、クワッドリフトで50回は往復した思い出のゲレンデも、今では体力不足のため数回しか往復できなかった。
サントリー工場に見学に行く。ここは、「白州美味しい水」「ウイスキー」の工場であり、完成するまでの過程を見せてくれる。後、飲ンベーにはたまらんのが、無料で試飲できることだ。
運転する人は飲みたくなるので、寄らないように。(俺だけか)
運転する人は飲みたくなるので、寄らないように。(俺だけか)
甲府駅前には、甲府城後がある。そこには、長さ20mぐらいの塔があるが、そこに差し掛かったとき、丁度、日光が照っていたので、激写してしまった。
丁度、塔の先端と太陽が、重なったため幻想的な写真が出来上がった。なかなか撮れるもんではない。
丁度、塔の先端と太陽が、重なったため幻想的な写真が出来上がった。なかなか撮れるもんではない。
甲斐には、長野善光寺を小さくした「甲斐善光寺」がある。境内の下には、明かりがない迷路があり、壁伝えに動き回ると「心」を象った通路になっていた。
境内前には、横に伸びる長さ5mぐらいの松が印象的だった。
境内前には、横に伸びる長さ5mぐらいの松が印象的だった。
武田神社には、名水「姫の井戸」がある。美味しい水であるが、水だけではなく、「音」も美しい。竹筒に耳を傾けて、水の湧き出る音を聞くと、神秘的な音色が聞こえた。
甲府に行ったときには、この音色を聞きたい。
甲府に行ったときには、この音色を聞きたい。