goo blog サービス終了のお知らせ 

BCS

BCSのくだらない雑記

2011_1016_あけぼの山農業公園

2011年10月16日 | ◆2011年イベント

あけぼの山農業公園に行ってきました。


イベント開催のため、たくさんのお店が
出店しておりました。


福島県の只見町からは…


マトンケパブというもが…何でしょう。


これがマトンケパブ、マトンのお肉なので、
ちょっとクセがありましたね。


今年も、きれなコスモスを見ましたよ。


前日に雨が降って、当日もそんなに天気が良くなかったので、
例年に比べて、観光客が少なかったですよ。


毎年コスモスを見に来ていますが、今年のコスモスは
枯れている花びらが少なくて、一番見ごたえがあったと
思います。


これだけのコスモスを管理するのはたいへんですね。


また、機会があれば、ここに来たいと思います。

2011_0821_奥沢_ラ・クープ

2011年08月21日 | ◆2011年イベント
叔母の還暦祝いのため、奥沢のラクープに行ってきました。

以下、食事したメニューをアップ。


長なすで巻いたポークバテのガランティーヌ


本日のお魚料理


サーロインステーキの黒胡椒ソース


私は甘いもの苦手なので、デザートは、チーズにしてもらいました。


本日のデザート


どれも美味しかったです。

2011_0625_服部あじさい農園_その2

2011年06月25日 | ◆2011年イベント

服部あじさい農園のあじさいです。

私の住む近所(船橋)のあじさいと比べて、かなり立派でした。


これだけ紫陽花が密集しているところは初めてです。


よく見ると、グラデーションがある紫陽花がありました。




白い紫陽花、綺麗ですね。


丘陵には、紫陽花がたくさんありましたよ。


山の頂上からは、町が見えました。
 おそらく、茂原の町でしょうか。


丘陵の生えている紫陽花の丈は、2mを越えるものも
ありました。


上から、服部農園を望んだところです。


いろいろな色の紫陽花があって、綺麗ですね。


紫色の紫陽花の色は、地元の紫陽花の紫色と
違いましたよ。


小粒の紫陽花もありましたよ。


帰り際、道の駅ではなく、房の駅に寄りました。


2011_0625_服部あじさい農園_その1

2011年06月25日 | ◆2011年イベント

服部あじさい農園に行ってきました。

ちょうど紫陽花の見頃だったので、お屋敷前の
駐車場は満車に近かったです。


変わった色の紫陽花がありましたよ。


都会では見ることができない紫陽花ですね。


山の斜面に紫陽花がたくさん咲いておりました。


これだけの紫陽花を管理するのはたいへんでしょうね。


立派な紫陽花ですね。


白っぽい紫陽花…珍しいですね。




背丈も大きかったです。


紫陽花もこれほど咲いていると、うっとりとしてしまいます。


変わった種類の紫陽花ですね。


周りだけが咲いている紫陽花


純白な紫陽花は、見入ってしまいます。

2011_0601_千葉運転免許センター_免許更新

2011年06月01日 | ◆2011年イベント

運転免許更新のお知らせが来た。今、持っている
 ブール色の運転免許証とおさらばだ。

前回更新前の直前で、駐車違反になり、ゴールド免許には
なれなかった。

今回は、この5年間で違反がないため、今回は
ゴールド免許になれるので、嬉しい。


で、千葉運転免許センターに行ってきた。


建物入り口の階段には、東日本大震災の影響で、
液状化現象が発生したため、20cmぐらい地番が沈下していた。


優良講習のため、30分で講習終了。この機械で
4桁のパスワード、2つを入力することで、個人情報が確認できた。


人生初めてのゴールド免許取得のため、嬉しい。

この日(6/1)に、免許センターに優良講習を6番目に受講できたので、
ナンバーが[10006]と免許書に印刷してくれた。

次回は、免許書更新時には受講番号[10001]を取得したい。

2011_0529_奥沢_ラ・クープ

2011年05月29日 | ◆2011年イベント

妻の誕生日祝いのため、奥沢_ラ・クープに行きました。


鴨とフォワグラのテリーヌ


リードヴォーと黒豆のバルサミコ風味


スズキのソテー、枝豆クリームソース


牛ほほ肉の赤ワイン煮込み、クミン風味にんじん添え


イベリコ豚のタンシチュー、春野菜添え


デザート…私は甘いので食べませんでした。


私は甘いものが苦手なため、
シェフお任せ、チーズを頂きました。

どれも美味しかったですよ。

2011_0514_国営ひたち海浜公園_その2

2011年05月14日 | ◆2011年イベント

みはらしの丘のネモフィラです。


近くで見てみると、小さな花でしたね。


観光客も結構いましたね。


よく見てみると、青だけでなく、白のネモフィラも
あるんですね。


みはらしの丘から、公園入り口を望んでいます。


みはらしの丘から、太平洋を見渡せます。


旧家と鯉のぼりがあり、のどかでしたね。


ネモフィラは、空と同じ色だったので、
このアングルから撮影してみると、綺麗に撮れましたよ。


菜の花も手前に先、遠くには、みはらしの丘。
この景色すばらしいですね。


樹林エリアのひたちなか自然の森に向かいました。
森の中には、もう咲き終わったチューリップが少しだけ
ありましたよ。


西口エリアに入り、見たことのない花が…


近寄って見てみると、可愛い花です。
(リナリアという花です)


おなかが減ったので、串とホットドックを食べました。


小さな白い花ですが…


近くで見てみると、綺麗な配色をしています。
(マクラータという花です)


赤いポピーも咲き乱れていましたよ。


赤いポピーにネモフィラも咲いていました。


これは、つぼみなんです。変わっていますね。


咲くと、カルフィルニアポピーになりようです。

その後、国営ひたち海浜公園を出て、
那珂湊おさかな市場に向かいました。


駐車場の地震の影響で壊れてました。


観光客は少なかったです。
早くもとの活気のあるお魚市場になってもらいたいものです。

2011_0410_地元の桜_開花状況

2011年04月10日 | ◆2011年イベント

法華経寺の桜を鑑賞後、地元(歩いて5分)の
桜の見どころに行ってきました。


この場所は、毎年夜桜のポイントなんですけどね。


今年は、あの東日本大地震で、夜に桜を
スポットは当てないようです。


この場所も、満開に近い状態だったようです。


来年は、毎年この場所で開催している夜桜を
見たいものです。


2011_0410_法華経寺_開花状況

2011年04月10日 | ◆2011年イベント

あの東関東大地震後に、地元、法華経時に
桜を見に行きました。


今年は昨年よりも開花が遅れましたね。


この日は、ちょうど桜が満開だったような気がします。


こぼれ落ちそうなぐらいの桜が咲いておりました。


最近、余震が多いですが、この桜を見ましたら、
心が落ち着きましたね。


桜のトンネルのようでしたよ。


桜の上の五重塔、趣があります。


観光客は、昨年訪れたよりも、少なかったような気がします。
やっぱり地震の影響で、外出を控えているのですね。




桜の京都には負けると思いますが、地元でこのような
景色を見れるのは恵まれていると思ってます。


青空したの桜ですと、桜のピンク色が、鮮やかに映しますね。




ここに来て、よかったです。




来年もこの桜のトンネルを通りたいです。

2011_0219_下賀茂の桜

2011年02月19日 | ◆2011年イベント
毎年、河津の桜を見に行っているのですが、今年は、
南伊豆町の下賀茂まで、桜を見に行ってみることにしました。


ここは、道の駅「開国下田みなと」です。


「RAMARU」というお店で食べることにしました。


これが下田バーガーとです。

金目のフライが中に入っており、美味しかったです。


車を走らせて、南伊豆町の下賀茂へ、

ここは、日野の菜の花です。
菜の花が辺り一面に咲いて、花のにおいがすごかったです。


その後、みなみの桜に行ってみました。


青野川沿いの桜は、河津の桜よりも咲いていましたよ。


河津と比べて、こちらのほうが、

のどかで、気持ちよいですね。


菜の花と桜の色は、やはり合いますね。


下賀茂まで来てみて、よかったです。
河津町の未開の桜だけでは、不満でしたよ。


ここ、道の駅「下賀茂温泉」は、桜を見るのに
絶好の場所にありますね。


下賀茂の桜で満足した後は、下田の宿に宿泊
部屋から見た景色ですが、鍋田浜の眺望は、
とても景色はよかったですよ。


次の日も、下賀茂の桜を見に行きました。
昨日の気温は、とても暖かったのですが、
次の日は、とても寒かったです。

今年の気候は例年に比べて、寒いですね。


帰り際、道の駅「天城」に寄り、わさびアイスクリームを物色
私は食べませんでしたが、カミさんは
それなりに美味しかったと言ってましたね。


東名に乗って帰宅するときに、足柄SA(上)に初めて酔ってみたのですが、

この足柄SA(上)はとても大きいですね。今、まだ工事中であり、
駐車場を拡大しているようでした。


2011_0218_河津桜

2011年02月18日 | ◆2011年イベント
早咲きの桜を見るため、伊豆に出かけました。


家を6時頃に出たところ、東名は思ったよりも
渋滞していなかっため、沼津港には、8時30分に到着

開店していなかったお店も多かったです。


これは、シラスを押しつぶした煎餅。
なかなか、美味しかったですよ。


ここは、みなと新鮮館 まるごとせんのえび伝です。

毎回美味しい、いかの姿焼きを食べています。


河津に向かう前に、道の駅「天城」で休憩。

平日の朝でありましたが、河津桜を見に行こうとする観光客で
それなりに込んでおりました。


道の駅「天城」では、この「わさびコロッケ」を購入

微妙な味というか、「わさび」と「コロッケ」って
あまり合わないと思いますね。


河津に到着しました。家を出発する前は、雨がたくさん
降っていましたが、河津に来ると、晴れてしまいましたよ。


河口の橋から上流を望ますが、期待していたよりも
桜は咲いていないため、このような景色でしたよ。


桜は1分咲きでも、菜の花は結構咲いてましたね。


桜の木のなかには、3分咲きの桜もあったため、
このように、アップして写真を撮ってみると、綺麗に撮れます。


平日にも関わらず、観光客はそれなりにいましたね。




バックを大空の色「青」にして撮影してみると、
桜がより綺麗に映りますね。




毎年、この赤い橋の付近は、桜で綺麗でしたが、
まだ咲いていないため、こんなに寂しい景色になってしまいました。


参道の出店は、昨年と比べて、多くなった気がします。




駅前の桜は、ぜんぜん咲いていないため、残念です。


桜味のジェラート、私は甘いものが苦手なので、
食べませんでしたが、食べたカミさんは美味しかったと
言っておりました。