2004_0818_永平寺 2004年08月18日 | ◆2004年以前イベント 福井といえば、あまり観光スポットがないと友達に言われまして、とりあえず、行ってきたところは、永平寺。 夏は夏で情緒があると思いますが、ここはヤッパリ冬でしょう。厳寒のお寺を拝観したほうがよいと思います。
2004_0818_天橋立 2004年08月18日 | ◆2004年以前イベント 天橋立って、どんなところなのか、わかりませんでした。行って始めて理解できました。 両サイドが海なんですね。海水浴場もあるんですね。知りませんでした。一往複するのに、約2時間半は掛かりました。歩くのが億劫の方には、レンタサイクルがお奨めです。
2004_0818_龍安寺 2004年08月18日 | ◆2004年以前イベント 龍安寺に伺いました。よく京都の綺麗なお庭が紹介されていますが、ここであるとは訪れるまで知りませんでした。「虎の児渡し」の庭って言われているみたいです。 日本人より外国人がこの庭を見て、ボケーとしていました。外国人のほうが、感受性が豊かなのでしょう。
2004_0818_平安神宮 2004年08月18日 | ◆2004年以前イベント 平安神宮にも行ってきました。んーーー、ここは広すぎ。下の玉砂利の色が、白っぽく。建造物が朱色。この色合いが情緒ありました。
2004_0818_抹茶ミルク in 梅園 2004年08月18日 | ◆2004年以前イベント 京都散策をしていると、とにかく体から水分がなくなってきた。清水寺のちょっと外れた通路に、「梅園」という喫茶店で写真の抹茶ミルクを食べました。 以外にミルクと抹茶はあうんですね。知らなかったです。
2004_0818_下鴨神社 2004年08月18日 | ◆2004年以前イベント 下鴨神社にも行ってきました。ここは、鳥居から本殿まで歩いて、10分ぐらい掛かりました。参道が2本平行にあるのですが、その内の一本の参道は流鏑馬(ヤブサメ)に使用されるようです。
2004_0818_仁和寺 2004年08月18日 | ◆2004年以前イベント 世界遺産になりました仁和寺です。写真の門までは、200Mぐらいはありそうでした。シーズンオフに行ってきたので、ガラガラです。 シーズン中は、この砂利道に人だらけらしいです。
2004_0818_清水の舞台その2 2004年08月18日 | ◆2004年以前イベント いよいよ奥の院です。丁度、私が訪れたときは、修復中でした。ギター侍ではありませんが「残念」。ガイトさんの話では、ここから本当に飛び降りた人が過去に一名だけいるようです。 下を見ましたが、高さ30Mくらいというところでしょうか。
2004_0818_清水の舞台その1 2004年08月18日 | ◆2004年以前イベント よく「清水の舞台」と言われるが、自分に一回も現地に訪れたことはなかった。この度、機会があったので正面正門から、撮った写真です。 古い神社仏閣と思っていましたが、結構きれいな場所でした。
2004_0818_貴船神社&鞍馬寺 2004年08月18日 | ◆2004年以前イベント 京都の北側に、貴船と鞍馬神社がある。そこへ車で向かった。予め、「まっぷる」でそれらの神社に駐車場がないことは知っていたが、シーズンオフなので、大丈夫と思っていた。 道幅は狭く、乗用車2台はすれ違いできない道路を登って行った。駐車場がいっぱいであることは予想できたので、近くの喫茶店に停めたら、店員さんが「休憩はお一人様一名10,000円になります」と言われ、ビックリした。10,000円はボッタクリだろう。 どうやら、ここは人気スポットであるため、近くのお店がボッタクリをやるようだ。私は諦め引き返した。画像はアップできなくて残念だ。次回訪れた時に、アップしようと思う。
2004_0731_明野町のひまわり 2004年07月31日 | ◆2004年以前イベント 日照時間が日本で一番のところは、山梨県明野町らしい。その「ひまわり」たちは画像にように元気よくさいていた。それにしてもここは、日差しが痛い。すぐ日に焼けそうだった。ここへ夏行くときには、帽子、サングラスは持参したほうがよい。
2004_0731_山梨フラワーセンター 2004年07月31日 | ◆2004年以前イベント 山梨フラワーセンターに行って来た。ラベンダーというもんを初めて、刈った。ラベンダーには精神を落ち着ける香りがあり、アロマテラピーによく使われているという。建物はオランダのチューリップ畑にあるような西洋建築物であった。
2004_0719_もも狩り_山梨県勝沼_釈迦堂東口園 2004年07月19日 | ◆2004年以前イベント 山梨県勝沼町の釈迦堂東口園にぶどう狩りに行く。 固くてうまい桃がたくさん成っていた。 もぎ取りために農地まで、小型軽自動車に乗って坂道を上がっていくのであるが 道幅がたいへん狭いこともあり、車が道から落ちてしまいそうになった。
2004_0627_四万温泉 2004年06月27日 | ◆2004年以前イベント 前日、伊香保温泉のふくぜんに宿泊し、今日は温泉どころで有名な「四万温泉」に行ってきた。以外に遠い。川の上流に位置する温泉地である。 「四万温泉」では「清流の湯」という日帰り温泉施設に行った。露天風呂から、四万川が眺められるのは気持ちよかった。