goo blog サービス終了のお知らせ 

BCS

BCSのくだらない雑記

2005_0112_Mac mini 登場

2005年01月12日 | ■15:ITメディア関係
Mac mini紹介という記事より

新登場のMac mini。箱から取り出せばすぐに、付属のソフトウェアで音楽や写真、ビデオが存分に楽しめます。さらにうれしいのは、その「小ぶりな」プライス。Mac miniは、わずか58,590円(本体価格:55,800円)からとまさに「桁外れ」です。

弁当箱みたいですな。あまりほしくない品物だ。

2005_0107_グリーンハウス、2GバイトSDメモリーカードを発売(rbbtoday)

2005年01月07日 | ■15:ITメディア関係
グリーンハウス、2Gバイトの大容量SDメモリーカードを発売という記事より

グリーンハウスは、日本で初めて大容量2GバイトのSDメモリーカード「GH-SDC2GM」を1月下旬より発売する。価格はオープンで、実売予想価格は148,000円前後。製品には携帯用ハードケースが付属する。

メモリカードで、2GBが販売される予定なので、HddPlayerは
これから廃れるかもしれないでしょう。

2005_0105_2004年はユーザーの27%がブログを閲覧(japan.cnet)

2005年01月05日 | ■15:ITメディア関係
「2004年はインターネットユーザーの27%がブログを閲覧」--米調査という記事より

Pew Internet and American Life Projectが発表したレポート「State of Blogging(Blogの現状)」によると、Blogの読者数は昨年、前年比58%増の3200万人に達したという。この数値は、全インターネットユーザーの27%に相当する。またこのうち12%が、Blogにコメントを書き込んでいると回答した。

日本もこれからはブログが、主流になるようだ。
私もこのブログで多くの人とコミニケーションをはかりたい。

2004_1228_PCからも著作権補償料を徴収――独裁判所が命令(itmedia)

2004年12月28日 | ■15:ITメディア関係
PCからも著作権補償料を徴収――独裁判所が命令という記事より

Fujitsu SiemensのPCに著作権料を課すという独裁判所の命令を受け、同国の権利協会はドイツの全PCベンダーにこの決定を適用する計画だ。(IDG)

全PCベンダーはこんなコストを上乗せしたくないので、
今後、前面戦争になると思われる。

2004_1228_フラッシュメモリiPodは本当に登場するのか(japan.cnet)

2004年12月28日 | ■15:ITメディア関係
フラッシュメモリiPodは本当に登場するのかという記事より

「4~5Gバイトの容量があれば700~1000曲の音楽を保存できるが、(ハードディスク搭載小型プレイヤーの)人気が高い理由は、大半の人はそれで十分と感じており、それ以上多くの曲を保存しておく必要がないからだ」とBakerは述べ、さらに「(小型プレイヤーに)10Gバイトのハードディスクを搭載して250ドルで発売しても、あまり売れないだろう。人々は大容量化を望んでいない」と付け加えた。

700~1000曲あれば、2,3日ドライブしていても、十分足りる。
来年は、4~5Gバイトクラスにおける、ディスクプレイヤーVSメモリフラッシュプレイヤーですね。
(私は相変わらず、128Mバイトのフラッシュメモリプレイヤーですが…)

2004_1228_なぜRAWモード撮影がよいのか?(itmedia)

2004年12月28日 | ■15:ITメディア関係
なぜRAWモード撮影がよいのか?という記事より

RAWデータからRGBデータを作ることを現像処理と言うが、10~12ビット分のダイナミックレンジを持つ各画素センサからの情報を加工し、さらに色調整を行うため、計算の過程で丸めナシで計算結果を表現するために必要なビット数が増えていく。8~10ビットの階調へと丸められると量子化誤差は固定化され、その後の加工で誤差は徐々に拡大して階調が失われたり色相がズレるといった問題が発生する。

しかし、RAWデータを記録しておけば、ホワイトバランスや輝度の基準をユーザーが変えながら、望みのパラメータで現像できる。たとえばホワイトバランス設定を間違えていたとしても、現像時に正しいホワイトバランスを指定することでカバー可能だ。露出がアンダーならば、露出補正を現像時に加えることで、増感設定をあらかじめ行ったのと同じような結果を得ることができる。

なるほど、これからはRAWデータ記録モードデジカメが
各ベンダーから売られると思うが、エンドユーザがそこまで
よい画像を望むかどうか不明ですね。

2004_1222_日本のアルファーブロガーを探せ2004(future-planning)

2004年12月22日 | ■15:ITメディア関係
日本のアルファーブロガーを探せ2004という記事より

 米国では「毎日20,000もの影響力のある読者に読まれている」ブロガーをアルファブロガーと呼んでいるそうです。まだ、日本には米国ほどの影響力のあるアルファブロガーはいないかもしれませんが、きっと将来そう呼ばれるようになるブログがたくさんあると思っています。 今年一年お世話になったお礼もこめて、是非、皆さんのイチオシのブロガーを教えてください。

影響力のあるブログを作りたいと思いませんが、少なくとも知人が見て、楽しめるブログを作成したいと思います。

2004_1221_楽天、楽天市場の出店者向け料金プランを改定(impress)

2004年12月21日 | ■15:ITメディア関係
楽天、楽天市場の出店者向け料金プランを改定。システム利用料を値上げという記事より

楽天は20日、楽天市場の出店者向けプラン「楽天スタンダード」について、料金改定を発表した。新しい料金プランでは、売上高100万円以下の部分のシステム利用料が、無料から売上高の4%に変更される。

単純計算すると、100万円の売上に対し、4万徴収するとは… シャバ代だから払わないとダメだけど… 楽天は儲かりそう。

2004_1221_FTTHの「占有型」と「共有型」って何が違うの?(impress)

2004年12月21日 | ■15:ITメディア関係
第30回:FTTHの「占有型」と「共有型」って何が違うの?という記事より

FTTHには、TEPCOひかりやBフレッツ ベーシックタイプといった「占有型」と、Bフレッツ・ニューファミリータイプのような「共有型」の2種類のサービスが存在します。占有型と共有型の違いはどこにあるのでしょうか?

占有型と共有型の違いは、自宅から収容ビルまでの間のアクセスラインをどのように利用するかです、占有型のFTTHは、自宅から収容ビルまでの間を1対1で接続しているため、この間の帯域をユーザーが占有することができます。

一方、共有型のFTTHでは、アクセスラインを複数のユーザーで共有しているため、同時に複数のユーザーがアクセスすると、ユーザーひとりあたりが利用できる帯域が狭くなり、速度が低下してしまう可能性があります。

速度的なことを考えれば、占有型のFTTHの方が有利と言えますが、価格やサービス面などの違いもあるため、どちらを選べばいいのかは慎重に検討する必要があるでしょう。


光はまだ導入していないが、繋がっていればとりあえずは速度は気にしない。価格破壊されたら、光を導入する気があるが、コストが高いからね。

2004_1220_ Skype用の留守電フリー・ソフトウェアが登場(nikkeibp)

2004年12月20日 | ■15:ITメディア関係
Skype用の留守電フリー・ソフトウェアが登場という記事より

VoIP/音声チャット・ソフトウェアSkype用の留守電フリー・ソフトウェアが登場した。「SAM」という名称で、最新版のバージョン0.9.27.1が日本語Windowsでも動作するようになった。従来バージョンでは日本語Windowsで動作しなかった。「www.freewebs.com」からダウンロードできる。ドネーション・ウェアなので完全なフリーではない。

やはり、これからは、Skypeだ。

2004_1216_東芝、容量80GBの1.8インチHDDを開発(impress)

2004年12月16日 | ■15:ITメディア関係
東芝、容量80GBの1.8インチHDDを開発~垂直磁気記録初の製品化という記事より

磁石をディスクに対して垂直に配列させて記録する垂直磁気記録方式を採用した世界初の製品。垂直磁気記録方式は、ディスク内が磁化されるとき、信号磁石のS極とN極が隣り合って磁化され、相互に磁化を強め合うため、安定的に記録密度を高められる。記録密度は同社従来製品比33%増となる206Mbit/平方mmで、同社では世界最高としている。

やるな東芝。東芝の㈱を買っておこう→(金が無いくせに何故か強気!!)

2004_1216_livedoor スカイプスタータキット(impress)

2004年12月16日 | ■15:ITメディア関係
livedoor スカイプ、ヘッドセットと通話チケット同梱のスタータキットという記事より

 スカイプは、P2P技術を使ってインターネット経由で通話できるサービス。ユーザー間は無料で通話できるほか、世界各国の固定電話や携帯電話へ有料で通話できるサービス「スカイプアウト」も提供されている。また、テキストチャットやP2P方式のファイル転送機能も備えている。

これからの時代は、スカイプかもしれん…

2004_1209_Yahoo、独自ブランドのAV家電製品を発売(itmedia)

2004年12月09日 | ■15:ITメディア関係
Yahoo、独自ブランドのAV家電製品を発売という記事より

Yahooは、自社ブランドを付けたDVDプレイヤーやホームシアターシステムを自社サイトを通じて販売開始した。

このうち、携帯型のDVD/CD/MP3プレイヤーの価格は69~99ドルとなっている。これらのプレイヤーでは、写真を保存してUSBポート経由で表示したり、テレビに接続してビデオを再生することもできる。一方ホームシアターシステムには、DVD/CD/MP3プレイヤー、サラウンドスピーカ4台、サブウーファ1台、アンプが付属しており、ローエンドの製品の価格は199ドルで、大音量のものは269ドルとなっている。

これからは、家電業界もYAHOOにやらるぞー。