goo blog サービス終了のお知らせ 

BCS

BCSのくだらない雑記

2004_1208_トラックバックスパム

2004年12月08日 | ■15:ITメディア関係
このごろ日本製「トラックバックスパム」は頻発しているらしい。スパマーは「ブックマークしました。また来ます」だけだと。

3分でわかるトラックバックという優良サイトでは、トラックバックをFlashで上手く説明してくれている。お奨め。

2004_1208_Webサイトの情報をスクラップできる「ネタの種」(impress)

2004年12月08日 | ■15:ITメディア関係
ジャストシステム、Webサイトの情報をスクラップできる「ネタの種」という記事より

ネタの種は、Webブラウザやメールなどのアプリケーションから、保存しておきたい部分を選択し、ドラッグアンドドロップするだけでテキスト形式やHTML形式で保存できるスクラップブックソフト。Windows XP/2000/Me/98に対応し、価格はパッケージ版が6,040円、ダウンロード版が3,675円。

便利すぎる。これではWEBデザイナーも仕事が少なくなりそう。

2004_1206_FlashPaper 作成ツール、ソースネクストから(internet.com)

2004年12月06日 | ■15:ITメディア関係
日本初の FlashPaper 作成ツール、ソースネクストからという記事より

ソースネクスト株式会社とマクロメディア株式会社は2004年12月1日、「Macromedia FlashPaper 2」をソースネクストの「Quality1980」シリーズから「いきなり PDF FLASHPAPER」として1,980円(総額)で販売する、と発表した。

こんなの無くたって、クセロPDFがあるではないか。

2004_1204_Lycos Europe、攻撃的なスパム対策ツールを提供開始(itmedia)

2004年12月04日 | ■15:ITメディア関係
Lycos Europe、攻撃的なスパム対策ツールを提供開始という記事より

ウェブポータルのLycos Europeが、スパムメールと戦うための新たな取り組みを開始した。この取り組みのなかで同社は、スパムメールで紹介されるウェブサイトをリクエスト攻めにするスクリーンセーバーを提供している。

これでスパムサイトは無くなっていくのだろうか?

2004_1203_DDoS攻撃の実態 (impress)

2004年12月03日 | ■15:ITメディア関係
ACCSのWebを停止に追い込んだ700Mbpsを超えるDDoS攻撃の実態という記事より

 ACCSのWebサイトは現在、複数の拠点から大量のアクセスを殺到させることでWebサーバーを実質的に利用不能の状態にする「DDoS攻撃」を定期的に受けている。この攻撃に対してACCSでは、大手プロバイダーや通信機器メーカーなどからなる「インシデント情報共有・分析センター(Telecom-ISAC Japan)」と協力して攻撃の実態調査を行なっており、カンファレンスでは調査の一部が公表された。

ここまで来るとは、Antinny恐るべし。

2004_1202_全主要ブラウザに影響する脆弱性発見(itmedia)

2004年12月02日 | ■15:ITメディア関係
全主要ブラウザに影響する脆弱性発見という記事より

IEだけでなく、事実上すべての主要ブラウザに影響する脆弱性が発見された。

 Internet Explorer(IE)だけでなく代替ブラウザのMozilla Browser、Mozilla Firefox、Opera、Apple Safariにも影響する新たなバグが報告された。これらブラウザをクラッシュさせ、事実上すべての主要ブラウザに影響を与える攻撃の基盤となる可能性もある。

2004_1201_MS、Windows 2000 SP5のリリース見送り(itmedia)

2004年12月01日 | ■15:ITメディア関係
MS、Windows 2000 SP5のリリース見送りという記事より

MicrosoftはWindows 2000 Service Pack 4に次ぐ重要なアップデートとして、SP5ではなく、より小規模な「Update Rollup」をリリースすると明らかにした。SP4は最後のサービスパックになる。

Windows 2000向けセキュリティアップデートがすべて含まれるほか、セキュリティ以外の重要なアップデートも少数含まれる予定。重要なアップデートをひとまとめにすることで、Windows 2000システムのセキュリティを保ち、最新の状態を維持できると説明している。

また、システム更新の手間が…

2004_1201_skype のみで業務対応は可能か(internet.com)

2004年12月01日 | ■15:ITメディア関係
skype のみで業務対応は可能かという記事より

有限会社グローバル・フレックス・プランニングは2004年11月30日、12月より訪問、来訪対応などの一切の対面対応を行わないと発表した。また、それにかわり1か月間、インターネット電話ソフト「skype」のみで対面対応の業務を行うとし、実用に耐えうるかどうかもテストする。

[skype]がオンラインツールとして、一般企業に導入される日は近い。

2004_1127_IT眼症 働く人に多い目の現代病(fujitaec)

2004年11月27日 | ■15:ITメディア関係
IT眼症 働く人に多い目の現代病というサイトより

無理のない姿勢で作業するために、作業者に合わせた機器等の調整が大切です。 モニター画面は、目から40~50cm離れた距離で、 画面を見上げると目の露出面積が多くなって乾燥してしまうので、やや見下ろす角度に設置します。 モニター画面の文字はなるべく大きく表示するようにし、 文字と背景の色のコントラストも明るすぎないように設定します。 ノート型パソコンは画面 の大きさに限界があり、長時間の作業に向いていません。 また、机の高さがおへその位置にくるように、いすの高さを調節し、 姿勢を正し深く座って、足の裏も自然に床についているようにします。

● 使いやすいキーボードとは文字が明瞭で読みやすく、ディスプレイから分離していて位置の調整が可能であることです。
● ディスプレイは見やすい位置に。
● キーボードは操作しやすい位置に。
● 椅子に深く腰かけ、背もたれに背を十分にあてましょう。
● 足の裏全体が床につくようにしましょう。
● マウスは手の大きさにあったものを使うことが大切です。 動かすとき、クリックするときに力を入れすぎないようにし、カーソルの速さ、 ダブルクリックの間隔は自分に使いやすく設定することが大切です。