goo blog サービス終了のお知らせ 

BCS

BCSのくだらない雑記

2005_0216_「gooブログ」が容量競争に終止符!? 無料版も3GBに(impress)

2005年02月16日 | ■15:ITメディア関係
「gooブログ」が容量競争に終止符!? 有料版が最大1TB、無料版も3GBにという記事より

********************************
NTTレゾナントが運営するgooは、ブログサービス「gooブログ」のディスク容量拡張を2月16日に実施する。無料版は最大3GB、有料版の「gooブログアドバンス」は最大1TBまで利用できる。
********************************

わーいやった。やった。
それにしても、3GB。半年で10MBだから、死ぬまでに使えきれないよ。
(単純に計算して、3000MB÷10MB=300 300倍だぞ)

2005_0216_不正なPCは社内ネットワークから自動的に排除する(atmarkit)

2005年02月16日 | ■15:ITメディア関係
不正なPCは社内ネットワークから自動的に排除するという記事より

*********************
ハンモックは2月14日、持ち込みPCなどからウイルスやワームなどが社内のPCに感染することを防ぐ検疫ネットワークパッケージ「Asset View SECURE」シリーズの販売を3月1日より開始すると発表した。

具体的に、SECURE EZでは、PC資産管理機能を持つ「Asset View HYPER A」と、不正利用PC検知機能を持った「Asset View HYPER S」を組み合わせて利用することにより、不正なPCを検出する。実際には、あらかじめ作成しておいたPC管理台帳に掲載されていないPCが接続された場合、警告が通知される。SECURE STDでは、Asset View HYPER AとDHCPサーバソフト「Asset View HYPER S plus」を組み合わせて利用する。仕組みは、Asset View HYPER S plusがMACアドレスを照合し、正規のPCと確認した場合にのみ、DHCPサーバがIPアドレスを発行する。
*********************

いずれこのようなソフトで出回るかもしれませんが、
最近セュリティが重視されすぎて、自分たちの首を〆過ぎて
効率よく仕事ができていないと思われる。

2005_0216_“Skypeキラー”? SIPインターネット電話「Teleo」提供開始

2005年02月16日 | ■15:ITメディア関係
“Skypeキラー”となるか? SIPインターネット電話「Teleo」提供開始という記事より

********************************
米Teleoは14日、アリゾナで開かれているベンチャー企業会議「DEMO@15!」においてインターネット電話ソフト/サービス「Teleo」を発表した。現在、インターネット電話では「Skype」が高い評価を受けているが、Teleoは“Skypeキラー”になる可能性もあるとして早くも注目を集め始めている。

 Teleoをインストールすると、PC上から世界中のほとんどの固定電話と携帯電話に格安で通話できるほか、Teleoユーザー同士はPC上で無料通話が可能。さらに固定電話や携帯電話からもTeleoの電話番号に着信できる。現在のところ、Windows XP/2000/Me/98にのみ対応しており、他のOS用は開発中だという。
********************************

Skypeの時代かな?と思っていたら、ライバル出現。
まだ、インターネットは黎明期ですな。

2005_0210_ワンクリック料金請求に騙されるな!(impress)

2005年02月10日 | ■15:ITメディア関係
ワンクリック料金請求に騙されるな!という記事より

********************************
ワンクリック料金請求とは、パソコンや携帯電話でのインターネット利用で行なわれている詐欺請求の一種だ。「ワンクリック詐欺」、あるいは「ワンクリック架空請求」とも言われることもある。ワンクリック料金請求の手口では、まずPC・携帯電話向けのWebページにアクセスさせ、「申し込みに同意した」というような内容の表示をするというのが基本だ。

はっきり言えば、住所氏名が判別できる、取りに行くというような、これらの脅し文句はほとんどが嘘だ。が、最近ではワンクリック業者もアクセスの形跡などからわかる情報をちらつかせて脅すためか、騙された人が恐怖を感じ、中には金銭を支払ってしまうケースがあるようだ。
********************************

だんだんと、詐欺の手口が巧妙となりますね。
何かこれは、年々拡大し続けるコンピュータウィルスと同じではないでしょうか。騙されない様注意が必要ですね。

2005_0203_「INTERNET magazine」無料公開(impress)

2005年02月03日 | ■15:ITメディア関係
「INTERNET magazine」のバックナンバーをPDFで無料公開、創刊号から85冊 という記事より

****************************
インプレスは、「INTERNET magazineデジタルアーカイブス」を29日に公開する。月刊誌「INTERNET magazine」のバックナンバーをPDF化してサイト上で無料公開するもので、1994年9月発売の創刊号から2002年2月号まで、約7年間にわたって発行された全85冊が閲覧できる。
****************************

【文書→PDF化】の波が押寄せているのですね。
新聞もいずれはそうなるんではないしょうか。

2005_0202_インターネットで特許出願~特許庁が全国各地で説明会(impress)

2005年02月02日 | ■15:ITメディア関係
インターネットで特許出願~特許庁が全国各地で説明会という記事より

**********************
インターネット出願とは、インターネットを利用して特許の出願が可能になる制度。特許庁では従来からISDNを利用した電子出願制度を運用していたが、国内インターネット環境のブロードバンド化に伴い、ユーザーからの要望が高まったとし、2005年10月からインターネット出願の実施を決定している。なお、インターネット出願の専用ソフトは8月から事前登録用に機能限定版が、9月下旬には正式版が公開される予定だ。これまではソフトのインストール用にCD-ROMを申し込む必要があったが、オンラインでダウンロードできるようになる。対応OSはWindows XP/2000。
**********************

特許の出願もネット提出になりましたね。
って、私も何かを出願しようと考えてますが、今のところ思いつかないです。

2005_0202_トラックバックの受付停止(ネタフル)

2005年02月02日 | ■15:ITメディア関係
私が大好きなネタフルサイトの記事より

********************************
トラックバック受付をするとCPU負荷が高いことは分かっていたのですが、これまでは海外から目立つスパムもなく、特に対策は講じてきませんでした。しかし数十個が同時に届くと、簡単にCPU負荷制限値を超えてしまうことが分かり、このままではネタフルの運用が継続できなくなるため、トラックバックの受付を停止することにしました。
********************************

多数のトラックバック影響で、CPU負荷制限値を超えてしまうんですね。
スパムなど「この世」から無くなって欲しいものです。

2005_0201_ブログは「知の自由市場」と民主主義を進化させるか

2005年02月01日 | ■15:ITメディア関係
ブログは「知の自由市場」と民主主義を進化させるか(hotwired)という記事より

******************************
学術専門誌に対しブログは、インターネット接続のできる人なら誰でも他者と関わりを持てる。考えが提示され、その考えが攻撃され、細かく分けられ、補足され、抽出され、切り刻まれ、もみほぐされ、型に入れられ、そうして残った最良の混合物がオンライン社会の意見として提供される。デジタルの技術や知識に恵まれた人にとって、それは資本主義社会の自由市場と同じで、情報はそこで用いる通貨だ。われわれはそこで行われる活動をただ観ているだけでなく、参加することもできる。
******************************

なるほど、これからもブログの時代は続くんではないかなぁ。

2005_0201_ヤフー、「Yahoo!ブログ」を開始(rbbtoday)

2005年02月01日 | ■15:ITメディア関係
ヤフー、ブログサービスのベータ版「Yahoo!ブログ」を開始という記事より

************************************
ヤフーは、ブログサービスのベータ版「Yahoo!ブログ」を開始した。利用できるディスクスペースに制限はないが、画像については1つのブログにつき2Gバイトまで。利用にはYahoo! JAPAN IDが必要だが、料金は無料。
************************************

待ってました。ヤフーのブログ。やったね。やったね。
ヤフーに移行しようかしら…

ということで、使ってきました。

良い面
・画像については1つのブログにつき2Gバイトまで

悪い面
・テンプレート数が少ない

2005_0128_詐欺被害者らがヤフーに損害賠償訴訟(impress)

2005年01月28日 | ■15:ITメディア関係
「ヤフオクのシステムに問題」詐欺被害者らがヤフーに損害賠償訴訟という記事より

***************************
Yahoo!オークションでの商品未着などの詐欺被害に対してヤフーでは、最大50万円まで補償する制度「Yahoo!オークション補償」を設けている。しかし、原告団では「補償規定を前提としても、被害者が多発するシステムの構築法そのものに瑕疵がある」として、2005年3月末までに名古屋地方裁判所にヤフーを提訴する予定だ。
***************************

こういうのは難しいですね。どうなるんでしょう。

2005_0128_Streamload、無料で10GBのストレージサービスを開始(pcweb)

2005年01月28日 | ■15:ITメディア関係
Streamload、無料で10GBのストレージサービスを開始という記事より

*****************************
米Streamloadは、無料で利用できるオンラインストレージサービスの最新版「Streamload 4.5」を開始した。最大10GBの無料サービスに加え、ストレージ容量無制限となる各種有料サービスが提供されている。
*****************************

はこ箱が終了したので、これに乗り換えるか迷っているところです。

2005_0127_「はこ箱」、1年弱で終了の真相

2005年01月27日 | ■15:ITメディア関係
高速ダウンロードの11Gストレージ「はこ箱」、1年弱で終了の真相という記事より

********************************************
ユーザー数は20万人に伸びたが、小容量のデータを保存し、
無料の低速モードでダウンロードするユーザーが多く、採算が合わなかったという。
********************************************

私も「はこ箱」利用しておりました。残念ですね。
これからどうしようか検討中です。

2005_0126_eMachines、さらに価格を抑えて44,800円から(pcweb)

2005年01月26日 | ■15:ITメディア関係
eMachines、さらに価格を抑えて44,800円からという記事より


****************************
九十九電機は、eMachinesブランドのデスクトップPC新製品として、「J2922」「J2924」「J2955」「J6424」「J4420」の5モデルを発表した。ローエンドモデルが5万円を切るのが「当たり前」となっている同シリーズだが、今回のラインナップではJ2922が44,800円と、ついに4万円台の前半まで価格を下げた。同社のほか、石丸電気、ノジマにて、1月22日より発売が開始される。
****************************

スペック
CPU(*) Celeron D 330
メモリ PC2700 256MB
HDD 60GB
光学ドライブ CD-RW/DVD-ROM
価格 44800円

これは、安い。

2005_0126_Movable Typeにスパムメールを送信してしまう脆弱性(itmeda)

2005年01月26日 | ■15:ITメディア関係
Movable Typeにスパムメールを送信してしまう脆弱性という記事より

*******************************
シックス・アパートは1月25日、同社のMovable Typeに脆弱性が存在することを発表した。この脆弱性を利用するとスパムメールの送信を幇助してしまう現象が発生する。影響を受けるバージョンはMovable Type日本語版の全てのバージョン(バージョン2.661以前のMovable Type英語版でも発生する)。TypePadではこの問題は発生しない。
*******************************

そもそも、[Movable Type]というのがわからんかった。
調べると「世界でもっとも使われているBlogソフト」らしい。

へーそうなんだ。これからBlogが盛んになるが、
こういうのが流行るだろうなぁ。

2005_0125_ブラウザ市場でIEのシェア低下止まらず(itmedia)

2005年01月25日 | ■15:ITメディア関係
ブラウザ市場でIEのシェア低下止まらずという記事より

**************************
市場調査会社WebSideStoryによると、IEのシェアは前回調査から1.5ポイント
下がって90.3%に、Firefoxのシェアは0.9ポイント伸びて5.0%となっている。
**************************

これだけ、広まったらもう止められないでしょう。