goo blog サービス終了のお知らせ 

BCS

BCSのくだらない雑記

2005_0805_ブログの書き込みは90万/日を突破!(mycom)

2005年08月05日 | ■15:ITメディア関係
ブログの書き込みは90万/日を突破! 日中韓で増加も、週末はやや減少傾向という記事より

**********************************************
世界では毎日約8万のブログが新たに立ち上げられているとされ、この数字は、およそ毎秒1件の割合でブログが新規開設されていることを意味するという。

一方、今年7月末の時点で、ブログへの書き込み総数は毎日90万に達しているとされ、今年1月初めと比較して、倍以上に増加したとされている。インドネシア・スマトラ島沖地震、ロンドン同時爆破テロ、さらには、スーパーボウルやLive8など、大きな事件やイベントの直後に書き込みが急増する傾向が如実に示されたという。また、週末は平日に比べて、やや書き込みの数が減少するとの興味深い調査結果も発表されている。
**********************************************

毎秒1件のブログが新規開設…恐ろしい増加だ。
週末は書き込みは私もしてませんね。
休日はあまり端末画面見たくないもの…

2005_0627_子どもはみなブログを持て!(yomiuri)

2005年06月27日 | ■15:ITメディア関係
子どもはみなブログを持て!という記事より

***************************
ニッポンの明日には、ブログが一番!
 総務省は14日、小中高校生のだれもがブログ(日記風の簡易ホームページ)を書くような環境をづくりをめざす方針を決めた。同省が設置した「情報フロンティア研究会」(座長=國領二郎・慶応大学教授)が、日本の「IT(情報技術)力」を強化する方法として、「あらゆる児童・生徒がブログを持つべき」と報告書で提言したのを受けたものだ。

IT社会で日本が優位に立つには、義務教育段階からネットワークで個人が発言する作法を身につけさせることが必要だと主張。あらゆる子どもが自分のブログを持つのが効果的だ、と力説した。
***************************

子供にブログだと…? ハァ?(お笑い:魔邪口調)
ブログ(個人が発言するツール)かもしれんか

あまり子供は発言する意欲はないと思うぞ…
モノ心ついてから、個人個人で作ればいんじゃないかね?

2005_0614_ソーテック、光ファイバー加入でパソコンが「タダ」に

2005年06月14日 | ■15:ITメディア関係
ソーテック、光ファイバー加入でパソコンが「タダ」に 今日のトピックス :ITビジネス&ニュース
という記事より

*****************************
 ソーテックは13日、NTT東西の光ファイバーサービスとOCNへの新規加入を条件に、パソコンを無料で提供する「タダパソ」サービスを始めた。
*****************************

マジですか? このなこと始めたら…
パソコンタダ時代到来ですかね。

2005_0613_ブログは転職を助ける(itmedia)

2005年06月13日 | ■15:ITメディア関係
ブログは転職を助けるという記事より

***********************************
Webポートフォリオは、仕事の実績を披露するために構築するWebサイトだ。優れたサイトには履歴書以上の情報が含まれている。そうしたサイトは、公表された論文やプロジェクト管理を成功させた証拠へのリンクを提供するかもしれない。顧客や同僚、業界の有名人からの賛辞もよく載っている。
***********************************

ブログを書き始めて、約1年は経過してます。
毎日継続してブログを書き続けるには、根気が必要でありますが、

後になってブログを参照した時に、

「あー、こんな時期もあったんだー」
「あの時は、ここに旅行していたんだー」
「昔と今では、文章の書き方が変わって来たんだー」

と思えることが今では嬉しいですね。
転職する時に「私のブログはここです」とアピールすることで
転職に有利に働くかはわかりませんが、私自身は自己満足のために
掲載し続けていこうと思います。

2005_0607_フュージョンとSkypeがIP電話で提携

2005年06月07日 | ■15:ITメディア関係
フュージョンとスカイプがIP電話で連携、スカイプで050着信が可能にという記事より

*****************************************
 フュージョンはすでに050番号が利用できるIP電話「FUSION IP-Phone」を提供しており、今回開発を行なうゲートウェイは、FUSION IP-Phoneとスカイプの連携を図るもの。FUSION IP-Phoneを利用しているユーザーが外出先からスカイプを立ち上げることで、FUSION IP-Phoneの050番号で着信した電話をスカイプに転送し、スカイプで電話を着信できる。
*****************************************

外出先でSkypeを立ち上げておけば、050番号の電話が転送される。
海外に行っても番号が変わらずに電話が受けられるので便利ですな。

やっぱりこれからは[Skype]だ。

2005_0606_Skypeは企業IP電話を変えるか(itmedia)

2005年06月06日 | ■15:ITメディア関係
Skypeは企業IP電話を変えるかという記事より

**********************************
 そのインパクトの大きさは、コーリン・パウエル元米国務長官がSkypeを見たときに「これで通信業界は終わった」と発言したという逸話があるほどで、今後もさまざまな分野に影響が出てくることは間違いないと考えられる。

1. インターネット経由とは思えない素晴らしい音質
2. NATやファイアウォールなどの利用環境を意識しない設定の簡易さ
3. 通話が無料で広告もない
**********************************

あと数年で、Skypeに時代は変わりそうですな。

2005_0603_HDD録画のCMスキップによる損失は約540億円(impress)

2005年06月03日 | ■15:ITメディア関係
ハードディスク録画のCMスキップによる損失は約540億円~野村総研調査 という記事より

**********************************
野村総合研究所(野村総研)は31日、ブロードバンドの普及状況やメディア利用時間の変化、ハードディスクレコーダーの利用状況などに関するインターネットアンケート調査の結果を公表した。調査によれば、ハードディスクレコーダーではCMを全てスキップして見ているというユーザーが23.4%に達し、2005年のテレビ広告費の損失総額は約540億円に上ると試算している。
**********************************

私もHDDレコーダーを持ってますが、必ずCMをスキップしてますよ。
60分の番組を45分ぐらいで見れてしまうから非常に効率的ですよ。

企業はテレビCMでコストを支払う時代ではなくなってきましたね。
ネット広告コストがより多額なってきますな。


2005_0601_ある小規模企業のWindowsのない1年(itmedia)

2005年06月01日 | ■15:ITメディア関係
ITmedia エンタープライズ:ある小規模企業のWindowsのない1年という記事より

*************************************
わたしの会社Adams-Blake Co.では、当初、Macintoshをプラットフォームに採用したが1995年にWindowsに切り替えた。ところが、雑用レベルだった管理作業が2001年末にもなると悪夢になった。そこで、次のアップグレードに合わせて、Linuxに移行することにした。

当社の業務は他社と大差はない。製品(書籍)があり、サービス(コンサルティング)があり、従業員がいる。それだけだ。だから、当社がWindowsなしで済むなら、他社でもWindowsなしで済むはずである。

 最後になったが、再起動の回数、感染したウィルスの数、侵入してきたアドウェアやスパイウェアの数についても触れておこう。そうした事例は、いずれも、Z-E-R-O(皆無)だった。
*************************************

どうやら、Linux上で動くアプリに詳しくないことには
移行できないようですね。難しいや。

2005_0519_スポーツでは赤い服が有利!?(sponichi)

2005年05月19日 | ■15:ITメディア関係
スポーツでは赤い服が有利!?という記事より

******************************************
研究チームが調査したのは昨年のアテネ五輪のボクシング、テコンドー、レスリングのグレコローマンとフリースタイルの格闘技4種目。「赤と青、どちらの色の競技服やプロテクターを身に着けた選手が勝ったか」を調べた。

 共同電によると、調査した21試合のうち16試合で赤い競技服などを着けた選手が勝利。4競技すべてで、赤が勝つ傾向が強いことが統計学的に明らかになったという。
******************************************

赤が有利ですか、思えばサッカーJ1鹿島アントラーズは赤のユニホーム時には
優勝回数が多かったですが、灰色と黒?のユニホームになった今日では
あまり優勝してませんね。

野球で「赤」といえば、広島カープ。ここ最近は優勝してませんね。
あの「楽天」といえば… かわいそう最下位

一概に「赤」が強いとは言えませんが、おもしろい統計ですね。

2005_0519_2005年3月末のブログ利用者は約335万人(impress)

2005年05月19日 | ■15:ITメディア関係
総務省、2005年3月末のブログ利用者は約335万人、SNSは約111万人と分析という記事より

******************************************
2005年3月末時点の国内ブログサービス利用者数は、同調査によれば延べ人数で約335万人。ただし、同研究会では複数のブログを掛け持つ利用者を考慮すると、純ブログ利用者数は約165万人であるとしている。また、少なくとも月に1度ブログを更新しているアクティブな利用者数は約95万人で、月に1回以上ブログを閲覧している利用者は約1,651万人だという。

 今後の予測値としては、2007年3月末のブログ利用者は延べ人数で約782万人、アクティブブログ利用者数は約296万人、ブログ閲覧者数は約3,455万人に達すると予測している。
******************************************

ホリエモンが言っていたように、「ブログ」がコミニケーションツールと
してこれからは、大きく発達していくのだね。

2005_0519_IE7ではタブブラウジングを採用(impress)

2005年05月19日 | ■15:ITメディア関係
IE7ではタブブラウジングを採用、開発チームの公式ブログで明らかにという記事より

******************************************
Internet Explorer(IE)の次期バージョンであるIE7がタブ機能を採用することが明らかになった。IE開発チームの公式ブログの中で述べられた。

 公式ブログによると、IE7のベータ版ではごく基本的なタブ機能が提供されるという。このベータ版では、IE7の実装の下位互換性やセキュリティ上の問題がないことを確認する。IEには多数のアドインソフトがすでに配布されており、新バージョンでそれらのソフトは動作するかどうかも検証する。
******************************************

やっとタブブラウジングが採用されるのですね。
早く試してみたいです。

2005_0506_親がネットを知らないと子供の将来に悪影響?(itmedia)

2005年05月06日 | ■15:ITメディア関係
親がネットを知らないと子供の将来に悪影響?という記事より


******************************************
インターネットをうまく使いこなせない親は子供の教育に悪影響を与え、職業選択の幅を狭めることになるかもしれない――。英教育研究機関のLondon School of Economics and Political Science(LSE)が4月28日、こんな報告書を公開した。
******************************************

インターネットを使用すれば確かにある程度の要求には
応えてくれますからね。良い面もあり悪い面もあることでしょう。

2005_0427_1億ダウンロードを突破したSkypeの脅威(nikkeibp)

2005年04月27日 | ■15:ITメディア関係
IP電話ONLINE : 1億ダウンロードを突破したSkypeの脅威(2)という記事より

*******************************************************
 Skypeを利用する最大のメリットは,コストの削減。Skypeのユーザー同士は無料で通話できるからだ。もちろん,ソフトバンクBBの「BBフォン」のように,ほとんどのIP電話サービスは加入者同士の通話が無料である。しかし,Skypeはソフトをタダでインストールできるだけでなく,インターネットに接続できる環境であれば,世界中どこでも通話可能。海外の拠点や取引先との国際電話が多い場合は大きな効果を期待できる。

 会議通話は特定の時間に参加者が示し合わせて通話するだけでなく,途中で徐々に参加者を増やしていくこともできる。打ち合わせをしている際に不明な点などが出てきたら,その担当者をSkypeから呼び出すことも可能。「以前であれば折り返し電話しなければ答えられなかった要件も,その場ですぐに解決できるようになった」(川邊代表取締役)。固定電話や携帯電話に発信できる「SkypeOut」の機能を利用すれば,Skypeを使っていない第三者を会議に参加させることもできる。
*******************************************************

やっぱり【Skype】が流行ってきた。
これからは、キャリア会社は絶滅ですな。

2005_0420_プロバイダーの「ポート25制限」とは何?(デジタルARENA)

2005年04月20日 | ■15:ITメディア関係
プロバイダーの「ポート25制限」とは何?という記事より

**********************************************
加入しているインターネットのプロバイダーが、「ポート25を制限する」という告知をしてきました。迷惑メールを防ぐための対処らしいのですが、どんな機能なのでしょうか。

迷惑メールを防ぐために一部のプロバイダーが導入している技術的な手法が、「ポート25ブロッキング(Outbound Port25 Blocking)」です。迷惑メール業者のサーバーやウイルスに感染したパソコンから送信された不正なメールをプロバイダー内でしゃ断し、迷惑メールの外部への送出を防ぎます。
**********************************************

よっぽど、迷惑メール業者が増えているんですな。

2005_0418_不正コードやキーロガーが仕込まれた“有害ブログ”が増加(impress)

2005年04月18日 | ■15:ITメディア関係
不正コードやキーロガーが仕込まれた“有害ブログ”が増加~米企業報告という記事より

**************************************
ブログにウイルスのコードやキーロガーを掲載するケースでは、この“有害なブログ”にアクセスさせるために、スパムメールやインスタントメッセージング(IM)を大量に送信する場合もある。また、PCに潜んでいるトロイの木馬がアクセスできるようにブログに悪意のあるコードを仕込む場合もあるという。Websenseでは2005年3月に、IMサービスを騙ったメールでアップグレードを呼びかけ、銀行のパスワードを盗難するトロイの木馬を動作させる有害ブログにアクセスを促した事例もあったとしている
**************************************

これから日本でも発生しますね。