スタポが 1/22(木)から 復調の兆しをみせ、おとついには ポリプの長さが不均一 かつ 短いながら 復活をはじめ、今日には 画像の状態までになりました。
一安心しました。
今回は 不用意に鳥肌に触れすぎ、過度なストレスを与えたことが原因と思います。これからは気をつけます。ごめんね。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
スタポが 1/22(木)から 復調の兆しをみせ、おとついには ポリプの長さが不均一 かつ 短いながら 復活をはじめ、今日には 画像の状態までになりました。
一安心しました。
今回は 不用意に鳥肌に触れすぎ、過度なストレスを与えたことが原因と思います。これからは気をつけます。ごめんね。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
1週間ほど前から スタポのイジケが再来してしまいました。
もう1つの枝スタポも いじりすぎで イジケていたのですが、昨日くらいからポリプを開き出し、7分咲きくらいまでは戻りました。
しかし、こちらは いまだ うんとも すんとも です。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
土台を割り、60cm海水水槽にセットしたアカバナトサカです。
3つのなかでは もっとも小柄なサイズです。
先に活着させたチヂミトサカと一定の距離をおいて、ライブロックの窪みに並べて設置してみました。
ライブロックから外れてしまい、ただいま 行方不明中です・・・。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
本日で、アワサンゴの到着から まるまる1ヶ月、ヘアリーディスク、マメスナギンチャクの到着から まるまる2ヶ月経過が経過いたしました。
アワサンゴの淡水浴の余波は 依然として大きいですが、綺麗に復活を遂げてくれることを期待しています。
ヘアリーディスクは増殖し、2桁の個体を数えることができるようになりました。
2つに分けたマメスナギンチャクも絶好調です。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
わかりにくい(容量の関係で矢印などが入れられませんでした)ですが、ヘアリーディスク塊の前のライブロック上にディスクが増殖中です。まだ活着したばかりというところですが・・・。
ディスクは 成長が増殖という目に見える過程で楽しめるのが利点ですね。3時間ほど前にも同じコメントをしたような・・・。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
昨日 到着したアカバナトサカ(おまけ?)です。
私が入札・落札したのは 先に記事にした分なのですが、届いた袋には 落札した分より 土台も生体も大きなアカバナトサカも入っていました(今回の記事分)。
本当におまけなんだろうかと思いつつ、先方には おまけ ありがとうございますと連絡しておきました。最初、縮んでいるときは チヂミトサカに見えたので、チヂミトサカのおまけかなと思っていましたが、段々と膨らんでいくにつれ、アカバナトサカであることが判明し、別に出品されていたものと似ている気もしており、気になっています(早々に非常によいの評価をもらったあと、その後の連絡はなし)。
とりあえず 水槽の一員に加えてしまいましたが・・・。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
昨日 到着したアカバナトサカです。
ヤフオクでの落札価格は 695円+梱包料420円+送料950円=合計2,065円のお買い物です。
土台の右端と左端にアカバナトサカが 2体活着しており、土台の主たる部分を コケイワヅタが覆っています。
生体が届いてから 2体活着していることを確認しました。2体活着ということもあり、かなり お得な価格で落札できたのではと思っています。
画像分は 36cm海水水槽にセットしました。もう1体は 活着場所のバランスが悪かったので、土台をニッパーで割り、60cm海水水槽にセットしました(後日 記事にします)。
赤と緑のコントラストが なかなかの味を出しています。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
本日で、カタトサカ、チヂミトサカ小&ディスク レッド、スタポ白の到着から まるまる1ヶ月、スタポ(サンゴ砂の上に設置)の到着から まるまる2ヶ月経過が経過いたしました。
最初に比べて、カタトサカは縦横に大きくなり、新しく出現したポリプの開きも ずいぶん よくなっている気がしています。
チヂミトサカ小も 大小3つの株と枝が それぞれ 成長を遂げています。
ディスクレッドは 到着時と大差ありません。現状維持といった感じです。
スタポ白は 水質に馴染み、設置場所も安定し、ポリプが大きくなり、密度が濃くなってきています。
サンゴ砂の上に設置しているスタポも あれ以来、イジけることもなく 縦横に拡がってきています。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
画像は 横から 撮影したものですが、以前に比べて、マメスナのポリプの1つ1つが大きくなり、密度が増してきている気がします。
水槽の一員になって、まもなく2ヵ月。順調に成長してくれているようで、たいへん喜んでいます。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
12/15(月)に到着したアワサンゴです。
不手際のあった淡水浴からの驚異の復活を遂げてくれています。前の姿に戻る日を気長に待っています。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
12/15(土)に到着したスターポリプです。
ポリプが白色で とてもよいアクセントになっています。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
12/15(土)に到着したチヂミトサカです。
水槽の奥の方のライブロック最上段に設置していますので、なかなかベストショットが撮れませんでした・・・。
小さな小さなチヂミトサカですが、群体が直立したときの美しさはトサカの王さまの風格を感じます。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
12/13(土)に到着したカタトサカです。
水槽のセンターに配置したメインサンゴのひとつです。水流にたなびきながら 群体が膨らみ、ポリプを開いたときの美しさには 目を見張るものがあります。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
11/15(土)に到着したヘアリーディスクです。
膨らんだとき と 萎んだときのコントラストが著しく、とても興味深いです。土台にケヤリも生息しています。別の場所に活着している赤ちゃんディスクは、話題に事欠かない存在です。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓