goo blog サービス終了のお知らせ 

社長(塾頭)の観賞魚飼育日誌

海水魚・サンゴ・熱帯魚・水草・シュリンプ・金魚・メダカの飼育レポートです!

分割チヂミトサカ → スジチヂミトサカと同定

2009-01-24 13:15:00 | サンゴ(6)

 いままで 区別せず、単にチヂミトサカと呼んでいた分割チヂミトサカですが、どうやら スジチヂミトサカのようです。

 スジチヂミトサカは、C.P.Farmのホームページによると、チヂミトサカとトゲトサカのあいの子のような種類で、色形はチヂミトサカに良く似ていますが、身体の表面にトゲトサカに特徴的な骨片の模様が見られる種類とあります。また、チャーム ホームページの説明では、よく似たチヂミトサカとの見分け方は、茎の部分に 名前の由来となった筋が多く入ることで 見分けがつきますとあります。

 溶けてしまったときにも 残っていましたが、確かに 分割元、分割後のトサカの茎に注目してみても、白い骨片で筋・模様ができています。もうひとつの小さな小さなチヂミトサカと比べても、骨片の量は多いように 見受けられます。

 特徴から鑑みて、スジチヂミトサカと同定しましたが、それによって 格が下であるとか、魅力が損なわれたとかいうことは 一切ありません。依然として、トサカの森計画の主役であることに かわりはなく、今後も 大事に育んでいきたいと思います。

 多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


分割元のチヂミトサカ

2009-01-23 13:45:00 | サンゴ(6)

 

 分割元となったチヂミトサカ本体です。

 しばらくの間は 自己修復に力を入れていたようですが、水流をうけて、また 群体も活発に膨らむようになってきました。ポリプも 6~7分咲きといったところです。

 ずいぶん スリムになりましたが、また元気な姿と成長を楽しませてくれることを期待しています。

 多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


溶けてしまったチヂミトサカ小枝

2009-01-23 09:30:00 | サンゴ(6)

 

 カットしたチヂミトサカの枝が 白い骨片を残して(画像中央) 溶けてしまいました。

 このほか 数箇所 溶けてしまったところがありますが、その特徴としては、枝の大きさではなく、設置場所の収まりがよかったか どうかに関係があるようです。

 着々と 活着が進んでいるのは 傾向的に どっしり据わりのよかった場所で、ほかの生体につつかれたり、落とされたりと 落ち着かない場所では 溶けゆく可能性が高いようです。

 多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


ツツウミヅタ・チヂミトサカ・スタポ・ナグラカタトサカ 1ヶ月経過

2009-01-20 18:00:00 | サンゴ(6)

 

 本日で、ツツウミヅタ、チヂミトサカ(複数に分割)、スタポ、ナグラカタトサカの到着から まるまる1ヶ月が経過いたしました。

 ツツウミヅタの画像をアップしてみました。いつも満開です。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


大きな大きなチヂミトサカを分割

2009-01-20 13:45:00 | サンゴ(6)

 

 以下の記事の続編になろうかと思います。

 http://blog.goo.ne.jp/5066185/e/72a9f14bd45f1288b4771870bacfc156

 1/15(木)に 水流を考慮したレイアウトの関係上、60cm海水水槽から 36cm海水水槽へ移動した大きな大きなチヂミトサカですが、同日、枝を複数 カットしました。

 分割した枝は 2つの水槽のライブロックの穴に挿し込んだり、爪楊枝を使って固定しておきました。

 画像 右分のように、前回同様 10日~2週間くらいで活着し、群体が膨らむとともに直立をはじめてくれたらと思っています。

 すでに活着した分と合わせて、トサカの森計画を進行中です。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ 


ナグラカタトサカ ポリプ全開

2009-01-14 09:30:00 | サンゴ(6)

 

 ナグラカタトサカ ポリプ全開です。以前に比べて、水槽に馴染んでくれたのか 気むずかしいところがなくなってきました。

 ポリプが水流にたなびき、開閉する様子は みていて 面白いものがあります。

 なんだか形状も スラッとしてきました。 

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


真夜中は別の顔(4)―チヂミトサカ

2009-01-13 09:30:00 | サンゴ(6)

 

 真夜中といっても、例によって そんなに遅くはない時間ですが・・・、縮みきった状態のチヂミトサカです。

 さらに 完全に縮みきった際は、げんこつのような感じにまでなります。群体が 最大級に 膨れあがっているときに比べて、4割~半分ほどの大きさくらいになります。

 夜以外でも 照明を外して、レイアウトいじりなどに没頭していると、光量不足とストレスからか 縮んでしまいます。

 こうなってしまうと、次の日まで そのままのときが多く、反省してしまいます。ゴメンナサイ。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ

 ちなみに 真夜中は別の顔シリーズ その他は 下記からどうぞ。

http://blog.goo.ne.jp/5066185/e/d30912166fa279a9560b68bfffaec9be

http://blog.goo.ne.jp/5066185/e/25b182398d6dbacf216cd0c122004011

http://blog.goo.ne.jp/5066185/e/5501306fb8a9607dfd70b87a01c0d7eb


分割チヂミトサカ活着完了

2009-01-11 13:45:00 | サンゴ(6)

 

 下記記事の続編です。

http://blog.goo.ne.jp/5066185/e/b10b4420dfb413dfbc44ff64e9e8f506 

 分割したチヂミトサカのなかで、一番早く ライブロックへの活着が完了したトサカです。

 照明点灯時には 2~3倍近く膨らむようになりました。ポリプも まだ全開とはいきませんが、6~7分咲きといったところです。

 水流は 水中ポンプによって、うまくいっているようですが、36cm海水水槽のなかにセットしている分なので、ただただ照明の力不足(10W)が 気になります。

 もうしばらく このまま経過観察をつづけながら、サンゴ岩を下に敷き、高さを出す(=蛍光灯までの距離を短くする)などの策を練っていきます。

 多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


サンゴ紹介(20)―スターポリプ5

2009-01-05 09:30:00 | サンゴ(6)
  

 今日は 仕事始めです。また、年末年始休み中より 更新頻度を増やしていきたいと思います。改めまして 今年も よろしくお願いいたします。

 12/20(土)に到着したスターポリプです。

 いままでに紹介したスターポリプとは また違った美しさを兼ね備えたサンゴです。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ 


チヂミトサカ カット考

2008-12-27 13:30:00 | サンゴ(6)

 

 チヂミトサカの枝が 上下左右に 阿修羅(オーバー)のごとく膨れあがっています。

 これはこれで とても見応えがあるのですが、私のもつイメージ(ショップの画像やサンゴ本の写真などで よく見かけるもの)と やや懸け離れています。イメージに近づけるため、枝をカットし、直立固定しようかなとも考えています・・・。

 一方、こういう成長の仕方が珍しいのかどうかは わかりませんが、カットするのも もったいない気もしています。

 いずれにせよ 今度 ショップに行ったとき、一応 土台用として サンゴ岩を購入しておくことにして、活着場所入手までは しばらく悩みたいと思っています。

 多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


ナグラカタトサカ 8~9分咲き

2008-12-26 16:40:20 | サンゴ(6)

 

 ナグラカタトサカの群体が ずいぶん膨らみ、小さなポリプも たくさん出てきました。

 あとは もう少し ポリプがくっきり浮かび上がり、2次ポリプまで綺麗に開くことを期待しています。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ 


チヂミトサカの元株

2008-12-24 21:28:46 | サンゴ(6)

 

 上部に活着していたチヂミトサカを移したあとの もとから活着していた もう1つの株です。

 これだけでも 十分に 見応えがあります。

 窮屈感がなくなり、上からの照明がよくあたるようになって、全体的に群体が膨らみ、ポリプも活性化している気がしています

 多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ