goo blog サービス終了のお知らせ 

社長(塾頭)の観賞魚飼育日誌

海水魚・サンゴ・熱帯魚・水草・シュリンプ・金魚・メダカの飼育レポートです!

ツツウミヅタ全滅―『コーラルフィッシュ』に近似レポート

2009-03-17 13:30:00 | サンゴ(6)

 急速に不調になり、その後、サヨナラしたツツウミヅタについてですが、先の記事と同じ『コーラルフィッシュ』vol.10のスタッフ水槽レポートのなか(p.95)に、似たようなというより そっくりの症状で、ハナヅタが全滅したという報告がありましたので、紹介いたします。

 すごい勢いで増殖して栄華を誇っていたハナヅタが、ある日を境に調子を崩し、数日のうちに枯れ果ててしまった。溶ける感じではなく、まさにしぼんで枯れる感じ。他のサンゴはべつに普通なのに、なぜかハナヅタだけが全滅した。・・・急速に増殖したせいで、何かおかしくなってしまったのだろうか?あるいは、これがハナヅタのライフサイクルなのか?

 調べてみたが、該当するような事例はなかったとありますが、まさに、ツツウミヅタが辿った衰退過程と同じで、読んでいて ビックリしました。理由もまったくもって不明とありますが、この点もそっくりです。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


不調ツツウミヅタの現状

2009-03-08 09:15:00 | サンゴ(6)

 

 不調ツツウミヅタの現状報告です。

 依然 変化なしです。が、ただ前に比べて、ちょっとだけ茎が太くなったような気もしています。

 もう少し経過を観察してみます。

 多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


スジチヂミトサカの新芽?

2009-02-27 21:30:00 | サンゴ(6)

 

 株分けした36cm海水水槽のスジチヂミトサカです。

 株分けした10本以上のなかでも、容姿もスマートで、群を抜いて綺麗なので、とても気に入っている個体です。

 2週間ほど前に さらに株分けしようと、画像中央下をスパッとハサミで切ったのですが、早くも新芽(新しいポリプ)が出てきました。

 その元気さに感嘆しています。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


スタポ芝生化計画

2009-02-27 09:30:00 | サンゴ(6)

 60cm海水水槽に設置しているときは、落ち着かなかったのか ポリプを出さないことも多かったのですが、36cm海水水槽に設置してからは、毎日、綺麗な姿態を楽しませてくれています。

 画像は消灯後に撮影したものですが、共肉がかなり拡がっている様子が確認でき、喜んでいます。

 36cm海水水槽は スタポ芝生化計画実行中です。どんどん成長してください。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


ツツウミヅタ・スジチヂミトサカ・スタポ・ナグラカタトサカ 2ヶ月経過

2009-02-20 16:15:00 | サンゴ(6)

 

 本日で、ツツウミヅタ、スジチヂミトサカ(複数に分割)、スタポ、ナグラカタトサカの到着から まるまる2ヶ月が経過いたしました。

 画像は ナグラカタトサカです。毎日、繊細なポリプを出してくれるようになりました(・・・画像隣のツツウミヅタは 今も不調ですが・・・)。

 36cm海水水槽内のスジチヂミトサカの本体 と 株分けスジチヂミトサカです(ほかにもう1株あります)。

 60cm海水水槽内の株分けしたスジチヂミトサカです。計9株 とても状態よく ポリプを開いてくれています

 

 スタポも絶好調で、美しさに磨きが入ってきました。共肉も広げてきています。

 多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


第2弾スジチヂミトサカ活着・・・こんなところにも

2009-02-17 09:30:00 | サンゴ(6)

 

 36cm海水水槽内の分割スジチヂミトサカが ライブロックの隙間部分に活着し、ひょっこりとポリプを出しはじめました

 活着していく様子は、観察していて 窺えたので、ポジション変更せず、そのまま放置していたのですが、この先、どう進化を遂げていくでしょうか。とても楽しみです。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


第2弾スジチヂミトサカ活着完了

2009-02-09 21:49:48 | サンゴ(6)

 

 3週間ほど前に分割したスジチヂミトサカの活着が完了した箇所がでてきました(画像右)

 先に活着が完了した2本のトサカと合わせて、3本が同ライブロックに活着しました。海藻の緑とスタポ片とともに、なかなかいい味をだしてくれています。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


極小スジチヂミトサカ活着完了

2009-02-02 17:57:44 | サンゴ(6)

 

 太さ3mm、長さ1cm弱の極小サイズのスジチヂミトサカ片です。

 はじめて分割した際に 残りましたので、とりあえずヤワタコアシカタトサカの土台にあった小さな穴に挿し込んでおきました。

 すぐに溶けてしまうかなと思っていたのですが、落ち着ける場所だったらしく、活着完了してしまいました。

 極小ながら 群体を膨らませ、数個のポリプを全開している姿は 一見の価値ありです。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ 


単独ツツウミヅタ活着

2009-02-02 13:22:31 | サンゴ(6)

 

 下記記事の続編です。

http://blog.goo.ne.jp/5066185/e/febe324d8d8ddad0ecdda3147bc9bf8d 

 単独ツツウミヅタ 毎日 咲いていますので、どうなっているのかなと思っていましたが、ウミキノコ土台にくっついていました。

 活着して、状態的には 安定しているようなので、このままランナーを展開していってくれるといいなぁと 淡い期待をしています。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


スジチヂミトサカ直立

2009-02-01 12:08:42 | サンゴ(6)

 

 ライブロックに 完全に活着が完了したスジチヂミトサカ 2株(もともとは同個体からの分割)が 綺麗に直立しています。

 ポリプも大きく開き、群体の調子のよさが窺え、とても喜んでいます。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


移動したスタポ

2009-01-28 13:45:00 | サンゴ(6)

 

 60cm海水水槽(前景にレイアウト)では 貝に這われ、なかなか落ち着けなかったのか、ポリプの開きが悪かったので、1/20(火)に 36cm海水水槽に スタポを移動させました。

 すっかり落ち着いたようで、毎日、以前にも増して ポリプを開いてくれるようになりました。

 よかったです。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


単独ツツウミヅタ

2009-01-24 18:00:00 | サンゴ(6)

 

 ランナーから なんらかの原因で外れてしまったツツウミヅタの茎です。

 それでも 毎日 健気に咲きつづける生命力に満ち溢れております。

 多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ